フリーランスにも福利厚生はある?経費計上についてや利用できるサービスもご紹介!

創業手帳

会社員と違ってフリーランスは福利厚生を自分で整える選ぶ必要がある


会社員として働く場合に、従業員やその家族に対し給与や賞与とは別に提供する報酬やサービスが福利厚生です。
安心して働くため、働きやすい環境を作るために用意されるものですが、フリーランスは企業に属していないため、企業が提供している福利厚生サービスを受けられません。
しかし、フリーランス向けの福利厚生サービスがあるので、加入をすれば幅広い支援を受けられます。

そこで今回は、福利厚生の基礎知識に加えて、フリーランスおすすめの福利厚生サービスをご紹介していきます。
サービスの選び方も解説していくので、フリーランスとして働こうと考えている方や福利厚生サービスの活用を検討している方は参考にしてください。

フリーランスに福利厚生はないので福利厚生サービスを検討しよう


前述したように福利厚生は従業員とその家族に対して提供するサービスです。
そのため、基本的にはフリーランスは利用できません。そのため、以下のようなサービスが受けられなくなります。

・金銭補助
慶弔見舞金は、従業員やその家族の慶弔時に対して支給する祝い金や見舞金です。慶弔見舞金も福利厚生の1つなので、支給されなくなります。
また、家賃補助や携帯補助、食事補助といった金銭的な補助制度が受けられなくなるため、企業から独立してフリーランスとなる場合は、全額自己負担です。

・休暇制度
企業では有給休暇がありますが、フリーランスにはありません。休暇は稼働を調整して取得可能ですが、有償の休暇はないので注意してください。
また、誕生日休暇や慶弔休暇やリフレッシュ休暇なども存在しません。

・健康診断
会社員の健康診断は法律で義務付けられていますが、フリーランスには義務がないため、健康診断を受ける必要がありません。
しかし、長く働き続けるためにも健康は大切です。
費用は発生しますが、自治体で開催しているものを活用するなどして自主的に健康診断を受けた方が安心です。

フリーランスの場合、上記のような福利厚生制度がありません。しかし、フリーランス向けの福利厚生サービスがあるので、加入すると様々な支援を受けられます。
業務やライフスタイルに合わせたサービスを利用して、フリーランスでも安心して働ける環境づくりに役立ててみてください。

そもそも福利厚生とは?

福利厚生は従業員やその家族の健康や福祉向上のために提供されるサービスで、安心して働くため、働きやすい環境を整えるために欠かせない制度です。
利用できるのは企業に属する正社員をはじめ、パートや有期雇用の労働者、派遣労働者などです。
福利厚生の種類は大きく分けると「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2つに分けられます。

・法定福利厚生
法律で定められた福利厚生で、加入が義務付けられているため、企業で働くことになれば必ず加入します。
内容としては、雇用保険や健康保険、介護保険や労災保険、厚生年金保険などが当てはまります。

・法定外福利厚生
会社が任意で導入する福利厚生です。企業によって内容やサービスの数、種類は様々あり、優秀な人材を集めるためにサービスを充実させる企業も増えています。
内容としては、住宅手当や交通費手当、健康診断補助や社食などです。
スポーツジムの利用割引、ボランティア休暇、社内運動会や資格取得支援など、幅広いサービスが企業ごとに提供されています。
福利厚生は、法定・法定外ともに従業員とその家族が対象なので、フリーランスは利用できません。

フリーランスにも福利厚生が必要な理由


フリーランスは、日々の業務に加えて税務関係のやり取りや事務に関連する業務など、あらゆる業務を自分自身で行う必要があります。
しかし、病気や怪我で働けなくなれば、働けない期間は無収入となってしまいます。
会社員であれば有給休暇といった制度が活用できるため、万が一働けなくなった場合も給与は保証されます。
心身共に健康であることが何よりも大切なので、心や体を健康に保つ必要があります。
会社員であれば年に1度の健康診断を受けられますが、フリーランスの場合は自分で申し込まなければ利用できません。

