創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2017年10月10日分厚いマニュアルはもういらない。レンズに投影するマニュアル「Manual Assist」はどうやって生まれたのか?エイブリッジ寺田氏インタビュー

機械のメンテナンスや修理を担当する方のなかには、「調べたい箇所のページを開くまでに時間がかかる」「そもそも持っていくのにかさばって邪魔になる・・・。」と困っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方にご紹介したいのが「Manual Assist」。これは、装着するメガネ(ウェアラブルグラス)のレンズにデータとして取り込んだマニュアルを投影して、分厚いマニュアルを開かなくてもレンズに映った対応ページを見ながら作業することができる、というもの。
今回はこのシステムを開発した企業である株式会社エイブリッジの寺田徹 大阪支社長にお話を伺いました。
「Manual Assist」は、装着したメガネ(ウェアラブルグラス)のレンズに、マニュアルデータを投影することにより、分厚いマニュアルを見なくてもスムーズに作業ができるサービスです。
特徴は、サーバーを使わずに利用できますのでWifiが届かない場所でも利用できる点です。また、ページを探すのに、QRコードやARなどで呼び出すこともでき、工場などの組立などの箇所箇所にQRコードを記載すれば、その作業場所にあった内容をすぐに呼び出すこともできます。
お客様からは、修理の場面だけでなく、社員教育にも使えそうですね」と評価を頂いています。
ある製造メーカー様のアフターサービス様が分厚いマニュアルを見ながら故障や保守の作業をしているのを見て、「もっとスマートに作業が利用できるようにするには、どうすればいいだろうか?」思ったのがきっかけでした。
そこから社内でディスカッションをしていく中で、「ウェアラブルグラスの中に分厚いマニュアルを入れて、それを見ながら作業できれば便利そうだ!」と思い、開発しました。
IT技術の進歩で環境がどんどん変る中、世界の中で日本が遅れを取らないように、スピード感がある新しいプロダクトやサービス作りができる会社を目指し創業しました。
プロダクトやサービスを展開するためには、新しい技術の検証や新しい工夫・アイデアが必要です。それに、プロダクトを進めるにあたり受託開発も当然避けれません。ただ、受託開発といってもどこの会社もできる事であれば将来的に残るものも少ないと考え、始めから、ARやAI、ホロレンズなどで新しい技術をお客様を説得し、導入してもらい新しい技術でチャレンジしました。
今でも、プロダクトやサービスを開発しながら受託開発も行っています。
日本で開発してきたクオリティーをアジアへも展開しきたいと考えています。そのため、ミャンマーやベトナム、エストニアなど様々な国のエンジニアとの交流も始めています。
目標に向かう気持ちがあれば、必ずその行動をしているので必ずたどり着きます。一緒に頑張っていきましょう!
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 便利なサービス |
---|---|
関連タグ | システム開発 |
便利なサービスの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
平成30年6月4日、株式会社CaSyは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 家事代行・家政婦サービスの「CaSy」を運営しています。 スマートフォンアプリから簡単に予約することができる…
平成30年4月17日、KAKUCHO株式会社は、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 実空間上にAR(拡張現実)で壁材・床材をシミュレーションすることで、消費者が施工後の部屋の…
2022年8月29日、株式会社クロス・マーケティンググループはグループ内CVCである株式会社クロスベンチャーズを通じて株式会社ディマージシェアの株式を一部取得し、資本業務提携契約を締結したことを発表し…
インキュベイトファンドは、株式会社笑農和に出資を実施したことを発表しました。 笑農和は、スマート水田デバイス「paditch」を開発・運営しています。 水位・水温センサーだけでなく、水門の遠隔操作にも…
2020年11月9日、C2C PTE. LTD.は、255万ドル(約2.7億円)の資金調達を実施したことを発表しました。 CtoCダイレクト・マッチングに必要となる基本機能を、独自に開発したプラットフ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…