分厚いマニュアルはもういらない。レンズに投影するマニュアル「Manual Assist」はどうやって生まれたのか?エイブリッジ寺田氏インタビュー

tool


機械のメンテナンスや修理を担当する方のなかには、「調べたい箇所のページを開くまでに時間がかかる」「そもそも持っていくのにかさばって邪魔になる・・・。」と困っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方にご紹介したいのが「Manual Assist」。これは、装着するメガネ(ウェアラブルグラス)のレンズにデータとして取り込んだマニュアルを投影して、分厚いマニュアルを開かなくてもレンズに映った対応ページを見ながら作業することができる、というもの。
今回はこのシステムを開発した企業である株式会社エイブリッジの寺田徹 大阪支社長にお話を伺いました。

ー早速ですが、「Manual Assist」の特徴を教えていただけますか?

「Manual Assist」は、装着したメガネ(ウェアラブルグラス)のレンズに、マニュアルデータを投影することにより、分厚いマニュアルを見なくてもスムーズに作業ができるサービスです。

特徴は、サーバーを使わずに利用できますのでWifiが届かない場所でも利用できる点です。また、ページを探すのに、QRコードやARなどで呼び出すこともでき、工場などの組立などの箇所箇所にQRコードを記載すれば、その作業場所にあった内容をすぐに呼び出すこともできます。

お客様からは、修理の場面だけでなく、社員教育にも使えそうですね」と評価を頂いています。

ー「Manual Assist」を開発したきっかけはどのようなものでしたか?

ある製造メーカー様のアフターサービス様が分厚いマニュアルを見ながら故障や保守の作業をしているのを見て、「もっとスマートに作業が利用できるようにするには、どうすればいいだろうか?」思ったのがきっかけでした。

そこから社内でディスカッションをしていく中で、「ウェアラブルグラスの中に分厚いマニュアルを入れて、それを見ながら作業できれば便利そうだ!」と思い、開発しました。

ー創業までの経緯を教えてください。

IT技術の進歩で環境がどんどん変る中、世界の中で日本が遅れを取らないように、スピード感がある新しいプロダクトやサービス作りができる会社を目指し創業しました。

ー創業時に特に大変だったことは何でしたか?

プロダクトやサービスを展開するためには、新しい技術の検証や新しい工夫・アイデアが必要です。それに、プロダクトを進めるにあたり受託開発も当然避けれません。ただ、受託開発といってもどこの会社もできる事であれば将来的に残るものも少ないと考え、始めから、ARやAI、ホロレンズなどで新しい技術をお客様を説得し、導入してもらい新しい技術でチャレンジしました。

今でも、プロダクトやサービスを開発しながら受託開発も行っています。

ー今後はどのように事業を展開されていく予定ですか?

日本で開発してきたクオリティーをアジアへも展開しきたいと考えています。そのため、ミャンマーやベトナム、エストニアなど様々な国のエンジニアとの交流も始めています。

ー創業者の方にメッセージをお願いします。

目標に向かう気持ちがあれば、必ずその行動をしているので必ずたどり着きます。一緒に頑張っていきましょう!

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ システム開発
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

Jamstackを使ったWebサイト制作・システム開発事業を展開する「ちょっと」が5,000万円調達
2022年12月16日、ちょっと株式会社は、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ちょっとは、Webサイト制作・システム開発の受託事業を展開しています。 2021年夏頃から、フロ…
ベトナム大手IT企業FPTの日本法人「FPTジャパンホールディングス」が「エル・ティー・エス」と資本業務提携
2022年10月13日、FPTジャパンホールディングス株式会社は、株式会社エル・ティー・エスと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 FPTジャパンホールディングスは、ベトナムの最大手IT企…
テスト自動化アプリ「MLET.Ⅱ」を展開する「アミフィアブル」が4億円調達
2023年9月21日、アミフィアブル株式会社は、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、シンプレクス株式会社とINTLOOP株式会社です。 アミフィアブルは、テスト工程自動化アプ…
グローバル・ソーシングの「モンスター・ラボ」が24億円調達
株式会社モンスター・ラボは、総額約24億円の資金調達を実施したことを発表しました。 世界中のITエンジニア・クリエイターを活用し、デジタル・プロダクトの企画・開発・運用を行っています。 今回…
アドフラウド対策ツール提供の「Phybbit」が6,500万円調達!
平成30年4月17日、株式会社Phybbitは、総額6,500万円の資金調達を実施しました。 アドフラウド検出における業務を自動化・可視化するサービス「SpiderAF」を提供しています。 アドフラウ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集