また、費用も経費計上の対象外となるため、健康診断を受けるだけでも多くの費用が発生します。
その場合は、健康診断費用の補助がある福利厚生サービスを活用すると、費用を心配せず受診できます。

また、納品物の欠陥、納期遅れなど、損害賠償トラブルにも注意しなければなりません。フリーランスであれば責任は全て個人が負うため、賠償リスクに対する備えも重要です。
しかし、福利厚生サービスの損害賠償保険に加入しておけば、賠償金の補償や専門家への相談など、様々なサービスを受けられます。
リスクを最小限に留めるためにも福利厚生サービスは有効です。

フリーランスの福利厚生は経費にできる?


福利厚生サービスを活用する場合、経費として計上できるかどうか気になる方もいるでしょう。
結論から言えば、福利厚生サービスの費用は経費とはなりません。
しかし、会員登録が無料でできるサービスや、抑えられた月会費で利用できるサービスも存在します。費用がかかりにくいサービスを活用すれば、不安なくサービスを利用できるはずです。

また、中には経費計上できる項目もあります。リフレッシュのための旅行は経費として認められていませんが、仕事上必要となる出張であれば経費として認められます。
買い付けをする目的での遠出や取材のための出張、他社視察のための旅行はそれぞれ、旅費交通費や取材費、研究費として計上できます。
経費として扱われるか不明な場合は税理士に相談すると適切な情報が得られます。

フリーランスにおすすめの福利厚生サービス


ここからは、フリーランスのおすすめの福利厚生サービスをご紹介していきます。

ギークス「フリノベ」

ITフリーランス向けの福利厚生サービスです。常駐支援エージェントのギークスジョブに登録すれば無料で利用できます。

  • オンライン歯科検診の費用割引サービス
  • 部屋探しサポート
  • おやつの定期便サービスを割引価格で利用可能
  • 演劇やミュージカルのチケット優待サービス
  • 結婚相談所入会費用割引サービス など

上記のような幅広いサービスを利用可能です。

PE-BANK「サポートプラス」

ITフリーランス向けの福利厚生サービスです。会員登録は無料で行えます。

  • エンジニア紹介奨励金制度
  • ITフリーランス向けエージェントサービス
  • オンライン英会話サービスの利用料金割引
  • ITセミナー受講支援
  • ハウスクリーニングサービスの利用料金割引
  • 家事代行サービスの利用料割引
  • レジャー補助金サービス
  • 定期健康診断サポート など

上記のサービスを受けられます。セミナーやウェビナーといったスキルアップや情報収集に役立つイベントも多く開催されているので、活用するのもおすすめです。

INTLOOP「fukurint(フクリント)」

fukurintは福利厚生サービスの提供が20年を超える実績のある企業・INTLOOPが提供しているサービスです。

  • 税務相談初回無料サービス
  • 顧問弁護士費用割引サービス
  • フリーランス向け社会保険加入サービス
  • 家具家電のサブスクサービスの月額費用割引サービス
  • FP相談サービス
  • 結婚相談所入会費用割引サービス
  • レンタカーサービス割引利用 など

上記のサービスがあり、税務関連のサポートも種類が豊富です。
節税対策セミナーやオンライン確定申告サービスを割安で利用できるなど、難しい業務のサポートも実施されています。

フリーランス協会「フリーランスの保険」

非営利団体のフリーランス協会が提供している福利厚生サービスです。
財物損壊や情報漏洩、著作権侵害や偶然な事故による納期遅延など、フリーランスの業務で考えられる様々な不安時に活用できる保険サービスを提供しています。

  • 賠償責任保険
  • 弁護士費用保険
  • 収入、怪我、介護の保険

以上の他に、全国3,000施設の健康診断や人間ドックの割引、子育て支援やレジャーや旅行などの優待など、幅広いサービスがあります。
会員登録は無料となっており、年会費10,000円で利用可能です。

