注目のスタートアップ

産業用スマートヘルメットサービス「CrossWare」を開発する「Borderless」が資金調達

company

2022年7月1日、株式会社Borderlessは、資金調達を実施したことを発表しました。

今回の調達により、累計調達額は約4.3億円となります。

産業用スマートヘルメットサービス「CrossWare」の開発や、二輪用スマートヘルメット「CrossHelmetX1」の開発・販売を展開しています。

「CrossWare」は、センサー・カメラ・GPS・ヘッドアップディスプレイ・スピーカー・マイクを搭載した専用デバイス(ハードウェア)と、専用に開発したヘルメットOS(ソフトウェア)により、遠隔臨場を効率化するサービスです。

動画・静止画・音声・テキスト・位置情報・温度・高度などのデータを取得し、クラウド上で体系的・網羅的に管理できます。

「CrossHelmetX1」は、二輪用のスマートヘルメットです。フルフェイスヘルメットにヘッドアップディスプレイやカメラが内蔵されており、走行中のルート案内やヘッドアップディスプレイによる後方の常時確認などが行なえます。

今回の資金は、「CrossWare」のデバイス開発、AIソフトウェア開発、人材採用に充当します。

また、建設・電気工事・物流・プラント・工場など各産業との連携をさらに強化し、企業との実証実験を積極的に推進します。

戦闘機や一部の航空機にはヘッドアップディスプレイ(HUD)と呼ばれる透明なディスプレイが視界内に重なるように設置されています。現実の景色に情報を重ねて表示することで、情報確認のための視点切り替えを不要とすることを目的としています。

HUDは高級車などでも応用されており、速度表示やナビゲーションなどの情報の表示に活用されています。

スマートヘルメットはこれを二輪車(バイク)においても実現するものです。ヘルメットにHUDを内蔵することで、ナビゲーションや後方の確認など可能としています。

また、HUDによって情報を表示する技術は、情報を表示するためのメガネであるスマートグラスとして産業向けにも活用されています。

一方でメガネ型のデバイスは、装着者本人が視力矯正用のメガネを着用していたり、安全のためのゴーグルを使用するような場合には併用できません。

そのため近年はヘルメットに装着するタイプのデバイスが一般的となってきています。

工場や建設現場での作業では効率化と安全性の両立が求められています。スマートヘルメットは両手に何も持っていなくても必要な情報を確認できますし、カメラや音声によって遠く離れた管理者にリアルタイムで情報を送信できます。

次世代の現場作業においては必須のデバイスとなると考えられており、今後の発展に注目が必要です。

最新技術の開発には豊富な資金が必要となります。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Borderless CrossHelmetX1 CrossWare HUD サービス スマート スマート・ヘルメット ソフトウェア ハードウェア ヘッドアップディスプレイ ヘルメット 安全ヘルメット 株式会社 現場 産業 資金調達 遠隔臨場
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

脳ドック用ソフトウェア提供の「CogSmart」が3.5億円調達
2022年1月6日、株式会社CogSmartは、総額3億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 脳ドック用ソフトウェア「BrainSuite(ブレーン スイート)」を提供しています。 …
食が好きな人が集まって一緒にご飯が食べられるグルメ・アプリ運営の「キッチハイク」が2.5億円調達
2019年12月3日、株式会社キッチハイクは、総額2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 “食べるのが好き”な人同士で集まってご飯が食べられるグルメ・アプリ「キッチハイク」を運営し…
マイナンバーカードで公的個人認証ができるスマホアプリ「IAM<アイアム>」がリリース
2022年8月9日、シフトプラス株式会社は、「IAM」をリリースしたことを発表しました。 「IAM」は、NTTコミュニケーションズ株式会社と共同開発した、マイナンバーカードを使用した本人確認や電子署名…
【東京都】「デジタル技術を活用した先進的サービス創出支援事業」助成金
公益財団法人東京都中小企業振興公社は「デジタル技術を活用した先進的サービス創出支援事業」について発表しました。 デジタル技術を活用した先進的サービスの事業化に取り組む中小企業者等で東京都・公社・各種ビ…
“さわれる”3Dプラットフォーム「TAVIO」を開発する「OpenHeart」が7000万円調達
2024年11月8日、株式会社OpenHeartは、7000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 OpenHeartは、写真・動画を“さわれる3D”にするAIプラットフォーム「TAVIO」を開…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集