注目のスタートアップ

障害者福祉施設向けクラウドソーシングの「ミンナのシゴト」が資金調達

株式会社ミンナのシゴトは、とちぎ地域活性化投資事業有限責任組合(とちぎ地域活性化ファンド)から出資を受けたことを発表しました。

とちぎ地域活性化ファンドは、株式会社栃木銀行と株式会社とちぎんキャピタルが2015年2月に設立した、創業・新事業または将来成長が見込まれる地域企業に株式による出資などを行うファンドです。

ミンナのシゴトは、グループ会社での就労継続支援A型・B型事業所の運営や、大手企業との業務提携実績を活かして、売上確保に悩む障害者福祉施設向けのクラウドソーシング事業を展開しています。

パソコン操作に不慣れな障害者でも作業しやすいシステムを提供するほか、ミンナのシゴトが作業のアドバイスや進捗状況・品質の管理までを行っています。

ミンナのミカタぐるーぷ 代表取締役 兼子 文晴氏のコメント

今回のニュースについて、ミンナのミカタぐるーぷ 代表取締役 兼子 文晴氏よりコメントが届きました。

兼子 文晴
ミンナのミカタぐるーぷ 代表取締役
1979年11月3日生まれ、東京都大田区羽田出身。国士舘中学・高等学校・大学出身の国士舘10年生。中学・高等学校時代は入寮し柔道を行い、鈴木桂治(一つ下)・内柴正人(一つ上)と共に日本一に輝く。
大学卒業後に一部上場企業のジャパン建材㈱に入社。仙台配属。結婚し子供が産まれた事をきっかけに妻の実家のある鹿沼に移住。
2013年6月11日に株式会社未来福祉人材センター創業。2016年6月3日に株式会社ミンナのミカタを設立。2018年5月1日に株式会社ミンナのシゴトを開始
ー起業の経緯について教えてください。

兼子:障がい者の就労施設は「障害者自立支援法」という法律によって、一般企業への就労を支援する「就労移行支援事業所」と、一般企業への就業が困難で軽度の障がい者が働く場所としての「就労継続支援A型事業所」、重度の障がい者の作業所としての「就労継続支援B型事業所」の3つに分類されます。

私は6年前にうつ病にかかった際、就労移行支援事業所と関わることがありました。
その時、自分の知っている障がい者の情報と現実は全く違うことに衝撃を受け、「日本から障がいという言葉と概念をなくし、全国800万人のミカタになる」という思いを強く持ち、2013年6月11日に株式会社未来福祉人材センター創業しました。その後、就労継続支援A型事業所「(株)ミンナのミライ」と、B型事業所「(株)ミンナのナカマ」を設立しました。

6年前に設立した当初は、全国の障がい者の数は800万人でしたが、現在は937万人に増えている、と言われています。要因として考えられるのは、うつ病等の発症による精神障がい者の増加です。そのほとんどが、一般企業での就労中に発症された方々で、社会人として多くの経験とスキルを持った方です。

それに伴い、「就労移行支援事業所」と「就労継続支援A型事業所」が増加し、「就労継続支援B型事業所」と合わせると、全国に15,800事業所が存在しています。
ですが、国から支給される補助金を目当てに参入する者が多く、2018年の4月には「補助金を障がい者の賃金に当ててはならない」とした法改正がありました。
その結果、2018年の5月以降多数の就労継続支援事業所が廃業に追い込まれるという事態になってしまいました。

私は、その現状を打開することと、本来の趣旨である「障害者自立支援法」に基づく、「障がいのある者も差別なく、社会の一員として働ける」仕組みを創るべく、2018年5月に、障がい者福祉施設特化型クラウドソーシングである「㈱ミンナのシゴト」を立ち上げました。

ー今回の資金調達の目的はなんでしょうか?

兼子:資金調達の目的は運転資金です。
当面の運転資金を調達し、事業所の新規開拓、IT企業からの仕事の受注を行います。
売上が順当に伸びて来た場合はシリーズAとしてシステムの開発費用を調達しようと考えています。

ー今回の資金調達について、反響はありましたか?

兼子:少しですが、反響はありました。まずは御社に記事を掲載して頂いたこと。
その他メガバンク様よりお取引のお問い合わせを頂きました。

ー起業家へのメッセージをお願いします。

兼子:お金を稼ぐ事も重要ですが、一番重要な事は日本や世界が便利になったり、生きづらい人達が少しでも生きやすくなるような事業を作り出したりして欲しいと思います。

私も本当に普通の人間でした。ですが、ある時をきっかけに自分の信念に気づきました。
それが見つかれば、常に信念と情熱を持ち続け、行動することで道は拓けると考えます。
私もまだまだ夢の途中です。これからもがんばります。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ クラウドソーシング 人材採用 人材育成
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

採用管理システム「sonar ATS」を提供する「Thinkings」が16.2億円調達
2022年7月26日、Thinkings株式会社は、総額16億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Thinkingsは、採用管理システム「sonar ATS(ソナーエーティーエス)…
データサイエンス事業などを展開する「ココエ」が資金調達
2024年7月16日、株式会社ココエは、資金調達を実施したことを発表しました。 ココエは、デジタルマーケティングやデジタル化を通して、企業のDXを支援しています。 具体的には、データサイエンティストに…
チャットボットが日程調整「オートーク」の運営元が資金調達!
平成29年8月30日、RegulusTechnologies 株式会社は、資金調達を実施しました。 調達金額は明らかにされていませんが、数千万円とみられています。 パーソナルアシスタントの「オートーク…
IT・SaaS営業人材育成のキャリアスクール運営の「ゼンフォース」が7,000万円調達
2021年9月16日、ゼンフォース株式会社は、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 IT・SaaS営業として活躍するために必要なスキル・マインドを身につけられるオンライン完結型…
採用管理SaaS「EVERYHUB」の開発元が資金調達
平成30年3月14日、株式会社Everyhubは、「EVERYHUB」の提供を開始したことを発表しました。 また、福岡を拠点とするベンチャー・キャピタルのF Venturesを引受先とした第三者割当増…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集