東京商工会議所「CLUB CCI」

商工会議所が運営している福利厚生サービスで、商工会議書会員であれば利用できます。
CLUB CCIは、「福利厚生倶楽部」と「ベネフィット・ステーション」という2種類のサービスが利用できるプランがあります。
入会金は無料ですが、月額料金は発生します。費用は、従業員数によって異なり、フリーランスの場合は1名なので以下の費用が発生します。

【福利厚生倶楽部】プラチナプラン 1,000円
【福利厚生倶楽部】ゴールドプラン 714円
【ベネフィット・ステーション】通常プラン 714円
【ベネフィット・ステーション】ライトプラン 500円

それぞれ受けられるサービス内容に違いがありますが、宿泊や映画館、レジャー施設などの割引特典が受けられます。

あんしん財団「あんしん財団」

一般社団法人あんしん財団が提供している福利厚生サービスです。

  • 事業総合障害保険(怪我の補償)
  • 補助金制度
  • 使用者賠償責任保険制度
  • 無料eラーニング
  • 映画やコンサート会員価格での提供
  • 健康診断会員特別価格で受診

上記のような様々なサービスを実施しており、講演会や研修会、セミナーなどのイベントも豊富です。費用は、業種や年齢に関わらず月々2,000円となっています。

SBIネオコーポレートサービシーズ「SBIバリュープレイス」

会員登録をするだけで法人向けサービスを優待付きで利用できるサービスです。フリーランスも活用でき、入会費や年会費は無料となっています。

  • 業務効率化
  • コスト削減
  • AI利活用
  • 感染症対策
  • セキュリティ
  • マーケティング
  • 遊休資産活用
  • アウトソーシング
  • 販路拡大
  • 資金調達
  • 教育
  • 人材採用、定着

カテゴリーが豊富にあり、割引や優待特典でお得に利用できる点が魅力です。
登録はネットから手軽に行えます。登録後にはすべての優待がチェックできるので、興味があれば入会してみてください。

イーウェル「WELBOX(ウェルボックス)」

イーウェルが提供しているサービスで、量と質にこだわったメニューを会員価格で利用可能です。
宿泊や介護、健康や育児・教育、フィットネスや自己啓発、グルメなど、ニーズに合わせて多彩なメニューが提供されており、割引価格で利用できます。

また、毎週お得なキャンペーンが実施されており、宿泊プランや食材、家電などが会員限定のスペシャル価格で提供されています。
狙って利用すれば、よりお得に商品の購入やサービスを受けることが可能です。

ITフリーランス協会「みん社保」

フリーランスと個人事業主が加入できる社会保険サービスがみん社保です。サービスを利用すれば、扶養者の年金と保険料は負担なしとなり、保険料は基本約43,000円です。
国民年金から厚生年金へと変更になるため、年金受給額もアップします。
事業所得320万円以上のフリーランスにメリットがあると言われているため、興味のある方は一度無料で行っている見積もりサービスに相談してみてください。
専属のコンサルタントが対応してくれます。

レバテック「レバテックケア」

ITフリーランス向けの福利厚生サービスです。レバテックフリーランスまたはレバテッククリエイターに登録すれば、無料で利用可能です。
以下のような幅広いサービスを受けられます。

  • 案件サポート
  • 税務関連サポート
  • ヘルスケアサポート
  • スキルアップ、交流会
  • ライフイベントお祝い制度
  • 娯楽、リフレッシュ

アン・コンサルティング「furiwell(フリウェル)」

フリーランスITエージェント「フリエン」に登録すると無料で利用できる福利厚生サービスです。
ヘルスケア、ファイナンス、ライフスタイル、レジャー、スキルアップといった様々なサービスが実施されています。詳しい内容は以下の通りです。

  • 健康診断費用割引サービス
  • 自宅でできるガンドック検診費用割引サービス
  • 家事代行サービス利用料金割引
  • 宅配型トランクルームサービス利用料割引
  • 演劇やミュージカルのチケット優待価格サービス

