社用車をカーリースにするメリット・デメリット!購入との比較やリース会社の選び方
社用車にカーリースはあり?購入するケースと比較しよう
事業に車を利用する場合、購入する以外にもカーリースという選択があります。
この記事では、カーリースとはどのようなものか、仕組みを解説するとともに、社用車にカーリースを活用するメリット・デメリットをご紹介します。
また、後半では、法人向けカーリース会社を選ぶ際のポイントも説明しているので、社用車を購入しようかどうか迷っている方やカーリースの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
カーリースとは?仕組みを解説
カーリースとは、選んだ車を一定期間、定額で乗ることができるサブスクリプションサービスです。
混同されやすいサービスにレンタカーがありますが、レンタカーは一時的に利用するもので、所有者も契約者もレンタカー会社です。
一方、カーリースは、所有者はリース会社ですが、契約者には車の使用者が登録されます。
原則、契約期間満了後は返却する必要がありますが、カーリースはリース会社が取り扱う車の中から好きな車種を選び、マイカーのように乗ることができるのです。
さらに、カーリースは頭金や初期費用が必要ない上、カーリース料金には税金や整備費用など車を所有する際にかかる維持費用が含まれていることもあります。
もともとは法人向けのサービスでしたが、お得に好きな車に乗れるとして、最近は若い方や女性からの需要も高いです。
社用車にカーリースを活用する6つのメリット
社用車を購入するのではなく、カーリースを選択するメリットはどこにあるのか、詳しく解説します。
頭金がいらない
ひとつ目のメリットは、頭金や初期費用が不要な点です。
車を購入する場合、最初にまとまった費用が必要なことも多いですが、カーリースでは、利用する際に頭金や初期費用などが必要ないのが一般的です。
資金に余裕があれば問題ないものの、そうではない場合、頭金や初期費用が負担に感じることもあるかもしれません。
特に社用車として複数台必要な場合、さらに負担が大きくなるため、経営を圧迫する原因になることも考えられます。
しかし、頭金や初期費用が不要なカーリースなら、費用面の負担を最小限に抑えつつ、社用車を用意することが可能です。
定額払いができて長期利用ほど安い
2つ目のメリットは、月々の支払いを定額にでき、長期利用するほど安くなる点です。
車を購入する場合、税金や車両整備などにかかる費用はその都度支払わなければいけません。
しかし、カーリースでは、毎月の使用料金が決まっており、その中には税金や車両整備などイレギュラーで発生する費用も含まれていることがほとんどです。
さらに、カーリースの月額料金は、契約年数が長くなるほど安くなる仕組みとなっているため、費用面の負担軽減はもちろん、メンテナンスにかかる業務の簡略化が期待できます。
メンテナンスコストを抑えられる
3つ目のメリットは、メンテナンスにかかるコストを抑えられる点です。
事業用として使う社用車は、長時間走ったり、多くの人や物を乗せたりと使用頻度が高いため、こまめな点検やメンテナンスが必要不可欠です。
しかし、それらを実施するには、相応の時間や費用がかかり、時に経営を圧迫することも考えられます。
カーリースのメンテナンス込みのパックに加入していれば、維持や管理にかかる作業をリース会社に任せることができるため、結果としてメンテナンスコスト削減が期待できます。
事業に合わせて様々な車種から選べる
4つ目のメリットは、様々な車種の中から事業に合わせて利用する車を選べる点です。
カーリースの中には、小型の軽自動車からトラックまで、幅広い車種を取り扱っているところもあり、借り手の業種や用途に合わせて、利用する車を選ぶことが可能です。
また、車種のほか、カラーやオプションを選べるものもあり、契約期間満了後は返却するだけで良いため、常に事業や用途に合った社用車を利用できます。
全額経費に計上できて節税につながる
5つ目のメリットは、節税効果が期待できる点です。カーリースの利用料金は、経費として計上することが可能です。
法人の場合、事業で得た所得には法人税として税金がかけられ、所得が増えるほど支払うべき法人税も高くなります。
