創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年1月21日Apple Watchを活用した遠隔モニタリングサービス「Hachi」展開の「AP TECH」が資金調達

2022年1月20日、AP TECH株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。
Apple Watchを活用した遠隔モニタリングサービス「Hachi」を展開しています。
Apple WatchやiPhoneを活用し、24時間365日ほぼリアルタイムで心拍数・心拍変動数・活動歩数・位置情報・Apple Watch電池残量をモニタリングするサービスです。
「Hachi」を活用し、個人向けには、見守りたい対象にApple WatchやiPhoneを利用してもらうことで離れて暮らす家族が簡単に見守ることができる「家族のみまもり」や、体調を数値化する「アスリートのコンディショニング」を提供しています。
法人向けには、介護施設・訪問診療向けのバイタルデータ・位置情報の提供、インフラのメンテナンスなど屋外業務における体調管理などを提供しています。
日本は世界に先駆けて超高齢社会を迎えると見込まれています。
また単独世帯の高齢者や共働き世帯も増加しています。
子どもがいる共働き世帯では子どもを見守りたいというニーズがあります。
また、単独世帯の高齢者の場合、離れて住む家族が状況を把握したいというニーズがあるでしょう。
地域コミュニティの希薄化の進行もあり、これら見守りニーズに応えるようなサービスがいくつも登場しています。
特にスマートフォンやIoTの普及が大きく、たとえば子ども向けにはIoT防犯ブザーが、高齢者向けにはスマート防犯カメラやスマートフォンを利用した見守りサービスなどが目立ちます。
また、新型コロナウイルス感染症の流行により、企業においても人びと同士が離れて行う業務が増加しました。
屋外での点検においても、1人の現場人材と遠隔でモニタリングする人材で構成されることもあり、現場の人間の状態を可視化・モニタリングできるような技術・サービスが求められています。
デジタル時代において企業の利益を最大化させるためには、IoTなどのテクノロジーを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらもご参考ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Apple Watch Hachi ヘルスケア モニタリング リアルタイム 介護 位置情報 家族 株式会社 見守り 資金調達 遠隔 高齢者 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年8月19日、株式会社シェアリングエネルギーは、総額3億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、全国の地銀系ベンチャーキャピタル複数社です。 また、直近では、2022…
2024年8月28日、株式会社Receptは、資金調達を実施したことを発表しました。 Receptは、DID/VCの発行/検証基盤およびデジタルIDウォレットアプリ「proovy」の開発・提供や、デジ…
2021年10月18日、株式会社エマルションフローテクノロジーズは、資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達は、「リチウムイオン電池のレアメタルリサイクル技術の開発」を事業テーマとして、国…
2024年4月3日、株式会社Sanuは、総額70億円の資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達により、累計調達金額は120億円となりました。 Sanuは、メンバーシップ制セカンドホームサー…
2022年4月13日、グランドグリーン株式会社は、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 グランドグリーンは、あらゆる作物・品種でゲノム編集技術を利用可能にするための標準技術化に取り組ん…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…