GMOクリエイターズネットワーク「FREENANCE(フリーナンス)」

GMOクリエイターズネットワークが提供しているサービスです。
フリーランスが悩みがちなお金と保険に特化したサービスとなっており、ファクタリングサービスや情報漏洩、著作権侵害といったトラブルに対する補償、所得補償といったサービスを提供しています。
費用は以下の通りです。

フリー 【月払い】0円 【年払い】0円
レギュラー 【月払い】590円 【年払い】5,880
プレミアム 【月払い】1,200円 【年払い】11,760円
FREENANCE(フリーナンス)について、詳しくはこちらの記事を>>
GMOクリエイターズネットワーク 伊藤 毅|フリーランス支援事業「フリーナンス」で「フリーランスを、もっと自由に。」

ベネフィット・ワン「ベネフィットステーション」

企業向けの福利厚生サービスでフリーランスの方の利用も可能です。健康支援や教育・研修支援など、サービスの種類は140万件以上あります。
ベビーシッターや病児シッターといった支援制度や提携ネットショッピングサイトの利用割引サービスなども利用可能です。費用は以下の通りです。

得々プラン 1,000円
学トクプラン 1,200円
Netflixプラン 1,350円
Netflix得々プラン 1,850円

また、入会金20,000円も必要です。

クラウドワークス「クラウドワーカー会員特典」

クラウドワークスのワーカー限定で利用できる福利厚生サービスです。ライフサポートやお仕事サポート、スキルアップ支援の3種類のカテゴリがあります。
ベビーシッターの利用や法律や税務相談、クラウド型経理記帳サービスやオンライン語学レッスンなど、様々なサービスが受けられます。
フリーランスの業務で活用できるサービスが豊富にあるので、クラウドワークスへの登録と併せて利用を検討してみてください。

フリーランスにおすすめな福利厚生サービスの選び方


最後に、福利厚生サービスの選び方をご紹介していきます。

実績を比較して選ぶ

福利厚生サービスを提供している企業は増えています。その中から自分に合うサービスを探すのは、苦労が伴うかもしれません。
そんな時には、実績を比較してみてください。多くの支援実績を持つサービスであれば、ニーズに合わせた複数のプランやメニューが提供されています。
その際には会員数の多さもチェックし、多くのフリーランスが登録しているサービスであれば、安心感が高まります。

料金を比較して選ぶ

サービスを利用するなら費用も気になるところでしょう。
金銭的な負担を減らしたいなら、登録料や年会費、月額利用費もサービスごとに違うので、比較してみてください。
サービスによっては、無料で利用できるものや月額費用が数百円程度の負担が少ないものもあります。
ただし、サービス内容もチェックし、充実しているサービスを選択することも大切です。

使用したことがあるクラウドソーシングを選ぶ

企業に勤めていた経験があれば、勤務先となる企業で活用していたサービスの利用もおすすめです。
一度利用した経験があるので、メリットだけではなくデメリットも把握しているはずです。魅力的な部分が多ければ、再度加入すれば同じサービスを受けられます。
デメリットの方が多かった場合は、他のサービスへの加入を検討してみてください。

まとめ・フリーランスになるなら福利厚生サービスを活用するのがおすすめ

フリーランスは、会社員とは違って福利厚生がありません。そのため、自分自身で選択をしてサービスを利用する必要があります。
サービスごとに利用できるメニューや費用が異なるので、今回ご紹介したサービスや選び方を参考にして福利厚生サービスを活用してみてください。

創業手帳(冊子版)では、経営を成功させたい時に役立つ情報が満載なので、ぜひ活用してみてください。無料でお取り寄せ可能です。

関連記事
会社員からフリーランスになるには?退職前に必要な準備や独立の手続きを解説
フリーランスが経費にできる費用とできない費用は?経費に使われる勘定科目や経費割合の上限も解説

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】