ECサイトの作り方は?知識がなくてもできる簡単な作り方や運用方法をまとめました

創業手帳

自社に合った作り方を選んでECサイトを構築しよう!


ECサイトの作り方は、企業のニーズによって多くの選択肢が用意されています。
ASP型やクラウドEC、フルスクラッチ型、オープンソース型などの作り方から、自社に合う構築方法を選択することが大切です。

ECサイトは、作成自体がゴールではなく、運営して利益につながるまでを考えなければいけません。長期的な目線で、自社に最適なECサイトを構築しましょう。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

ECサイトの作り方


この約10年の間に、消費者の買い物行動は大きく変化しました。
インターネットの発達とスマートフォンの普及によって、インターネットショッピングを楽しむ人が増えています。
インターネットショッピングを使えば、家にいながら全国の商品を購入でき、価格や口コミを比較するのも簡単です。

近年、新型コロナウイルス感染症の拡大で多くの実店舗が影響を受けました。
実店舗の営業が苦しくなる一方で、インターネットを使うECサイトは、環境や社会の変化により利用が拡大しています。

事業者にとっては、実店舗を構えるだけでなくECサイトを用意しておくことがリスクマネジメントにもなります。
ここでは、消費者が気軽に利用できるECサイトの仕組みや作り方を紹介しますので、自社のECサイトがまだない事業者も、ぜひ参考にしてください。

まずは自社型ECかモール型ECか考えよう

ECサイトと一口にいっても、その仕組みやお店を出す形、コストによって様々な種類があります。
一般的には、ECサイトの構築は、モール型と自社EC型とに分けられます。
それぞれの特徴は以下のとおりです。

モール型EC

モール型ECとは、複数店舗が集まっている大きなモールの中でECサイトを作る形です。
「Amazon」や「楽天市場」が代表的で、ショッピングモール内に出店するようなイメージで捉えるとわかりやすいかもしれません。

モール型は、モール自体にブランド力があり、集客しやすい点がメリットです。
モール自体に多くの消費者が集まる上、キャンペーンやポイントアップのようなモールの施策によって売上げのアップも期待できます。
また、出店するために必要な手続きや仕組みが整っており、出店するまでのハードルが低い点も魅力です。

ただし、モール型ECは、モールの出店や運営に手数料がかかる点に注意しなければいけません。
モールによって契約は違いますが、出店料と販売ごとに一定割合で計算された販売手数料を支払わなければならないケースもあります。

また、モール型ECは、運営ルールに従わなければならない点もショップ運営に影響します。
やりたいと思っていた方法が叶わなかったり、自分のショップらしさを出せなかったりする点は課題です。
モール型ECは、モールに出店するスタイルなので、自社の独自性やブランディングを強く押し出したいといった場合にはやりにくさを感じてしまうことがあります。

モール自体の集客力を武器に、初心者でも比較的早めに売上げを上げやすい方法ですが、ほかの店舗との差別化やリピーター作りについては、事前に戦略を組み立てておく必要があります。

自社型EC

モール型ECと比較して、自社型ECは自由度の高い点が特徴です。
自社型ECを大きく分けると、ASP型とオープンソース型、パッケージ型、フルスクラッチ型に分けられ、自社のサービスや商品に合った方法で構築が可能です。

自社型ECは、どのように運営するかを自分で決められるので、自社のビジネスの施策や目的に合わせてECサイトを構築し、更新できます。
サイトにオリジナリティを出しやすいので、モール型よりもブランディングしやすい点が特徴です。
顧客の情報やサイト内での動きといった情報も取得しやすくなり、データを戦略的に活用するにも、自社型ECが便利です。

ただし、自社型ECは、作って間もない時期はサイトにブランドや集客力がないので、成果が出るまでには時間がかかってしまいます。
また、自分で決めないといけない点が多いため、サイトをオープンするまでに時間がかかってしまうケースもあります。
同じ自社型ECであっても、構築方法によってメリット・デメリットがあるため、比較しながら選ぶようにしてください。

ECサイトを作る時に使える制度

ECサイトを導入する時には、費用についても必ず考えておかなければいけません。
ECサイト構築に必要な費用は、大きく分けて初期費用・継続費用・デザインやカスタマイズにかかる費用があります。

