注目のスタートアップ

合同会社6L 矢野賞太|ユニバーサルデザインキッチンカーの事業展開が注目の企業

ユニバーサルデザインキッチンカーの事業展開で注目なのが矢野賞太さんが2018年に創業した合同会社6Lです。

2021年は日本でオリンピックが開催され、同時にパラリンピックも開催されました。中でもパラリンピックの競技内容に注目が集まった年でした。
各地で体験イベントが開催されたり、国や地域を超えて様々な特徴を持つパラリンピック選手たちの活躍に日本中が熱狂したことと思います。
このように、今では障がいは特別なものではなく一つの「個性」としてとらえられ、あらゆる人が自分のやりたいことに挑戦できる社会になりつつあります。

しかし、身近な現実にはまだまだ障がい者の生活やワークスタイルが限定されていたり、チャレンジの機会を逃してしまっている方々もいらっしゃいます。
そんな状況を変えていくプロジェクト「ユニバーサルデザインキッチンカー」に、今注目が集まっています。

合同会社6Lのユニバーサルデザインキッチンカー事業の特徴は、
環境面にバリア(障壁)があっても関係なく、障がいを持った方が新しいことややりたいことに挑戦できるきっかけを与える、という点です。

自身も大腿切断という障がいを持ちながら意欲的に活動を続けておられる合同会社6Lの矢野賞太さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

①障がいがあってもやりたいことがやれる働き方の選択肢、②パラスポーツ選手のセカンドキャリアとしての働き方の選択肢、③障がいがあってもボランティア支援に参加することが出来る、という3つを実現するという点です。
現在の身体障がい者の働き方として、「交通事故後の職業訓練を受けて就職した」「トライアル雇用をしていたから就職した」という働き方が主流になっています。
また、現在アスリート雇用をされている選手は、「アスリート雇用の期限が終わったら就職先を探さないといけない」状況にあります。
その働き方は、本当に自分のやりたい働き方なのでしょうか。障がいがあるから出来ないと思っているのではないかという疑問が出てきました。
『出来なくなったわけじゃない、やる機会がなくなっただけ』じゃないのでしょうか。
『障がいがあるから、新しいことにチャレンジするための一歩を踏み出す勇気がでない』のではないでしょうか。
上述したことより、『やりたいことがやれる』一つの選択肢として環境面にバリア(障壁)があっても関係なく働けるユニバーサルデザインキッチンカー事業の開業を決めました。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

障がいやハンディキャップがあってもチャレンジしてみたい方に使っていただきたいと考えます。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

障がいの理解や障がい者の雇用が課題として考えられます。
しかし、障がいを個性として、様々な人と関わることが出来るプロジェクトであるため、
障がいの理解や障がい者の新しい働き方になると考えています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

車いすで乗り降り出来て、作業ができるキッチンカーという前例が無かったため、本当に可能なのかという意見も多く頂きました。
しかし、作業療法士として15年以上働いてきた経験と知識を活かし、必ず出来ると信じていました。
通常のキッチンカーを製作することが出来る金額より、高額になってしまうため、資金調達の面の不安がありましたが、クラウドファンディングを行うことで、
130名の方から、約170万円もの応援を頂くことが出来ました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

当たり前のことが、当たり前に出来る社会になるように、物事を多面的に捉える視点を持った会社にしていきたいと考えています。
また、会社名6Lの由来でもある『Love the Life you Live、Live the Life you Love(自分の生きる人生を愛せ、自分が愛する人生を生きろ)』人生を生きろ』
の言葉を理念として、様々な人が自分の生きる人生を愛せて、自分が愛する人生を生きることが出来るように支援できる会社にしていきます。

・今の課題はなんですか?

障がいがあることで、逆に「助けてほしい」と言えないところがあるように感じています。
ノーマライゼーションの考え方がより身近なものになり、お互いが助け合える社会になることが、今の課題だと考えています。

・読者にメッセージをお願いします。

『そうぞう』×『行動』×『声に出す(発信する)』この3つをやり続けることで、0から1を作り出すことが出来ると考えています。

会社名 合同会社6L
代表者名 矢野賞太
創業年 2018年
事業内容 介護事業、キッチンカー、リラクゼーションサロン
所在地 熊本県宇城市
矢野賞太氏 プロフィール 1980年6月6日生まれ。リハビリテーション養成校作業療法学科を卒業後、総合病院に就職し、2年間医療分野で中枢疾患、整形疾患のリハビリに従事。
総合病院を退職後は、発達障がい児施設で療育に従事し、その後、介護老人保健施設に就職し、10年間地域リハビリテーションに従事。
また、認定資格シーティング・コンサルタントを取得(熊本県では唯一の有資格者)し、くまもとシーティング研究会を立ち上げ、医療・福祉従事者や地域の方向けに研修会等を実施。作業療法士であり、自身も右足大腿切断という障がい当事者であることから、障がいを持つということは、決してマイナスな要素だけだはなく、方法や手段を変えることで、よりよい生活を送ることができることを経験した。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ 6L kitchen キッチンカー クラウドファンディング みんなの家うき ユニバーサルデザイン 矢野賞太 社会課題
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

大学の技術シーズの事業化を手掛ける「ピクシーダストテクノロジーズ」が21.7億円調達
2022年10月3日、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社は、総額約21億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ピクシーダストテクノロジーズは、リアルとデジタルをつなぐ計算機インター…
キッチンカーの製作・販売を手掛ける「フードトラックカンパニー」が「日本投資ファンド」と戦略的資本提携
2022年12月1日、株式会社フードトラックカンパニーは、株式会社日本投資ファンドが管理運営する日本投資ファンド第1号投資事業有限責任組合と戦略的資本提携を実施したことを発表しました。 フードトラック…
学術系クラウドファンディングサービス運営の「アカデミスト」が資金調達
平成30年4月10日、アカデミスト株式会社は、資金調達の実施を発表しました。 研究費獲得に特化したクラウドファンディング・プラットフォーム「academist」や、学術界のさまざまな話題を届けるウェブ…
非営利組織やNPO団体のための寄付決済・支援者管理サービス「congrant」を提供する「コングラント」が1.6億円調達
2022年11月7日、コングラント株式会社は、総額1億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 コングラントは、非営利組織やNPO団体のための寄附決済・支援者管理サービス「congran…
クラフト・ドリンク特化のクラウドファンディング「ふぁんドリ」と「宇都宮ブルワリー」が業務提携
2020年12月15日、株式会社ふぁんドリは、宇都宮ブルワリー株式会社と業務提携契約を締結したことを発表しました。 ふぁんドリは、クラフト・ドリンクに特化したクラウドファンディング・プラットフォーム「…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集