注目のスタートアップ

ヒトの末梢血リンパ球由来の完全ヒト抗体を提供する「イーベック」が「三菱UFJキャピタル」から資金調達

company

2022年5月31日、三菱UFJキャピタル株式会社は、株式会社イーベックに出資したことを発表しました。

イーベックは、北海道大学遺伝子病制御研究所名誉教授高田賢蔵氏が持つ、「EBウイルスを利用したヒト抗体産生技術」の実用化を目的に、2003年1月に設立されたベンチャー企業です。

ヒトの末梢血リンパ球から抗体を得るこの技術は、効能が高い完全ヒト抗体を安全に産生できるという特徴を持っています。

この技術をもとに、主に治療用抗体の開発と作製を展開しています。

また、イーベックは、新型コロナウイルスの治療のため、オミクロン株以前の変異株すべてを中和する可能性が示唆された抗体を用いて医薬品用抗体に取り組んでいますが、2022年2月3日に、この抗体がオミクロン株も中和する可能性が示唆されていることを発表しています。

抗体とは、体内に入り込んだ免疫反応を引き起こす異物である抗原(ウイルスや細菌など)を無力化したり、体外に排除したりするために作られるタンパク質のことです。

抗原が一番最初に入ってきたときには抗体は多くは作られず、そのため症状が重くなるのですが、次に同じ抗原が入ってきた時には抗体が迅速かつ大量に作られるため、感染を防止してくれるのです。

抗体医薬品とは、この抗体を利用した医薬品のことです。抗原をピンポイントで狙い撃ちするため、たとえばがん治療を目的とした抗体医薬品は、がん細胞の表面の抗原だけを攻撃します。抗体医薬品は、治療効果が高く副作用も少ない治療薬として注目されています。

抗体医薬品で用いられている抗体には、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、完全ヒト抗体の4種類があります。

抗体医薬品が誕生した当初は、マウス由来の抗体であるマウス抗体が臨床利用されていました。しかしマウス抗体は人間にとっては異物であるため、副作用の原因となります。そのためマウスを操作することなどにより、よりヒト抗体に近い抗体を作製する技術が開発され、現在ではヒト抗体遺伝子を導入したマウスから、完全ヒト抗体を作製できるようになっています。

一方で、マウスを操作しなくてはならないため、実験や開発が複雑になったり、得られる効果が変化してしまう可能性もあります。

イーベックの技術は、マウスから抗体を作製するのではなく、ヒトの体内にある抗体を取得しそれを増殖させるというシンプルな方法であり、開発がスピーディであるというメリットがあります。

一方で、ヒトに対する操作はできないため、目的の抗体を持った検体を入手しなければならないという課題があります。

研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ イーベック ウイルス 三菱UFJキャピタル 免疫 医薬品 完全ヒト抗体 実用化 抗体 抗体医薬 抗体医薬品 新型コロナウイルス 株式会社 治療薬 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「DRONE FUND」が遠隔操作・自動運転型の水上ドローン「Marine Drone」を開発する「炎重工」に出資
2023年2月24日、DRONE FUNDは、炎重工株式会社に、3号ファンド(DRONE FUND3号投資事業有限責任組合)から出資を実行したことを発表しました。 炎重工は、遠隔操作・自動運転型の水上…
冷凍幼児食「mogumo」やEC運用のBPO事業を手がける「Oxxx」が1.8億円調達
2025年3月13日、株式会社Oxxxは、総額1億8000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Oxxxは、冷凍幼児食「mogumo(モグモ)」と、EC運用のBPO事業を運営しています。 「m…
ノーコード型製品開発プラットフォーム「PRISM」を開発・提供する「Things」が2.2億円調達
2023年3月15日、株式会社Thingsは、総額2億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Thingsは、ノーコード型製品開発プラットフォーム「PRISM」を開発・提供しています。…
ロボットの360度全方向移動を実現する球駆動式全方向移動機構「TriOrb BASE」を有する「TriOrb」が2.5億円調達
2024年9月30日、株式会社TriOrbは、総額2億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 TriOrbは、独自開発の球駆動式全方向移動機構「TriOrb BASE」を基盤に、工程間搬…
建設現場の省力化・省人化を実現するロボットソリューションを提供する「建ロボテック」が1.8億円調達
2025年2月10日、建ロボテック株式会社は、総額1億8000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 建ロボテックは、建設現場省力・省人化ロボットソリューションの開発・提供や、スマート施工コンサ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集