しかし、事業を行うためにかかった費用は所得から差し引くことができるため、カーリースの利用料金を経費として計上すれば、結果的に所得を減らし、節税が期待できます。
また、カーリースの利用料金は基本的に契約満了まで定額のため、毎月必要な経費処理は同じです。
自賠責保険料や各種税金などの維持・管理費用も含まれており、まとめて計上できるため、それぞれ個別に経費処理せずとも良い点もメリットといえます。
保証やサポートが整っている
6つ目のメリットは、保証やサポート制度が整っている点です。カーリースの車は、所有者はリース会社、契約者が利用者となります。
そのため、車に必要な点検や整備はリース会社が行うのが一般的です。
点検や整備に関するスケジュール管理もリース会社が行うため、自社で管理する必要がありません。
社用車の所有台数が増えるほど、管理にかかる負担は大きくなるものですが、カーリースならリース会社に一任することが可能です。
さらに、車に何かトラブルがおこれば、購入した場合と同様のサポートが受けられるので安心です。
社用車にカーリースを活用する4つのデメリット
カーリースには豊富なメリットがある一方で、デメリットも存在します。ここからは、社用車にカーリースを活用するデメリットのご紹介です。
審査に通過しないと利用できない
法人向けカーリースでは、審査の際、財務諸表や確定申告書、営業許可書といった書類の提出が必要なほか、以下の点がチェックされます。
-
- 会社の事業内容
- 設立年数
- 売上高や資本金
- 負債残高
- 債務整理歴があるか
- 経営者個人の信用情報
審査では、どのような事業を行っているのか、本当に車が必要なのかをはじめ、赤字経営ではないか、経営が安定しているかなどを確認されます。
また、法人向けカーリースでは経営者の信用情報もチェックされるため、ブラックリストに載ったり、直近で滞納履歴があったりすると、審査を通過できず利用できない可能性があります。
支払い総額が高額になる
リース会社によって契約方式やプランは異なるため一概にはいえないものの、カーリースは支払い総額が購入するよりも高額になる可能性が高いです。
ただし、頭金や初期費用が必要なく、点検やメンテナンスにかかる費用が毎月の利用料に含まれているため、車両管理にかかる手間や負担を軽減することが可能です。
これらをどのように捉えるかは会社次第といえます。
途中解約が難しい
カーリースは、基本的に途中解約が認められていないことがほとんどです。
カーリースの月額料金は契約期間中のリース料金を使用者から受け取り続けることを前提に、料金設定がされています。
そのため、どうしても途中解約しなければならない場合、中途解約金として高額な費用を請求されたり、残りの契約期間分のリース料金をすべて払わなければならなかったりする可能性があるため注意が必要です。
月間の走行距離に制限がかかる
カーリースの多くは、月間の走行距離に制限があります。制限がある場合、あらかじめ決められた走行距離を超えて使用すると、超過した距離に応じて費用が請求されます。
制限がかかる距離はリース会社によって異なるため、契約する際は事業用途に合ったプランを選ぶこと、超過料金の価格をチェックしておくことが大切です。
社用車の購入とカーリースを比較
社用車を購入するのとカーリースを活用するのとでは、どちらがお得になるのか。費用面や管理面など、各項目で比較した結果をお伝えします。
費用面の比較
車を購入する場合、車両本体価格のほか、自動車税や車検などの維持管理にかかる費用がその都度発生します。
また、購入時には、頭金や自賠責保険料などの諸費用を支払う必要があります。
一方でカーリースは頭金や初期費用はなく、料金は毎月定額です。
利用料金には維持管理やサポート料が含まれているため、支払い総額は購入するよりも高額になる可能性があります。
ただし、契約期間や内容によって変わることもあり、一概に比較するのは難しいです。
経費処理や節税面の比較
社用車を購入する場合、社用車は固定資産に分類されるため、減価償却の計算が必要になります。
また、支払いがある度に費用処理を行うため、経理部門の負担は大きいと言わざるを得ません。
