グロービス仮屋薗パートナーが語る”上場後も成長できる経営者”の3つの共通点

資金調達手帳

【インタビュー後編】社員の◯◯に目を配れる社長は強い!

(2017/01/12更新)


image2-3

インタビュー前編はこちら>>
「金額が大きければ良いわけじゃない!」グロービス仮屋薗パートナーに聞く、ベンチャーキャピタル出資のポイント

仮屋薗聡一
GLOBIS CAPITAL PARTNERS マネージング・パートナー。株式会社三和総合研究所での経営戦略コンサルティングを経て、1996年、株式会社グロービスのベンチャーキャピタル事業設立に参画。1号ファンド、ファンドマネジャーを経て、1999年エイパックス・グロービス・パートナーズ設立よりパートナー就任、現在に至る。
2015年7月より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会会長を務める。
慶應義塾大学法学部卒、米国ピッツバーグ大学MBA修了。
著書に、「機関投資家のためのプライベート・エクイティ」(きんざい)、「ケースで学ぶ起業戦略」(日経BP社)、「MBAビジネスプラン」(ダイヤモンド社)、「ベンチャーキャピタリストが語る起業家への提言」(税務研究会)がある。

1.これからの起業のトレンドについて

社会課題解決型の起業が増えている

ーここ2,3年で上場やM&Aという形で成功するベンチャー企業が増えてきていますが、以前と状況が変化したなという印象はありますか?

仮屋薗:そうですね。一つは社会課題解決型のミッションドリブンの起業が増えているという印象を強く受けています。
それと相まって、良い会社、高学歴、優良企業、優良資格者等々のハイプロファイルな方のベンチャーへの参画が目立ち始めている。この二つが特徴かなと思います。
IT分野のイノベーションは、ひと段落を迎えつつあると思います。VRやAIによるイノベーションも起こっていますが、今イノベーションのポイントは○○テック系の技術ドリブンのところに来つつあるなと感じます。
技術、テクノロジーというものが出発点になるような起業が増えていて、日本全体で言うとライフサイエンスの分野ですとか、IOTによる新しいモノづくり、もしくはサービスモデル開発ですよね。

テック系の起業にはチームの完成度が求められる

仮屋薗:やはり技術立国・日本というものに対して、技術軸の事業機会が久しぶりに生まれてきています。
そこに起業家が増え、ベンチャーキャピタルも新しい収益機会を求めて投資が増えていくということが、今目の前で起こっているのではないかと思います。
ITは残念ながら、アメリカの後塵を拝している状況が長らくありましたし、残念ながらB to C分野でもアップルとグーグルにスマホもほとんど抑えられてしまっている。
インフラレイヤーとプラットフォームレイヤーを取られてしまったという状況だと思います。
ですが、新しいテクノロジードリブンの分野ではまだ日本が世界の中でもトップクラスであるという物がいくつかありますし、そういうところでしっかりとチャレンジが動くことは期待されていると思います。

ー最近のITベンチャーだと、割とスモールでもはじめられたと思いますが、テック系だとかなり高度な専門知識を求められる印象を受けます。

仮屋薗:チームの完成度を求められますよね。その課題に対して業界のシニア経験者と、若手のエッジの尖ったテクノロジスト、エネルギーを持った中堅のアントレプレナーこの三つでセットになってくると思います。

2.日本はチャンスが多く起業しやすい環境

起業の成功確率が上がっている

ーここ数年で起業ブームが起き、支援者も増えている印象を受けます。起業家にとって以前と比べて起業しやすい環境になってきたということでしょうか。

仮屋薗:成功の確率は上がっていると思います。以前よりは起業家が増えているとは言え、まだまだ機会に対しての挑戦者は少ないといえます。
フィンテック分野で自分もやっていて感じているのが、これだけ大きな市場でマイナス金利になって、お金が行き場所を失っている中において、テクノロジーを使った新しい資産運用というのは絶対的な利便であり、経済合理性があるといえます。
もうアメリカはテイクオフして数年経っていて、業界構造そのもの・金融ビジネスの変革が進んでいます。
にも関わらず、日本では同業他社がほとんど出てきません。そういう意味でいうと、日本はゴールドラッシュにあまり行かないなという印象がありますね。

ーこれだけ機会があるのにもったいないということですね。

仮屋薗:もったいないと思います。

起業の失敗リスクは下がっている

仮屋薗:唯一いわれていた、ベンチャー=リスキーという印象は、担保や個人補償で仮に会社が倒産した際に社長へすべての負担がいってしまうといったところが言われていました。
しかし今やベンチャーキャピタルでも社長の個人補償をしろとか、そういったことはもう無いと思います。
出資者にとっても、様々なファイナンスのスキームが生まれたことでリスクはかなりなくなってきています。そういう意味でも全体としてリスクが少なくなってきていると思います。

3.成長企業の経営者の共通点とは

image2

ー色々な起業家の方に投資されている中で、その中で伸びる社長…どんな共通点がありますか?

