【経済産業省】「共創パートナーシップ 調達・購買ガイドライン」

tool

2025年4月30日、経済産業省は、「共創パートナーシップ 調達・購買ガイドライン」を公開しました。

事業会社によるスタートアップの製品やサービスの調達・購買を通した共創を促進するため、望ましい在り方(プロセスや推進体制)等を解説しています。併せて、本ガイドラインの活用を促進するため、実務的な内容を含むモデル契約書等も公開しています。

ガイドラインの位置づけ

事業会社とスタートアップの連携手法のうち“スタートアップの製品・サービスの調達・購買を通したオープンイノベーション”の手法についてフォーカスし、手法を実行するうえでの課題やその打ち手について整理。


イノベーションの創出・促進においては、スタートアップと事業会社の共創が重要です。近年は、CVCの拡大など、事業会社とスタートアップの連携が進んでいます。一方で、成功事例は未だ限られており、共創の数と質を高めていくことが求められています。

こうしたなか、共同研究や出資といった手法以外にも、比較的スピーディかつスムーズに連携を図れる手段として、スタートアップからの調達・購買を戦略的に活用することが注目されています。

このような背景のもと、経済産業省は調査事業・研究会を通じ、今回の「共創パートナーシップ 調達・購買ガイドライン」を取りまとめました。

スタートアップ・事業会社の連携を進めたい企業にとって重要な資料となるでしょう。

他社との連携では自社にはないリソースを活用できるため、ビジネスを大きく成長させられる可能性があります。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、協業できる会社を見つけるための一歩として、人脈を作るためのノウハウを詳しく解説しています。

また、事業の成長のためには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ イノベーション ガイドライン スタートアップ パートナーシップ 事業会社 共創 共創パートナーシップ 調達・購買ガイドライン 経営資源 経済産業省 調達 購買 連携
詳細はこちら

スタートアップの製品やサービスの調達・購買を通したオープンイノベーション促進のための「共創パートナーシップ 調達・購買ガイドライン」を取りまとめました

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

スタートアップカンファレンス「IVS2021 NASU」 11/17・18・19に開催決定
2021年10月25日、株式会社インフィニティベンチャーズサミットは、「IVS2021 NASU」を、2021年11月17日(水)〜19日(金)に開催することを発表しました。 「IVS」は、2007年…
令和6年度「ヘルスケア産業国際展開推進事業費補助金」補助事業者(執行団体)の公募
経済産業省は、令和6年度「ヘルスケア産業国際展開推進事業費補助金」に係る補助事業者(執行団体)の公募について発表しました。 日本が高い競争力を有する医療や介護等のヘルスケアに関して、技術及びサービス、…
株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」に田所雅之氏が顧問就任
2019年7月2日、株式会社日本クラウドキャピタルは、田所雅之氏が顧問に就任することを発表しました。 日本クラウドキャピタルは、日本初の株式投資型クラウドファンディング・サービス「FUNDINNO(フ…
医療機関データベースと電子紹介状によりスムーズな医療機関間連携の実現を目指す「M-INT」が6,000万円調達
2022年8月1日、株式会社M-INTは、6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 M-INTは、医療機関データベース「M-INT」と、医師資格証カードを用いた電子紹介状システムを開発し…
金融庁「中小企業の事業再生等に関するガイドライン事例集」が公表
2023年10月17日、金融庁は、「中小企業の事業再生等に関するガイドライン事例集」を公表しました。 金融庁は、「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」の金融機関による積極的な活用に向けた取り組み…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集