創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年2月16日点群データの自動モデリングツール「Modely」など開発の「DataLabs」が1.3億円調達

2022年2月16日、DataLabs株式会社は、総額1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
点群データの自動モデリングツール「Modely(モデリー)」(3月末リリース予定)や、点群三次元モデル可視化・共有ツール「Linked Viewer」(2月末リリース予定)の開発や、機械学習等を用いた点群データ・画像解析事業、3次元データ計測事業、計測機器・ソフトウェア販売事業を展開しています。
今回の資金は、プロダクト開発や機能の拡張、人材の強化に充当されます。
国土交通省は建設業における施工・管理の効率化のため、BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling, Management)というシステムを推進しています。
BIM/CIMとはコンピューター上に現実と同じ建物の3Dモデルを立ち上げ、各部材の仕様・サイズをはじめ、設計から施工までの各工程において必要な情報を可視化・管理するシステムです。
国交省は、2023年までに小規模工事を除くすべての公共事業にBIM/CIMを原則適用することを決定しているため、多くの建設事業者で対応が急務となっています。
しかし3次元データの作成・利活用のためには、システムへの高額な投資と高い専門性が必要となり、普及が進んでいませんでした。
近年はこの課題を解決するため、比較的安価でありながら、誰でも使えるようなBIM/CIMを開発・提供するスタートアップが登場しています。
DataLabsは、簡単に取得できる点群データから自動で3次元モデルを作成できるツールを提供することにより、BIM/CIMを利用しようと考える建設事業者を支援することを目指しています。
効率化はどの業界でも大きな課題となっています。創業期は最新のシステムを導入できる機会でもあるため、自社に合ったシステム・ツールを選定・導入するとよいでしょう。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | 3D BIM CAD CIM DataLabs Linked Viewer Modely データ モデリー モデリング 三次元 可視化 建設 株式会社 点群データ 画像解析 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年6月27日、株式会社Vitaarsは、総額5億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Vitaarsは、遠隔ICUサポートサービスを展開しています。 ICTを活用した遠隔IC…
2022年5月10日、株式会社Helical Fusionは、総額6,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Helical Fusionは、ヘリカル型核融合炉の開発を目指しています。 ヘ…
2023年4月10日、カリスト株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 カリストは、医療AI研究開発にすぐに使える医用画像データプラットフォームの構築を目指しています。 多様な医…
2023年8月3日、株式会社ピーステックラボは、阪急阪神ホールディングス株式会社が設立した「阪急阪神イノベーションパートナーズ投資事業有限責任組合」から、資金調達を実施したことを発表しました。 ピース…
2024年7月1日、AGRIST株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 AGRISTは、農業ロボットの開発や、農業AIの開発、次世代農場事業などを展開しています。 これまで公民連携やキュウ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…