仮屋薗:一概には言えませんが、上場後も成長できる経営者という観点では共通点があると思います。
1つは目線が高いことですね。経営者が目指す高みがどれぐらいのところにあるのか、そこで全て決まります。
目線、ビジョン、ゴールを高く設定して、そこに対して邁進し続けられるだけの気持ちと、体力、こういうものが何よりも大事かと思っています。

2つ目は、経営者として言行一致していることです。日々の中で示したビジョンを小さな一言一句でも体で表していくかどうかがとても重要になります。社員は良く見ていますからね。

3つ目は、会社の一人一人の構成員に対する成長に目を配っていられるか、成長機会を提供できているか、そしてちゃんと評価をすることです。
経営は一人でするものでは無くて、現場の一人一人がエネルギッシュに頑張ってもらってこそ正解だと思います。規模化も含めて成功する人というのは、いい人を集めてその人達が死ぬほどパフォームするという状況を作れることだといえます。

皆が嬉々として頑張るという会社、風土であり、組織であり、仲間でありという状況を作れている会社は何よりも強いと思います。
それはトップが社員をどう見ているか。社員にとっての幸せとは何かということをちゃんと考えていることが重要になります。

ベンチャーは会社の成長と個人の成長と両方あると思うのですけれども、それが色々な辛さとかひずみを流してくれるのですよね。
成長設計、小さい成功体験やステップアップ、そういうものを演出したり、評価できる経営者は強い会社を作ることができます。
この3つを、かれこれこの10年ぐらいは言っていますね。

4.今の市況をどう読むか

VCには2つのドライバーがある

ー世界の景気が大きく変わらない前提ではありますが、VCには2つの大きなドライバーがあります。

一つは急成長する投資対象分野があるかどうか。これがなかったら景気が良くてもお金は出せないですよね。
今は新しいテクノロジーをベースにした新しい事業モデルの出現とういものが今テーマとして熱いですし、そのようなところには当然資金は流れて行くと思います。
これだけテーマが出てきている時代は珍しいといえます。今は全てに変化のタイミングがあって、投資機会が多いといわれています。

二つ目はVC側のお金の集まり具合。これは景気に大きく左右されます。
今世界中でお金が行き場所を失くしているといえます。
新興国の信用不安もあり、割と安定した日本というテクノロジーのある国で、日本へのベンチャー投資は世界からも見直されています。
事実として、去年1年間の日本のベンチャーキャピタルに集められた総額は1950億円もないのですが、今年は第1四半期で1200億円も集めているのです。
日本のベンチャーが注目されていることの現れだと思っています。そういう意味ではお金はあります。

リーマンショックレベルのクライシスがない限りは、ベンチャーキャピタルには潤沢な投資予算が準備されているといえるでしょう。
ただし起業が大人の起業になっている。先ほども話したとおり、若者が一人でポッとト出てアプリ作って起業という時代ではないので、起業の複雑性は増しています。

しかし、裏を返すと優秀な人間が集まって正しいアプローチでやったら勝つ確率はかなり高いと思います。そんなタイミングなのではないでしょうか。
なので、いいメンバーで集まって、いい機会を探して徹底的にそこのリサーチをしたうえでチャレンジしたほうがいいし、そういう機会を大企業も待っていますからね。一緒にやるというところも多いのではないでしょうか。

ーそれでまた日本経済が成長してくれればいいですね。

仮屋薗:そうですね。2つあって、中の効率を良くするという話と、本当に輸出産業たりえる新しい分野を作るというこの2つですね。

起業家へのメッセージ

ー起業家に向けてメッセージをいただけたらと思います。

仮屋薗:起業家やリーダーの方は、夢を生んで、雇用を生んで、社会を明るくするものだと思います。ですから起業そのものを行う、それだけでも僕は人としての覚悟とか意義があるのではないかなと思っています。
今ちょうどこういった時代なので、失うリスクは思った以上に少ないですし、起業経験そのものが持つ成長や信頼など今後生かしていけるものがたくさん得られるのではないかと。ぜひ社会を引っ張っていくリーダーとして世の中を変えていって欲しいなと思います。

(取材協力:グロービス・キャピタル・パートナーズ/仮屋薗聡一
(編集:創業手帳編集部)

創業手帳は、起業の成功率を上げる経営ガイドブックとして、毎月アップデートをし、今知っておいてほしい情報を起業家・経営者の方々にお届けしています。無料でお取り寄せ可能です。

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す