創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年11月5日指輪型ヘルスケアデバイスを開発する「Amos」が1億円調達

2021年11月5日、Amos株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。
血中酸素飽和度・心拍などの生体情報や、加速度センサー・ジャイロセンサーによる運動情報を連続的に取得可能な指輪型のウェアラブルデバイス(スマートリング)を開発しています。
専用アプリ上に取得・分析したデータを表示することで、生活習慣や睡眠の質を改善します。
今回の資金は、スマートリングの開発・量産化の加速に充当されます。
Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」が2015年4月に発売されて早6年、様々なウェアラブルデバイスが登場・普及していきました。
スマートウォッチにはメールや地図の確認、決済だけでなく、アクティブトラッカーによって運動量や心拍数などの生体情報を取得できるものも多くあります。
またヘルスケアデバイスとしてそれに特化したものもあります。人々の健康意識の向上に伴い、世界のウェアラブルヘルスケアデバイスは、2030年までに出荷台数ベースで約930億ドルに達するとの見方もあります。
ヘルスケアデバイスは現在では睡眠状態や運動状況を可視化したりすることが主ですが、将来的には生体情報をもとにした診療などへの活用も考えられています。
特に高齢化が進んでいる日本では、介護領域でのヘルスケアデバイスは大きな効果をあげると考えられます。
指輪型のウェアラブルデバイスは、腕時計型のものよりも小型であるため装着者の邪魔になりませんし、また消費電力も少なくなる傾向にあります。
スマートリングはすでに商品化されているものもいくつもあり、ヘルスケアデバイスとしてさらに普及していくものと考えられます。
研究開発を伴うビジネスには多くの資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Amos ウェアラブル スマートウォッチ スマートリング デバイス ヘルスケア 株式会社 生体情報 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年12月26日、株式会社ForestFolksは、1500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ForestFolksは、森林整備から、カーボンクレジットの創出、販売まで一気通貫で提供…
2022年12月6日、Co-Growth株式会社は、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Co-Growthは、営業育成DXシステム「リフレクトル」を提供しています。 営業力強…
2022年7月25日、株式会社コムニコは、新サービス「ツイビト」の提供を開始することを発表しました。 「ツイビト」は、Twitterに特化したインフルエンサーキャスティングサービスです。 訴求したい商…
2021年5月19日、株式会社TYLは、2021年5月19日から「anihoc(アニホック)」の提供を開始することを発表しました。 「anihoc」は、獣医療を自宅や専用の往診社内で提供する、獣医師往…
2024年11月1日、株式会社vitomは、2000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 vitomは、完全栄養食「おにもち」を開発・販売しています。 おにぎりと餅をかけ合わせた完全栄養食です…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…