創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年7月15日感覚過敏の啓蒙活動や企画開発・研究の「感覚過敏研究所」展開などの「クリスタルロード」が1,700万円調達

2021年7月15日、株式会社クリスタルロードは、総額1,700万円の資金調達を実施したことを発表しました。
2018年12月に、加藤路瑛氏が12歳で創業したスタートアップです。
感覚過敏の課題解決のため、感覚過敏の啓蒙活動や商品・サービスの企画・開発・販売、研究を行う「感覚過敏研究所」の運営や、子供起業支援・親子支援事業を展開しています。
今回の資金は、「感覚過敏研究所」の組織体制の強化や、感覚に関する研究開発、アパレル部門の立ち上げに充当されます。
国の発達障害情報・支援センターの調査によると、新型コロナウイルスの感染予防のためのマスク着用について、発達障害がある人の56%が“我慢して着用している”・“着用が難しい”と感じていることがわかりました。
嗅覚や触覚などの感覚過敏は発達障害がある人に見受けられることが多いためです。
小・中学校においては、文科省と教育委員会の主導により、特別支援教育コーディネーターや校内委員会の設置が、全国的にほぼ100%といえる水準に達しています。
しかしその小・中学校においても、発達障害に関する専門的な知識・経験を持つ児童精神科医や専門家が非常に少ないため、小・中学校の教員に発達障害の課題や支援のあり方などが必ずしも理解されているとは限らいないという状況にあります。
また、発達障害は一生涯にわたって持続する障害であるにもかかわらず、高等学校や大学には、発達障害に関する課題はほとんど浸透していないという大きな課題があります。
そのため、小・中学校から、高校・大学、そして社会と、発達障害の認識について大きなギャップがあり、この解消が必要です。
また、発達障害は環境による影響が大きいため、発達障害の課題の共有が進むことで、社会や職場においても支援体制が構築されていくと考えられます。
社会課題を解決するビジネスは意義のある取り組みですが、ビジネスとして成立させることに大きな困難が伴うでしょう。「冊子版創業手帳」では、様々な起業家にインタビューを行っています。どのように課題を乗り越えてきたのかを知ることは、自身のビジネスにも役に立つはずです。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | 子供起業 感覚過敏 株式会社 研究 親子支援 資金調達 開発 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年11月25日、KYCコンサルティング株式会社は、総額1億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 KYCコンサルティングは、企業向けリスクチェックツール「RiskAnalyze」…
2022年5月10日、株式会社Helical Fusionは、総額6,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Helical Fusionは、ヘリカル型核融合炉の開発を目指しています。 ヘ…
2020年10月8日、noco株式会社は、総額7,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 チーム・コラボレーション・ツール「toaster team(トースターチーム)」を運営しています。…
2022年7月11日、TRUSTART株式会社は、新サービス「R.E.DATA定期便」をリリースしたことを発表しました。 「R.E.DATA定期便」は、独自の不動産登記データベースから、“相続情報”…
2022年6月1日、株式会社Branditは、株式会社DiGGと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 また、DiGGの代表取締役である江藤倫寿氏を、Branditの執行役員CMO(最高マー…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

