ChatGPTのGPT-5には何ができる?無料で使える?性能や使い方などご紹介
ChatGPTのGPT-5は無料で使える!性能や能力、できることや使い方など気になる情報まとめ
2025年8月に登場したChatGPTの最新基盤モデル「GPT-5」は、AI技術の新たな到達点として注目を集めています。従来モデルを大きく上回る性能を実現し、コーディング、文章作成、医療相談から複雑な数学問題まで、幅広い分野で専門家レベルの支援を提供します。
本記事では、GPT-5の革新的な機能と実践的な活用方法について、無料版と有料版の違いも含めて詳しく解説します。日常業務の効率化から専門的な課題解決まで、GPT-5があなたの強力なパートナーとなる方法をご紹介します。
もうビジネスには欠かせなくなっている生成AI。しかし、どんな生成AIにどんな機能が携わっており、どんな活用ができるのか理解するまでがひと苦労。そこで創業手帳では、ChatGPTを始めとした主要な生成AIについて活用術などをまとめた「ChatGPT生成AIガイド」を無料でお配りしています。ぜひご活用ください。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
ChatGPTのGPT-5とは?いつリリースされた?
GPT-5は、2025年8月7日(米国時間)に正式発表されました。発表と同時に、無料ユーザーを含むすべてのユーザーへの段階的な提供が開始され、ChatGPTのデフォルトモデルとして採用されています。
GPT-5はOpenAI史上もっとも高性能なモデルです。処理速度・精度・実用性のすべてで大幅に改善され、特に「プログラミング」「数学的推論」「文章生成」の分野で性能が大きく向上しました。これにより、より複雑なタスクにも対応できます。
GPT-5の仕組み
GPT-5は「2つのモデル」と「ルーター機能」で構成されています。
<2つのモデル>
- 高速応答用モデル(高スループット):幅広い質問に素早く回答。
- 複雑問題用モデル(深い推論):難しい問題や高度な思考が必要な質問に対応。
<ルーター機能>
- リアルタイムルーター:会話の内容やユーザーの意図に応じて、どちらのモデルを使うか自動で切り替え。利用データを学習して精度を高めます。
※使用上限に達した場合は、各モデルのmini版が対応します。将来的には統合も予定されています。
技術的な進歩
GPT-5では、これまで課題だった「ハルシネーション(事実と異なる内容の生成)」を大幅に削減。また、ユーザーの指示をより正確に理解・実行できるようになり、表面的で同調的なだけの回答を避ける仕組みも改善されています。
GPT-5は何ができる?特に性能が向上した5つの能力
GPT-5は何ができるようになったのでしょうか。特に性能が向上した能力についてご紹介します。
コーディング(プログラミング)
GPT-5は、コーディング分野において過去最高の性能を実現したモデルです。複雑なフロントエンド開発や大規模なコードベースのデバッグ作業において、飛躍的な進化を遂げています。
特筆すべきは、単一のプロンプトから完成度の高いWebサイトやアプリケーション、ゲームを生成できる能力です。生成されるコンテンツは技術的に正確なだけでなく、直感的なユーザーインターフェースと洗練されたデザインを備えており、アイデアを即座に実用的な形に変換できます。
初期段階のテストでは、スペーシング、タイポグラフィ、余白の使い方といったデザインの細部に対する理解力が格段に向上したと評価されています。これにより、機能性と美しさを兼ね備えたレスポンシブデザインの実装が、これまでにないレベルで可能になりました。
文章作成
GPT-5は、文章作成における理想的なパートナーとして開発されました。漠然としたアイデアや断片的な構想を、文学的な深みとリズムを持つ洗練された文章へと昇華させる能力を持っています。読み手の心に響く、説得力のある表現を生み出すことができます。
詩作においても顕著な進化を見せており、韻を踏まない弱強五歩格や自然な流れを持つ自由詩といった、形式的な制約が緩やかな詩形においても、構造の一貫性と表現の豊かさを高度に両立させることが可能になりました。
この向上した文章生成能力は、詩的な創作だけでなく、ビジネスレポートの作成、メールの執筆、メモの整理といった日常的な文書作成タスクにも応用されています。GPT-5は、あらゆる文章作成シーンにおいて、ユーザーの表現力を最大限に引き出すサポートを提供します。GPT-4oとの文体の違いについては、以下の比較表で詳細を確認できます。
マルチモーダル
GPT-5は、視覚、動画、空間認識、科学的推論といった多様なマルチモーダル分野のベンチマークにおいて、卓越した性能を実現しています。このマルチモーダル機能の飛躍的な向上により、ChatGPTはテキスト以外の入力に対しても高度な推論と分析が可能になりました。
実用的な応用例として、複雑なチャートの解釈、プレゼンテーション資料の写真からの要点抽出、図表に関する詳細な質問への回答など、視覚情報を含む幅広いタスクに対応できます。これにより、テキストと画像を組み合わせた総合的な情報処理が、より正確かつ効率的に行えるようになりました。
