官民共創による社会解決型新規事業開発のコツを学べる研修プログラム「逆プロポ・Learning」がローンチ

tool

2022年5月30日、株式会社ソーシャル・エックスは、「逆プロポ・Learning」をローンチしたことを発表しました。

「逆プロポ・Learning」は、官民共創による社会解決型新規事業開発のコツ・ノウハウを学べる研修プログラムです。

また、社会課題と自社の強みをかけ合わせ事業へと昇華させるための思考の転換力を習得することも目指します。

ソーシャル・エックスは、官民共創プラットフォーム「逆プロポ」の運営を通じ、社会課題解決型の新規事業を支援しています。

世界的にSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みが進んでいます。

SDGsはその実施主体として企業が位置づけられており、これまでの自社・株主の利益を第一としてた株主資本主義から、あらゆるステークホルダー(利害関係者)との関係を重視し貢献していくことを目指すステークホルダー資本主義という考え方に変化してきています。

そしてSDGsで掲げる社会課題の解決のためには、これまでの官民連携よりも一歩進んだ官民共創が重要であると考えられています。

これまでの官民連携では、官と民が協働して公共サービスを提供するということを目指していました。たとえば自治体が保有する公園の運営を指定管理者制度によって民間企業に委託することで人気のある公園へと生まれ変わらせるといったことが行われました。

しかし民間企業は資本主義の原理で動いているため、公共サービスを市場の原理に任せてしまうことになると、社会的に重要な価値のあるものが重視されなくなってしまう可能性があります。

そのため、民間企業の力を活かしつつ公共サービスを展開していくためには、ビジネスの視点と公共の視点のバランスを上手く保つ必要があります。それが官民共創なのです。

社会課題を解決する社会課題解決型ビジネスは、すぐに結果がでるものではなく、ビジネスとして成り立たせるために大きなハードルがあります。とはいえ持続可能な社会の実現のために不可欠な取組みです。また大きなビジネス・チャンスでもあるでしょう。「冊子版創業手帳」では、様々な起業家のインタビューを掲載しています。先人がどのように困難を突破してきたかを知ることは、起業や経営に大きく役立つことでしょう。

カテゴリ 便利なサービス
関連タグ SDGs ソーシャル プラットフォーム プログラム 共創 官民共創 官民連携 新規事業開発 株式会社 研修 社会課題 逆プロポ 逆プロポ・Learning
詳細はこちら

【ソーシャル・エックス】新サービス「逆プロポ・Learning」をローンチ、社会課題解決型・新規事業開発のコツを学ぶ研修プログラム

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

令和6年度「先進的な資源循環投資促進事業」公募
環境省は、令和6年度「先進的な資源循環投資促進事業」の公募について発表しました。 CO2排出削減が困難な産業(Hard-to-Abate産業)における排出削減に大きく貢献する資源循環設備や、革新的GX…
中高生向け情報・プログラミング学習サービス「ライフイズテック レッスン」などを提供する「ライフイズテック」が資金調達
2024年9月30日、ライフイズテック株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、「八十二サステナビリティ1号投資事業有限責任組合」(株式会社八十二銀行子会社の八十二インベストメント…
「INFLUENCER BANK」が「メモリア」と業務提携 企業向け「NFTマーケティング丸投げ支援サービス」をリリース
2022年8月17日、株式会社ベクトルの子会社である株式会社INFLUENCER BANKは、株式会社メモリアと業務提携契約を締結したことを発表しました。 また業務提携により、企業向けに「NFTマーケ…