注目のスタートアップ

過熱水蒸気技術を用いた食品乾燥装置「過熱蒸煎機」を開発・販売する「ASTRA FOOD PLAN」が資金調達

company

2022年5月31日、ASTRA FOOD PLAN株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

ASTRA FOOD PLANは、過熱水蒸気技術を用いた食品乾燥装置「過熱蒸煎機」を開発・販売しています。

「過熱蒸煎機」は、過熱水蒸気により食材の風味の劣化と酸化を抑え、栄養価を残しながら殺菌・乾燥を行うことができる装置です。

人参の皮・ヘタやキャベツの芯・外皮など食品の廃棄してしまう部分を「過熱蒸煎機」によって殺菌・乾燥することで、人参パウダー・キャベツパウダーを製造でき高付加価値化を図ることが可能です。

また、納豆をドライ納豆に、オリーブの葉をオリーブ茶に、ビールの搾りかすを低糖質食品原料になど、様々な用途で活用することができます。

さらに、通常のフリーズドライやスプレードライなどの乾燥装置に比べて、イニシャルコスト・ランニングコスト共に低コストであることも特徴です。

今回の資金により、埼玉県内に食品の乾燥・殺菌テストを随時実施できる自社ラボ「AFPラボ」を開設します。

これにより、装置販売と新食材開発・用途開発を加速させます。

農業などの現場では、規格外の商品や商品とする際に廃棄される部分(外側の葉や茎など)が出てしまいます。規格外のものは多くは加工品にされていますが、外側の葉や茎などは不可食部と呼ばれ、そのまま廃棄されたり、動物などの飼料の原料となったりします。

近年は食品ロス(フードロス)削減のための取り組みが大きく広がってきていますが、食品ロスは食べられるはずの食品が廃棄されてしまうことをいうため、不可食部については食品ロスにカウントされていません。

一方で、農林水産省が公表している「令和2年度食品産業リサイクル状況等調査委託事業(食品関連事業者における食品廃棄物等の可食部・不可食部の量の把握等調査)報告書」によると、食品製造業において年間発生する廃棄物は、可食部が約120万トンで、不可食部が約1,200万トンであり、不可食部がおよそ10倍多いという結果となっています。

もしこの不可食部に付加価値をつけ販売できるようになれば、これらの廃棄が減るだけでなく、事業者の収益も向上することになります。

ASTRA FOOD PLANの「過熱蒸煎機」は、こういった不可食部を高付加価値化することができる乾燥装置です。

人間は古来から肉・魚・野菜を日光や焚き火などで乾燥させ、保存食として加工していました。

また乾燥させることでうま味や栄養価が高まることもわかっており、現在では保存としてだけでなく、食品の価値を高める方法としても活用されています。

「過熱蒸煎機」は、既存の装置などよりも低コストであることから、今後の大きな可能性を感じさせられます。

ASTRA FOOD PLAN株式会社のコメント

このニュースを受けまして、ASTRA FOOD PLAN株式会社 代表取締役 加納千裕氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

「AFPラボ」を本社内に設置するためです。

食品ざんさの活用で課題を持つ食品メーカーや生産者と一緒に、「過熱蒸煎機」を用いて食材ごとのテストを行い、出来栄えの確認のほかに時間当たりの処理能力や歩留まりなども測定、装置導入のための検討材料として提供します。

また、「AFPラボ」のもう一つの目的として、食材の特性ごとに求められる乾燥・加工のノウハウも自社内に蓄積し、多種・広範囲な食材のアップサイクル実現のための研究開発も行ってまいります。

・今後の展望を教えてください。

食品ざんさを美味しくパウダー化するだけでは、フードロス問題解決にはならないと考え以下の取り組みに力を注ぎます。

1. 食品ざんさにお困りの企業と、食品ざんさをアップサイクルした食品原料を求めている企業のマッチング
2. 食品ざんさをアップサイクルした食品原料の用途開発を食品メーカーと共同で行う

・読者へのメッセージをお願いします。

食品ざんさにお困りの事業者の方、SDGsを打ち出した商品開発をされたい事業者の方、ご興味があればお気軽にお問合せ下さい。

事業の大きな拡大には資金調達やVCなどからの支援が重要です。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受ける方法など、創業期の資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ スプレードライ フードロス フリーズドライ 乾燥 株式会社 殺菌 装置 資金調達 過熱水蒸気技術 過熱蒸煎機 開発 食品
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

アプリ完結型従量課金フィットネスクラブ「PocketFitness」運営の「NATURE FITNESS」が資金調達
2022年4月20日、株式会社NATURE FITNESSは、資金調達を実施したことを発表しました。 NATURE FITNESSは、アプリ完結型従量課金フィットネスクラブ「PocketFitness…
マルチモバイル決済プラットフォーム「elepay」などを展開する「ELESTYLE」が「三井住友カード」と資本業務提携
2024年3月4日、ELESTYLE株式会社は、三井住友カード株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 モバイル決済ソリューションを中心としたFintechの領域の推進における協業につ…
金融包摂型FinTechベンチャーの「Global Mobility Service」が17億円調達
2019年9月2日、Global Mobility Service株式会社は、総額約17億円の資金調達を実施したことを発表しました。 IoTデバイスと管理プラットフォームを車に搭載することで、これ…
建設業に特化した業務管理ツールを提供する「CONOC」が2.3億円調達
2024年9月10日、株式会社CONOCは、総額約2億3000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 CONOCは、建設業に特化したITツールを開発・提供しています。 現在、クラウド型業務管理シ…
ものづくり特化のオンライン・ショップ「CRAFT STORE」運営の「ニューワールド」が資金調達
2020年5月7日、ニューワールド株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、クラウドファンディング・プラットフォーム「Makuake(マクアケ)」を運営する株式会社マクアケと、山口…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集