創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年6月22日脳卒中後の重度運動障害向けリハビリの実現を目指す「LIFESCAPES」が7.2億円調達

2022年6月20日、株式会社LIFESCAPESは、総額7億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
LIFESCAPESは、BMI(ブレインマシンインターフェース)技術を活用した、脳卒中後の重度運動障害向けリハビリの実現を目指しています。
開発中の医療機器は、BMIを活用したリハビリをくり返す中で、麻痺を抱える患者の生体信号から機能代償回路の活動を検出し、麻痺部に装着したロボットに代償回路の活動を反映させ、脳と麻痺部位をつなぐ神経回路の再構築を促すというものです。
今回の資金は、医療機器認証の取得と、販売活動に向けた体制構築に充当します。
—
脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで発生する疾患のことです。国内では年間約29万人が発症し、そのうち約10万人が死亡し、約半数が介護を必要とする状態となってしまう重篤な疾患です。
脳卒中の後遺症として代表的な症状が片麻痺、いわゆる運動麻痺です。
身体が動きにくくなると生活に大きな支障が出てしまいます。そのため脳卒中後、麻痺の症状が出る場合は積極的にリハビリテーションを受けることが重要です。
運動麻痺の回復には3つの段階があり、もっとも機能の回復が見込める回復期は、だいたい発症後3~6か月の間とされています。
この回復期のリハビリは脳の神経ネットワークを再構築する期間ともいわれています。
LIFESCAPESは、この脳卒中の後遺症である運動麻痺のリハビリを支援するため、BMI技術を活用した医療機器を開発しています。
BMI(ブレインマシンインターフェース)とは、脳信号を計測したり、脳を刺激して脳に直接情報を伝えることを目的とした、脳とコンピューターをつなぐ技術・システムのことです。
重篤な運動麻痺に対しては現状有効な治療法はなく、LIFESCAPEが開発する医療機器は、こういった運動麻痺の治療法としても期待されています。
医療機器の開発などは豊富な資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BMI LIFESCAPES ブレイン・マシン・インターフェース ブレインテック リハビリ ロボット 医療機器 株式会社 片麻痺 脳卒中 資金調達 運動障害 麻痺 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年2月9日、グロービング株式会社は、パーソルクロステクノロジー株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 グロービングは、戦略コンサルティングやDXコンサルティング事業を展開し…
2022年10月19日、インパクトサークル株式会社は、総額1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 インパクトサークルは、インパクト事業活動が生み出す社会的インパクトの定量・定性両面…
新型コロナウイルス禍による景気悪化の中、金融緩和に伴う金余りを背景に、有力企業に投資マネーが集中する構図が一段と強まっています。4~6月に米国で1億ドル以上を調達した「メガラウンド」は69件と四半期ベ…
2020年6月12日、アスツール株式会社は、「在庫速報.com」の機能アップデートを行い、高評価で手頃な価格の“おすすめマスク”や“フェイス・シールド”の商品検索に対応したことを発表しました。 「在庫…
2022年6月1日、株式会社BOKURAは、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 BOKURAは、ファンマーケティング支援事業や、SNS運用代行、スポーツチームのファンマーケティ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…