例えば、ゼロからECサイトを構築した場合、初期費用も継続費用も大きくなることが多いため、あらかじめ余裕をもって費用を準備する必要があります。
費用面で心配がある場合には、国や地方自治体による補助金制度を活用してみるのも方法の良いひとつです。
ECサイト構築で利用されている補助金は、以下のものが代表的です。

上記以外であっても、地方自治体独自の補助金が用意されていることもあります。まずは、自社の地域にどのような補助金制度があるのか調べてみてください。
補助金によって、対象となる事業者や補助金額などの条件が違うので、自社に合う補助金制度を見つけましょう。

自社型ECの分類と費用

自社型ECの中でも区分があり、どれを選ぶかによってECサイトに違いが生まれます。
自社型ECの分類とかかる費用についてまとめました。

無料ASP型

ASP型のASPは、Application Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダー)の頭文字を取ったものです。
ECサイトの構築と運営に必要となるシステムをレンタルできるので、ECサイト立ち上げにかかる時間が比較的短くなります。

システム自体の保守やバージョンアップはASP側が実施するため、自社で専門の部署を設けたり、他社に依頼したりする必要もありません。
ASP型は、外部サービスとの連携も活発で新しい機能やサービスが利用できる点もメリットです。

ASP型は、費用を抑えられる点が魅力で、特に無料ASP型は初期費用や月額費用も無料でサービスを利用できます。
そのため、まずは費用をかけずにお試しでECサイトを立ち上げてみたい場合にも便利です。
ただし、無料ASP型の多くは、無料のプランのままでは利用できるサービスや機能が制限される点に留意しておきましょう。

無料ASPであっても、商品の販売は可能です。
販売商品数や利用できる決済手段が限られていたり、集客支援サポートが受けられなかったりと売上げがアップするにつれ物足りなくなることも予想されます。

特にECサイトでは、多様な決済手段を用意しておくことは幅広い顧客に購入してもらうために重要です。
無料で使ってみて、不便さを感じる場合には有料ASPに切り替えるようにおすすめします。

有料ASP型

ASP型には、有料でシステムを提供しているサービスも多数あります。
ただし、有料とはいっても、初期費用と月額費用を合わせて1万円以下でスタートできるサービスも多いのでコストは抑えられます。

有料ASPは、機能拡張にも積極的で様々なサービスや機能を使ってみたいと考える事業者におすすめです。

有料・無料のどちらのASPも、基本的にはカスタマイズが限定的です。
共通のシステムを使っているため、欲しい機能がなかったり、自由なデザインにはならなかったりする場合もあります。
どうしてもカスタマイズしたい、自社に最適なECサイトを目指したいなどの場合は、ほかの拡張性が高い構築方法を選ぶようにおすすめします。

オープンソース型

オープンソース型は、ECシステムの構造(ソースコード)が無償で公開されていて、誰でも自由に使えるオープンな構築手法です。
プログラムの知識があれば、誰でもサイトの機能の追加や改造ができるため、サイト構築にかかるコストを大幅に少なくできます。

提供されているソースコードを直接触って自由にカスタマイズできるため、自社に合ったサイトを構築したいと考える時にもおすすめの構築方法です。

ただし、自分でカスタマイズしてECサイトを構築できるといっても、開発に当たっては専門知識を持つ技術者が必要です。
不具合や障害があった場合でも自社の責任で対応できるようにしなければいけません。

オープンソース型は自己責任で利用するため、セキュリティ面でトラブルがあった時にも自社で対応します。
システム障害や個人情報の漏えいは、企業の信用にも関わります。
自社内に専門知識の豊富なエンジニアがいる、信頼できる開発会社に委託できるなどの場合には適した構築方法です。

パッケージ型

パッケージ型は、ECサイトに必要な機能がパッケージ化されたシステムです。
システムをベースにして、自社独自のECサイトを立ち上げられます。
パッケージ型は、様々な企業に選ばれて実績も蓄積されているため、機能も豊富に用意されています。

パッケージ型を利用する場合には、どのような機能やサービスがパッケージに含まれているかもチェックしてみてください。
必要な機能が網羅されているため、大きいECサイトから小・中規模のECサイトまで、幅広く多種多様な企業で導入されています。