指示理解と実行
GPT-5は、指示遵守能力と自律的なツール活用を評価するベンチマークにおいて、飛躍的な進歩を達成しました。複数のステップから構成される複雑な依頼を正確に理解し、着実に実行する能力が大幅に向上しています。また、様々なツールを状況に応じて適切に組み合わせ、予期せぬ変化にも柔軟に適応することが可能になりました。
実際の使用場面において、この進化は明確な違いとして現れています。動的に変化する複雑なタスクに対しても、ユーザーの意図を正確に把握し、指示に忠実に従いながら、必要なツールを的確に選択・活用して作業を完遂します。これにより、より高度で実践的な業務支援が実現されています。
安全性
GPT-5では「セーフコンプリーション」という革新的な安全性学習手法を新たに採用しました。この手法は、安全性の境界を守りながら、その範囲内で最大限ユーザーに有益な回答を提供することを目的としています。モデルは状況に応じて、質問の一部に限定して回答したり、より抽象的なレベルで説明を行ったりすることで、安全性と有用性のバランスを保ちます。
回答を拒否する必要がある場合、GPT-5はその理由を明確に説明し、安全な代替案を提案するよう設計されています。管理された実験環境と実際の運用環境の両方において、この手法は二面性を持つ(デュアルユース)質問に対してより繊細な対応を可能にしました。また、ユーザーの意図が不明確な場合でも高い堅牢性を維持し、従来のモデルで見られた不必要な過剰拒否を大幅に削減することに成功しています。
GPT-5が強みを発揮する分野とは?
GPT-5は、医療・ヘルスケア分野の質問対応において画期的な性能を実現し、ユーザーが健康に関する情報を正確に理解し、主体的な意思決定を行えるよう支援します。
その性能は複数の分野で実証されています。数学分野ではアメリカの高校生向け数学競技AIME 2025において、ツールを使用せずに94.6%という驚異的なスコアを記録しました。
上図はChatGPTの公式サイトより引用
実践的なプログラミング能力ではソフトウェア評価基準のSWE-benchで74.9%、Aider-Polyglotで88%を達成し、マルチモーダル理解力を測るMMUでは84.2%をマークしています。医療分野に特化したHealthBench Hardでも46.2%という成績を収め、これらすべての指標において業界の新たな最高水準(SOTA)を樹立しました。
これらの性能向上は、日常的な使用場面において明確に体感できるレベルに達しています。
さらに上位モデルのGPT-5 Proは拡張推論機能を搭載しており、Google検索では解決困難な大学院レベルの専門的問題を扱うGPQAベンチマークにおいて、ツールを使用せずに88.4%という成績を達成し、この分野でも新たなSOTAを記録しています。
医療・ヘルスケア分野
GPT-5は、医療・ヘルスケア分野の質問対応において過去最高の性能を実現しています。ユーザーが自身の健康状態を正しく理解し、十分な情報に基づいて主体的な判断を下せるよう、包括的なサポートを提供します。
2025年初めに公開された医療特化型ベンチマーク「HealthBench」において、GPT-5は従来のあらゆるモデルを大きく上回るスコアを記録しました。このベンチマークは実際の医療現場を想定したシナリオと、医師によって定義された評価基準を採用しており、実用性の高い指標となっています。
従来モデルとの大きな違いは、GPT-5がより共感的で洞察力のある思考パートナーとして機能することです。ユーザーが気づいていない潜在的な健康上の懸念事項を先回りして指摘し、より的確な情報を得るための質問を促すことで、対話の質を高めています。また、ユーザーの状況、医学的知識のレベル、居住地域の医療事情などを考慮して回答を最適化するため、個々のニーズに合わせた安全で信頼できる情報提供が可能になりました。
ただし、ChatGPTは医療専門家の代替ではないことを明確にしておく必要があります。検査結果の解釈を助け、医師との診察時に適切な質問ができるよう準備し、治療オプションを理解するための補助的なパートナーとして活用することを推奨します。
法律や営業、エンジニアリングなど実務分野
GPT-5は、複雑かつ経済的価値の高い知識労働の性能を評価する社内ベンチマークにおいて、過去最高の成績を達成しました。推論能力が要求されるタスクでは、約半数のケースで専門家レベルまたはそれを上回るパフォーマンスを発揮しています。
評価対象は法務、物流管理、営業、エンジニアリングをはじめとする40以上の職種に及び、これらすべての分野においてo3やChatGPT agentといった既存の高性能モデルを上回る結果を示しています。この成果は、GPT-5が幅広い専門分野において実用的な業務支援ツールとして機能することを実証しています。
GPT-5のThinkingモードとProとは
GPT-5では、さらに高度な「Thinkingモード」と「Pro」というモデルをそれぞれ利用することができます。一体、どのような点に特徴があるのでしょうか。それぞれについて以下でご紹介します。
GPT-5 Thinkingモードとは
GPT-5 Thinkingモードは、複雑な問題解決や長文分析、専門的な質問に対して高精度な回答を生成する高度な思考が使えるモードです。
