【保存版】決算書の読み方|起業家必読!財務分析のキホンを習得しよう
最低限押さえておくべき決算書の読み方
企業や事業を経営していくうえで、さまざまな数字とのおつきあいは避けることができません。しかし、慣れない会計の言葉や数字に苦戦する起業家の方は少なくないようです。
今回は、起業したら避けては通れない「決算書の読み方」をテーマに、数字を経営の味方にするためのポイントをご紹介します。
この記事の目次
決算書の役割
決算書とは、企業・事業の決算時に作成する一連の表などの書類のこと。「財務諸表」などとも言われます。
決算でまとめられた会計情報を、資産や負債、利益や費用、お金の流れなどさまざまな切り口で集計して作成されています。
決算書は、企業や事業の状況を立体的に映し出す役割を担っているので、金融機関や株主などが会社を評価する重要な資料になります。また、税務書類としても必ず作成しなければなりません。そして何より、経営者自身が会社・事業を把握するためにも不可欠なものです。
起業初期に押さえておくべき財務三表
決算書にはさまざまなものがありますが、基本になるものは次の3つです。
- 決算書 基本の3つ
-
- 貸借対照表
- 損益計算書
- キャッシュフロー計算書
この3つの決算書を総称して「財務三表」と呼ぶこともあります。起業したら、まずこの財務三表の読み方をマスターして、必ず理解できるようにしましょう。
貸借対照表の読み方
貸借対照表とは、その会社・事業の財政状態を示す表です。英語では「Balance Sheet」(BS、B/S)と言います。つまり、会社にあるお金のバランスを示すための表と考えると言葉の感覚で理解しやすいかもしれません。
貸借対照表は「資産」「負債」「資本」の3つの部に分けられています。
資産とは簡単に説明すると会社の財産、例えば現金のほか、売掛金、在庫商品、(一定額以上の)機械・備品類、権利(営業権、特許権等)などが含まれます。
負債と資本に含まれるものは、返済など支払う必要があるお金(負債)と、それ以外の会社自身の財産(資本)に分かれていて、大まかにに言えば上記の「資産」の財源にあたる部分のことになります。
「資産」の総額と「負債」・「資本」を合算した総額は必ず一致するように作られています。つまり、(資産=負債+資本)全体として調達した資金等(負債・資本)を事業にどのように活用(資産)しているかを表しているとも言えます。
貸借対照表の読み方4つのポイント
自己資本(資本の部)は十分か?
自己資本とは、起業家や投資家から出資された資金とこれまでの利益が合算されたもののことです。
起業初期には十分な金額が確保できなかったり、借入金(自己資本に対して他人資本などと言われることがあります)が大きくなる場合もあります。
しかし、一般的には資産全体に占める自己資本の割合(自己資本比率)が高いほうが企業の安定性や健全性が高いとみられますので、中長期的に充実させるように努めましょう。
売掛金などが過大でないか?
業種により、慣習的に締日から支払日までの期間(いわゆる支払サイト)が長い場合があるので、一概に言うことはできませんが、支払サイトが長い売上が多いと、資金繰りに負荷がかかってしまいます。
また、例えば多くの顧客が1か月程度の支払サイトなのに売上の数か月分もの売掛金が積みあがっているなど、売掛金残高が過大な場合は適切に回収できているか確認します。
棚卸資産(在庫商品)は適量か、不良在庫化しているものはないか?
物品の売買を行う事業の場合、在庫は不可欠な一方、多すぎる在庫はさまざまな不効率の原因でもあります。また、売れる見込みのない不良在庫が積みあがっていないかを確認することも大切です。
貸借対照表上の「現金」と実際の現金の残高は一致しているか?
これは「決算書の読み方」というより決算作業の時点で確認すべきポイントですが、とても起こりやすい問題です。
たとえ最初は小さな単純ミスでも積み重なると大きなズレにつながる可能性もありますし、ズレを放置するような管理の甘さが横領などの不正を招き寄せる危険性もあります。万が一発生したら必ず原因を追究しましょう。
また、仮払金が精算されずに残っている場合も注意しましょう。
そのほか、貸借対照表の読み方については、こちらの記事にさらに詳しくまとめました。
参考:貸借対照表(BS)読めますか? 7つのチェックポイントで、倒産リスクを分析しよう!
損益計算書の読み方
損益計算書とは、その会社・事業の成果を示すいわば会社の成績表にあたるものです。英語の「Profit and Loss statement」から「PL」や「P/L」などと表現されることもあります。
「損益計算」の文字通り、得たお金にあたる収益と、支払った費用、それによって得られた利益が計算してまとめられています。
損益は、大きく3つに分かれます。
-
- 営業損益(営業活動によるもの)
- 営業外損益(営業活動以外、例えば利息、配当金の受け取り・支払いなど)
- 特別損益(その他の臨時的なもの)
損益計算書を初めて見る、初めて作るという方は、各項目の名称や意味などもまとめたこちらの記事もご確認ください。
参考:損益計算書(PL)とは。”見方・読み方・書き方”をやさしく解説します。
損益計算書の読み方3つのポイント
次に、損益計算書の読み方で特に注意するべきポイントをご紹介します。
当期純利益があるか?
当期純利益とは、最終的な利益を示す数字です。
利益には
- 売上総利益(売上高―売上原価 いわゆる粗利)
- 営業利益(売上総利益―販売費・一般管理費)
- 経常利益(営業利益±営業外損益)
- 税引前純利益(経常利益±特別損益)
- 当期純利益(税引前純利益―法人税等)
という段階があります。
なので、売上総利益(粗利)がプラスでも、最終的に当期純利益はマイナス(赤字)に転落してしまう場合があります。
営業利益率は十分か?
