注目のスタートアップ

発酵由来の次世代タンパク質食品を開発する「フェルメクテス」が2.5億円調達

company

2025年7月10日、フェルメクテス株式会社は、総額2億5000万円の資金調達を発表しました。

フェルメクテスは、発酵由来の次世代タンパク質食品を開発しています。

現在、納豆菌由来の粉末タンパク質食品「kin-pun(きんぷん)」を展開しています。

納豆菌そのものをタンパク質源として食品化した製品です。グルテンフリーや高タンパクといった機能性、発酵の香りや旨味を特徴としています。パン・麺・菓子・ソース・ドレッシングなどでの利用を想定しています。

今回調達した資金は、「kin-pun」の研究開発体制の強化、量産体制の確立、事業会社との連携拡大、販路開拓、人材採用などに活用します。


世界的な人口増加や経済発展によってタンパク質の需要が急増し、供給が追いつかなくなる「タンパク質危機(プロテインクライシス)」が国際的な問題として浮上しています。

このタンパク質危機の解決のため、昆虫食・微細藻類・培養肉・植物性代替肉などの新たなタンパク質源の開発・普及、タンパク質効率の高い農業・畜産・養殖モデルの確立、消費者の意識変化を促すビジネスの開発などが進められています。

このような流れのもと、フェルメクテスは納豆菌や発酵技術を活用し、優れた食味を持つ新たなタンパク質食品によって、新たな市場の開拓を目指しています。

フェルメクテス株式会社のコメント

このニュースを受けまして、フェルメクテス株式会社よりコメントが届きました。

大橋由明(おおはし・よしあき)
フェルメクテス株式会社 代表取締役・Chief Executive Officer(CEO) / 博士(理学)
大学および大学院にて枯草菌(納豆菌)の酵素化学、分子遺伝学を研究し、博士の学位を取得。食品総合研究所では、枯草菌(納豆菌)のDNAマイクロアレイ解析法を開発。慶應義塾大学では、枯草菌(納豆菌)による遺伝子組み換え法やメタボローム解析法を開発。ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社では、技術開発担当取締役として、東京証券取引所マザーズ市場への上場に貢献。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

今回調達した資金は、独自の納豆菌由来粉末タンパク質食品「kin-pun(きんぷん)」の事業成長に向けて活用します。

具体的には、研究開発体制の強化、量産体制の確立、販路開拓、事業会社との連携拡大、人材採用などに充当し、事業基盤をさらに拡充してまいります。

・今後の展望を教えてください。

2025年1月に採択された「地方大学・地域産業創生交付金事業(鶴岡ガストロノミックイノベーション計画)」とも連携しながら、研究開発とブランディング活動を一層推進します。

これにより、発酵性タンパク質食品「kin-pun」の社会実装を加速させ、鶴岡・庄内から世界へ新しい食の可能性を広げていきたいと考えています。

・読者へのメッセージをお願いします。

弊社は2021年創業で5年目を迎えることができました。まだ企業として独り立ちできたとは言い難い状況ですが、弊社の理念に共感頂いた多くの方々からのご支援のもと、社会問題の解決に向けて事業を続けています。焦らず常に事業理念と計画を見直し、みなさんと共により良い社会を築き上げていこうと思っています。

事業の成長には資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ kin-pun きんぷん タンパク質 フェルメクテス 株式会社 機能性 由来 発酵 研究開発 粉末 納豆 資金調達 食品
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

暗号資産セキュリティ「TRUSTAUTHY」を開発・運営する「Vlightup」が資金調達
2025年8月25日、Vlightup株式会社は、資金調達を発表しました。 Vlightupは、暗号資産セキュリティ「TRUSTAUTHY(トラストオーシー)」を開発・運営しています。 衛星測位(GN…
「PFU」が紙書類のデジタル化・業務連携を実現するサブスクリプション・サービス「ワンタッチスキャンサービス」をリリース
2020年10月22日、株式会社PFUは、「ワンタッチスキャンサービス」の提供を開始することを発表しました。 「ワンタッチスキャンサービス」は、紙書類のデジタル化と、業務連携を実現するサービスです。 …
クラウドロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」開発の「ラピュタロボティクス」が「三菱倉庫」と資本業務提携
2022年5月17日、ラピュタロボティクス株式会社は、三菱倉庫株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ラピュタロボティクスは、次世代クラウドロボティクスプラットフォーム「rapyut…
暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」を運営する「pafin」に「大和証券グループ本社」が出資
2023年8月3日、株式会社大和証券グループ本社は、株式会社pafinが実施した第三者割当増資を引き受けることを決定したことを発表しました。 また、Web3関連ビジネスにおける事業推進に向けた業務提携…
提案資料作成クラウド「SmartSlide」提供の「ワッツユアリッチ」が3,000万円調達
2021年12月1日、株式会社ワッツユアリッチは、総額3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 提案資料作成クラウド「SmartSlide(スマートスライド)」を提供しています。 提案書…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集