創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年4月28日経済産業省がスタートアップの法務支援を行う専門家チームを創設

2022年4月26日、経済産業省は、「スタートアップ新市場創出タスクフォース」を創設することを発表しました。
「スタートアップ新市場創出タスクフォース」は、スタートアップの新市場創出の推進のため、専門の弁護士チームを創設し、規制に関する相談対応や各種規制改革制度の活用促進を行うことを目的としたものです。
具体的には、規制に関する相談対応、グレーゾーン解消制度・新事業特例制度・規制のサンドボックス制度等の規制対応の制度の活用促進を行います。
—
グレーゾーン解消制度とは、具体的な事業計画に即して、規制の適用の有無を確認できる制度です。
いわゆる、国から適法であるというお墨付きをもらえることになるため、安心して事業を運営できるほか、顧客に対しても安心・安全を提供することが可能となります。
どのような事業がグレーゾーン解消制度を活用しているのかは、厚生労働省のホームページから概要を確認することができます。どのような事業が活用し、どのような回答がなされているのか確認することができるため、活用を考えている方は一度閲覧してみるのもよいでしょう。
また、ほとんどは申請から1カ月以内に回答されているため、スピーディーな展開を図りたいスタートアップにも向いている制度といえます。
一方で、グレーゾーン解消制度は適法かどうかを確認するものなのですが、確認したいポイントを具体的に絞り、そしてその法律と事業にまつわる自分の解釈を提示することが必要であるため、法律に詳しくない起業家・経営者にとっては活用のハードルの高いものとなっています。
そのため弁護士などの専門家に相談するなどして紹介する法律を具体的にするということが行われるのですが、今回の「スタートアップ新市場創出タスクフォース」は、こういった弁護士への相談の窓口を作ることにより、さらにグレーゾーン解消制度を活用しやすい制度にすることを目的としています。
経営において、法律が関わってくる場面は多々あります。起業家だけでは判断できないこともあるので、弁護士に依頼することは重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期から顧問弁護士を依頼するメリットについて専門家にインタビューしています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 制度改正 |
---|---|
関連タグ | グレーゾーン解消制度 スタートアップ スタートアップ新市場創出タスクフォース チーム 制度 専門家 弁護士 支援 法務 経済産業省 |
制度改正の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
東京都は、令和6年度新規事業「女性活躍推進等スタートアップ支援ファンド」の運営事業者の募集について発表しました。 東京都は、社会的な女性活躍の推進等に資するサービス・商品を持つスタートアップの成長を支…
中小企業庁は「2024年度版中小企業施策利用ガイドブック」を公開しています。 経営改善・資金繰り支援対策、震災対策など、中小企業が施策を利用する際の手引書として、各支援制度の概要を紹介するガイドブック…
京都を拠点に置く独立系VC(ベンチャーキャピタル)で注目なのが関兵馬さんが2017年に創業した栖峰投資ワークス株式会社です。 VCの役割は、リスク資金の提供にとどまりません。 VCファイナンスやサポー…
9月2日のニュースの中から、起業家がチェックしておきたいニュースをまとめました。 外国人留学生の経営管理ビザ切り替え容易に 国家戦略特区で起業促す 政府は、国家戦略特区内に限って、外国人留学生が保有す…
経済産業省は、令和5年度補正予算案「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」に係る補助事業者(執行団体)の公募について発表しました。 電気自動車・燃料電池自動車等の導入を行う者に対して、その費用負担を…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…