営業利益率とは、売上高に占める営業利益の割合をさします(営業利益率=営業利益/売上高)。
販売費や企業全体にかかわる費用を計算に織り込んで、どれだけ効率的に稼げているかを示す指標になりますので、金額だけでなく割合をつかんで改善につなげます。
費用は適正か?
営業利益にも直結する課題ですので、無駄や非効率な支出が隠れていないか確認します。特に固定費は売上に関わらず発生するので、過大にならないように注意する必要があります。
また、雑費も不適切なものが紛れ込みやすい科目もありますので、過大な金額が計上されていたら追究しましょう。
キャッシュフロー計算書の読み方
キャッシュフロー計算書は会計期間中の現金等(普通預金なども含む)に着目して、お金の流れ、出入りをまとめたものです。
キャッシュフロー残高ゼロは事実上の倒産。貸借対照表や損益計算書は黒字で儲かっているように見えるのに資金不足で倒産に追い込まれる、いわゆる「黒字倒産」を避けるためにも、キャッシュフロー計算書は非常に重要な役割を担っています。
キャッシュフロー計算書では、現金等の増減を次の3部門に分けて集計します。
-
- 営業(売上、仕入、管理費等)
- 投資(固定資産、有価証券等)
- 財務(資金調達、借入金返済等)
そして、今期の期首(=前回の決算時)から決算期までのキャッシュの増減を見ます。
前述の貸借対照表が「決算時点の状態」を示したものであるのに対し、キャッシュフロー計算書は「貸借対照表に記述された現金等が前回決算から増えたのか、減ったのかを明らかにするもの」です。
また、損益計算書では決算時に未回収の売掛金や未払いの買掛金なども含まれますが、キャッシュフロー計算書ではそれらが除かれます。つまり、実際の現金等の出入りが浮かび上がることになるので、株主や投資家などにとっても重要な情報になります。
起業初期は売上がなかったり、開発費などによるマイナスなど、やむをえない面もありますが、まずはキャッシュフロー計算書全体の残高が減り続けないように注意しましょう。
なお、貸借対照表、損益計算書は決算期に限らずその時点の「試算表」を作成でき(会計ソフトに試算表作成機能を持つものがあります)、試算表からキャッシュフロー計算書を作成できますので、資金繰りに不安がある時など必要に応じて把握しましょう。
キャッシュフロー計算書の部門別の読み方については、こちらの記事もあわせてチェックしてください。
参考:5分でわかるキャッシュフロー計算書(C/F) 基礎と読み方・作り方
最低限意識したい決算書の読み方のキホン
ここまで3つの主要な決算書の見方をご紹介しましたが、あわせて決算書をより経営に活かしていくために意識しておきたい視点をご紹介します。
決算書は水平と垂直 2つの視点で見る
決算書は、時系列に比較しながら見ること(垂直視点)と、同業他社と比較しながら見ること(水平視点)が重要です。
垂直視点では、過去の決算と比較しながら評価をします。起業して2期目、3期目となったら、売上、利益の金額の推移だけでなく、営業利益率、資本・負債の構成状況などできる限り幅広く比較することが可能な状態に整理しておきましょう。比較することで変化をつかみ、問題や課題に気づくことができます。
特に例年と比較して突出した数字の動きが見られる科目には注目しましょう。もちろん良い変化の場合もありますが、トラブルやミス、不正が隠れている可能性もあります。
水平視点では、同業他社の業績や利益率などの情報と比較しながら、自社の状況を評価をします。同じような規模、業歴の企業と比較するだけでなく、目標となるような企業と比較しながら自社の現状を考えることも有意義です。
もっとも、非上場企業の業績は公表されていなかったり、ホームぺージなどでもおおざっぱなデータしか掲載しない場合もありますので、さまざまなチャンネルから情報収集することが必要です。経済産業省の経済センサスなどの統計情報や、企業情報データベースや信用調査会社などの活用も考えられます。
参考:数字が苦手な経営者も最低限意識したい決算書の見方2つの視点
決算書は「鳥の目」「魚の目」「虫の目」でチェックしよう
ものごとの見方として「鳥の目、魚の目、虫の目」の3つの目で見るとよい、と言われることがありますが、決算書の見方にも同じことが言えます。
まず「鳥の目」すなわち、鳥のように全体を俯瞰する視点です。決算書全体のバランスを見て極端に欠けているところやアンバランスがないかを把握します。具体的な金額だけでなく、パーセントなどに換算して、割合や指数としてつかむことも大切です。
2つ目は「魚の目」すなわち、海や川に棲む魚のように、市場や環境、社会情勢、流行などの流れを読みとって、今現在と今後の方向性、可能性などを予測しようとすることです。景気指標や消費者物価指数をはじめ、為替も原材料や商品価格などに影響しやすい指標です。どんな小さな企業やお店も、大きな経済の動きと無縁ではいられない今の時代を見据えて事業を評価しましょう。
最後に、「虫の目」すなわち、地を這うようにそれぞれの科目を細かく確認することです。売掛金の中に回収が滞っているものがないか、在庫商品の中に不良在庫となっているものがないか、販売管理費などに無駄はないか、など貸借対照表や損益計算書の金額だけでなく、内訳を確認していくことも大切です。
参考:決算書を見る3つの目 ~会社の数字、公平な目で見ていますか?
まとめ
決算書は企業・事業を映す情報の宝庫ですが、他方、決算書はすでに終わった年度のもの、過去の報告に過ぎないともいえます。
大切なことは決算書を読むことを通してこれからの事業をより良いものにすることですので、ご紹介したような「垂直視点・水平視点」、「鳥の目・魚の目・虫の目」などの視点を用いて、経営の改善につなげてください。
(執筆:創業手帳編集部)
創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。