注目のスタートアップ

自治体・地方銀行向けデジタル通貨発行SaaS・プラットフォーム「LITA」提供の「Digital Platformer」が3億円調達

company

2022年4月19日、Digital Platformer株式会社は、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。

Digital Platformerは、自治体・地方銀行向けデジタル通貨発行SaaS・プラットフォーム「LITA(リタ)」を開発・提供しています。

このSaaSを導入することで地域ごとにデジタル通貨・デジタル商品券の発行ができるようになります。

シンプルなパラメーター設定によってデジタル通貨・商品券を柔軟に定義することができるほか、API連携による柔軟なサービス設計が可能となっています。

2021年7月には福島県磐梯町にてデジタル地域振興券「デジとく」の発行に活用されています。

また、2022年3月にはDID発行サービスである「MyDID」をリリースし、来年度以降、各自治体での導入が予定されています。

Digital Platformerは、自治体・金融機関にデジタルマネーの発行・運用SaaSを導入することで、デジタルマネー給与支払いの実現と、それに伴う全産業のDXを目指しています。

地域通貨とは自治体などが発行する地域限定で決済手段として利用できる通貨であり、その地域の消費の促進や相互扶助を目的としています。国内では1990年代後半から2000年代前半に大きな流行となったことを覚えている人もいることでしょう。

地域通貨の成功例としては、1930年代の世界恐慌があった際、オーストリアのヴェルグルという町で地域通貨が発行され、地域経済の回復の立役者となったものが有名な話です。

地域通貨は地方経済を立て直すために有効なのですが、発行・運用にコストがかかること、コミュニティの運営が持続可能でなかったことなどから衰退していきました。

しかし、新型コロナウイルスの流行により地域通貨は再度脚光を浴びています。キャッシュレス化が急激に進展したため、そのシステムを利用することで、紙の地域通貨よりも低コストでデジタル地域通貨を発行・運用することができるようになりました。

2017年12月から飛騨信用組合が提供をはじめた飛騨高山の「さるぼぼコイン」は、デジタル地域通貨の成功例として有名であり、2021年8月31日時点で40億円のコインを販売し、加盟店は1,600店舗を突破、ユーザー数は約2.2万人の規模となっています。

この成功からデジタル地域通貨に取り組みたい自治体・地方金融機関が増えています。Digital Platformerは、このような自治体・地方金融機関を支援するため、デジタル通貨発行SaaS・プラットフォーム「LITA」を提供しています。

地域活性化など、社会課題の解決のビジネスには大きなチャンスが眠っていそうです。「冊子版創業手帳」では、起業家のインタビューを多数掲載しています。先人の思考を知ることは、新たなビジネスを生み出すことに役立つでしょう。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Digital Platformer LITA SaaS キャッシュレス デジタル地域通貨 デジタル通貨 プラットフォーム リタ 地域通貨 地方金融機関 地方銀行 自治体
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

アスリート専用マーケティング講座「アスカレッジ」がスタート
2019年12月26日、一般社団法人アスリートオーナーは、新サービス「アスカレッジ」を開講したことを発表しました。 「アスカレッジ」は、一流の講師によるマーケティング技術を学ぶことのできるプラットフォ…
習慣化プラットフォーム「Smart Habit」を開発・運営する「WizWe」が資金調達
2024年12月23日、株式会社WizWeは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、⼩野デジタルヘルス投資合同会社です。 WizWeは、習慣化プラットフォーム「Smart Habit」を開…
AIを活用した経済予測プラットフォーム「xenoBrain」を開発・提供する「xenodata lab.」が1.8億円調達
2023年8月25日、株式会社xenodata lab.は、総額1億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 xenodata lab.は、AIを活用した経済予測プラットフォーム「xen…
HR 共創プラットフォーム「PathosLogos」を開発・提供する「パトスロゴス」が19.5億円調達
2023年9月13日、株式会社パトスロゴスは、総額19億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 パトスロゴスは、HR 共創プラットフォーム「PathosLogos」や、大企業向けSaa…
バグバウンティプラットフォーム「IssueHunt バグバウンティ」などを提供する「IssueHunt」が資金調達
2023年6月21日、IssueHunt株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 IssueHuntは、バグバウンティプラットフォーム「IssueHunt バグバウンティ」や、脆弱性報告受付…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集