OpenAIの評価において、GPT-5 thinkingは視覚的推論、エージェント型コーディング、大学院レベルの科学的問題解決といった幅広い能力で、OpenAI o3と比較して出力トークンを50〜80%削減しながら、より優れた性能を実現しています。
事実性の向上に加え、GPT-5のthinkingモードは自身の動作や能力についてより誠実にユーザーに伝えるようになりました。特に実行不可能なタスク、前提条件が不足している状況、必要なツールが欠けている場合において、その限界を明確に示します。
従来のリーズニングモデルには、学習時の報酬最大化の過程で、タスクを完了したと偽ったり、不確かな回答に過度な自信を示したりする傾向がありました。この問題を検証するため、マルチモーダルベンチマークCharXivから画像をすべて削除してテストを実施したところ、OpenAI o3は存在しない画像について86.7%の確率で自信を持って回答したのに対し、GPT-5ではわずか9%にとどまりました。
推論実行時、GPT-5は実行できないタスクをより正確に識別し、その制約を明確にユーザーに伝えます。実行不可能なコーディングタスクやマルチモーダル要素が欠落した状況における欺瞞率(事実でない内容を事実として提示する割合)の測定では、GPT-5 thinkingはすべてのケースでo3を下回る結果を示しました。ChatGPTの実運用トラフィックを代表する大規模な会話データセットにおいては、欺瞞率をo3の4.8%からGPT-5 reasoningでは2.1%まで削減することに成功しています。
GPT‑5 Proとは
最高難度の複雑なタスクに対応するのが、GPT-5 Proです。OpenAI o3-proの後継モデルとして開発されたGPT-5 Proは、長時間の思考プロセスと効率的にスケーリングされた並列テスト時計算を組み合わせることで、最高レベルの包括的な回答を提供します。
GPT-5 Proは、GPT-5シリーズの中で最も優れた性能を達成しており、特に高難度の知能ベンチマークで卓越した成果を示しています。極めて難解な科学分野の質問を扱うGPQAベンチマークでは、業界最高水準(SOTA)を記録しました。
実世界の応用を想定した評価では、経済的価値の高い推論課題1,000件以上を用いてテストを実施しました。その結果、外部専門家の67.8%がGPT-5 thinkingよりもGPT-5 Proの回答を選好し、重大な誤りの発生率も22%削減されました。医療、科学、数学、コーディングといった専門性の高い分野において特に顕著な改善が見られ、専門家からは回答の関連性の高さ、実用性、網羅性において高い評価を得ています。
GPT-4とGPT-5の比較
前回モデルのGPT-4と、最新モデルのGPT-5の特徴を比較してみました。ほとんどの側面でGPT-5の方が優れていることがわかります。
特徴 | GPT-4 | GPT-4o | GPT-5 |
---|---|---|---|
公開時期 | 2023年3月 | 2024年5月 | 2025年8月(提供中) |
基本性能 | 高度な言語理解・推論が可能 | GPT-4を軽量化・高速化し、安価で提供 | 推論力・一貫性がさらに向上 |
マルチモーダル対応 | テキスト+画像入力 | テキスト・画像・音声をリアルタイム処理 | テキスト・画像・音声・動画を統合処理 |
応答速度 | 中速 | 高速(音声は数百msで応答) | さらに高速化、低レイテンシ |
推論能力 | 高度だが長文では限界あり | GPT-4相当だが効率重視 | 長文・複雑課題でも一貫した精度 |
カスタマイズ性 | 限定的 | プロンプトチューニング中心 | ファインチューニング・記憶機能が強化 |
利用コスト | 高め | 安価 | コスト効率さらに改善 |
安全性 | 基本的なガードレール | 強化済み | 誤情報・有害出力の抑制をさらに強化 |
代表的な特徴 | 高精度の知識回答 | 会話が自然・即時応答 | より賢く、より速く、より柔軟 |
GPT-5の使い方。実際に使ってみた
GPT-5の使い方はとても簡単です。無料版のユーザーであれば、デフォルト(何もしなくても)GPT-5が設定されているので、そのまま使うだけです。
有料版のユーザーであれば、モデルピッカーから GPT-5 を選択します。
そのまま入力して会話を開始すれば利用できます。
GPT-5に、GPT-5の概要を聞いてみたところ、以下のような結果が出力されました。
結果を出力した後で、さらに表にまとめるように提案までしてくれました。
実際にまとめてくれた表が、以下のものです。上記で紹介した比較表も、GPT-5が出力したこの結果をもとにしています。
GPT-5を実際に活用してみましょう
以上、GPT-5の概要やできることなどをまとめてご紹介しました。
ぜひあなたも、積極的に活用してみてください。
創業手帳では、生成AIなどを活用してスモールビジネスを始めてみようと考えている方にぜひ読んでいただきたい「スモールビジネス・チェックシート」を無料でお配りしています。ぜひこちらもあわせてご活用ください。
(編集:創業手帳編集部)