パッケージ型は機能やデザイン面でのカスタマイズ性も高く、さらに、システムを提供している事業者のサポートが充実しているものが多くあります。

セキュリティリスクに対してしっかり対策している事業者も多く、トラブルが起きた時にサポートが受けられる点も大きな魅力です。

ECサイトの導入の支援や困った時に相談できるサポートが用意されているため、知識がなくても安心して利用できます。
ただし、費用面ではほかの構築方法と比べてかさむ点が難点といえます。

クラウドEC・SaaS

クラウドECは、ASP型と同様にシステムをレンタルして利用できる方法です。
ただし、クラウドECであればインフラやソフトウェアを持たなくても、サービスを必要な時に必要な分だけ利用できます。
クラウドECは、必要なサービスだけを使えるため、ASP型を利用している企業の中にも次の段階としてクラウドECを採用することがあります。

クラウドECは、月額費用は10万円以上が相場で、有料ASP型と比較しても安くはありません。
しかし、必要なサービスに限定して利用できるため、コストを抑えながら活用する方法もあります。

フルスクラッチ型

フルスクラッチ型は、まったくゼロからECサイトを自由に構築する方法です。
自社の希望に合わせて開発できるので、希望要件を優先し、自社に最適なECサイトを目指せます。

サイト改善やカスタマイズにも対応しやすく、自社内でPDCAサイクルを回せるため、新しい施策の導入と効果測定、改善までスピーディーに遂行可能です。

ただし、一からECサイトを構築するには、時間も手間もかかります。コストが大きくなりやすく、基本的には大規模なECサイト向けの方法です。

ECサイトを作る時のポイント


ECサイトを構築する時には、作ったサイトを顧客がどのように利用するのか、企業はどのようにして運営するのかまでを、長期的な目線で考えなければいけません。
ECサイトを作る時に意識したいポイントをまとめました。

価格だけで決めない

ECサイトをスタートする時に、ついつい初期費用が大きいサービスは避けてしまいがちです。
しかし、初期費用面だけを見てECサイトを選ぶことは避けてください。
目先の利益だけを見て、後から機能やデザイン、マーケティングが限定されてしまうと、長期的には売上げが伸び悩む恐れがあります。

費用を考える時には、単純に価格で比較するのではなく、費用に題してどれだけのパフォーマンスが見込めるのかを総合的な視点で考えてみましょう。

バックオフィス機能もチェックする

ECサイトは、フロント機能と運営を支えるバックオフィス機能が必要です。
見た目にわかりやすいフロント機能をチェックしがちですが、バックオフィス機能は業務効率化のために重要な役割を担っています。

顧客管理・受注管理・決済・分析などのバックオフィス機能が充実していれば、業務が効率化され、商品販売に専念できます。
必要な機能が備わっているかどうか、使いやすいかどうかも含めて確認してください。

集客できるかどうかを考える

モール型のECサイトと違って、自社型の場合には集客方法も事前に検討しておかなければいけません。
集客やマーケティング、プロモーションに必要な機能が備わっているかどうかをチェックします。
新規顧客を呼び込むためのキャンペーンやSNSとの連携など、自社のビジネスに適した機能があるかどうかを比較してから、ECサイトを構築するのがおすすめです。

拡張性をチェックする

ECサイトを運営するようになると、機能を追加したい、より商品に合うデザインに変えたいなどと考えるようになるかもしれません。
拡張性が低いと、キャンペーンや施策を実行できず、思ったようなECサイトができなくなる場合もあります。
システムをどれだけカスタマイズできるか、機能追加が可能かどうかもチェックしたい項目です。

セキュリティ

ECサイトにとってセキュリティは大切なポイントです。
個人情報の漏えいなどのトラブルを避けられるように、セキュリティ面で心配がないかどうかをチェックしなければいけません。
他社のサービスを利用する場合には、どのようなセキュリティ対策を実施しているか、システムやサポート面からも見極めることが必要です。

まとめ

ECサイトの作り方には、様々な種類があります。
それぞれの作り方にメリットとデメリットがあるため、どれが最適かは自社の理想とするECサイトによって異なります。
費用面やサービス、セキュリティ面から自社のニーズに合う構築方法を選択しましょう。

創業手帳の冊子版(無料)は、資金調達や節税など起業後に必要な情報を掲載しています。起業間もない時期のサポートにぜひお役立てください。
関連記事
【2022年6月施行】特定商取引法の改正がECサイトに与える影響と対処法
越境ECとは?メリット・デメリットや賢い展開方法を徹底解説

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す