一方、カーリースは車の所有間はリース会社にあるため、固定資産に計上されず減価償却は不要です。
さらに、毎月の利用料金は定額のため経費処理を簡略化できるほか、リース料金を全額経費にできるため、節税面で高い効果が期待できるなど、メリットも多いです。
管理面の比較
購入する場合、車検やメンテナンス、税金の支払いに関するスケジュールは自社で管理する必要があります。
所有台数が増えるほど、管理しなければならない手間も増え、負担は大きくなるかもしれません。
一方、カーリースはリース会社に所有権があり、管理やメンテナンスを一任できます。
そのため、所有台数が増えても、管理面ではそこまで大きく負担が増えることはないでしょう。
使用制限・所有権の比較
購入する場合、所有権は自分にあるため、譲渡や処分に関する決定は自由にすることも可能です。
また、使用制限もないため、長距離を走行したとしても、超過金を請求されることはありません。ただし、処分時にかかる廃車費用などの負担も自分でする必要があります。
一方、カーリースの場合、契約期間が満了したら返却するだけなので、廃車や売却するための手間はかかりません。
しかし、所有権はリース会社にあるため、勝手に改造することはできないほか、使用制限を超えた場合、超過した分だけ費用を請求されます。
法人向けカーリース会社を選ぶ時のポイント
最後に、法人向けカーリース会社を選ぶ時のポイントをご紹介します。
会社にとって最適な社用車を見つけるためにも、ぜひこれから紹介するポイントをチェックしてみてください。
車種の豊富さで選択する
国産メーカーであれば全車種の中から選べるところもあれば、一部のメーカーや特定の車種に限定しているところもあり、リース会社によって、取り扱っている車種数は異なります。
車種の種類が豊富なほど比較できるため、事業や用途に適した車を見つけやすいです。
また、リース会社によっては、用意されているのが新車と中古車のどちらかのみというケースもあります。
どちらを選ぶかによって費用は変わるため、事前に確認しておくことが大切です。
店舗数の多さや万全なサポート体制など使い勝手が良い
リース会社によっては全国規模で展開している会社もあれば、一部のエリアに限定し展開していることもあります。
拠点がいくつかあり、社用車で長距離移動をするのであれば、全国展開している会社を選ぶのがおすすめです。
一方でオフィスはひとつだったり、社用車で遠出したりする予定がないのであれば、一部エリアに限定している会社でも問題ありません。
ただし、リース会社を選ぶ際は、何かあった際にすぐに相談できる体制が整っているか、使い勝手は良いか、しっかり確認しておいてください。
店舗や工場の多さで選ぶ
リース会社によっては全国規模で展開している会社もあれば、一部のエリアに限定し展開しているところもあります。
複数の拠点を持ち、社用車で長距離移動をする場合もあれば、全国展開に店舗を持つ会社を選ぶと使い勝手も良くなるでしょう。
また、整備工場も全国に置いているリース会社を選んでおくと、車のメンテナンスや整備が必要になった際、近くの整備工場ですぐに対応してもらえる可能性があります。
一方で、オフィスがひとつしかない場合や社用車で遠出をする予定があまりない場合は、一部エリアに限定しているリース会社を選んでも問題ありません。
サポート体制が万全か確認する
社用車を選ぶ際に、どの車種が適しているのか迷ってしまうことも多いかもしれません。リース会社では車選びのサポートまで付いているところもあります。
サポート体制が万全なリース会社なら車に詳しくない方も、安心して社用車を選ぶことが可能です。
また、予算に合わせて社用車を借りるのに最適なプランを提案してもらうこともできます。このようなサポート体制が万全かどうかも、確認しておくと安心です。
プラン・オプションや保証の充実さで選ぶ
リース会社によってプランやオプションの内容は異なります。
同じ料金でも、任意保険料やメンテナンス費用、車検代などが含まれていることもあれば、必要最低限のサービスのみというケースもあります。
また、リース会社によってオプションの選択肢にも幅があり、必要な保証やメンテナンスをつけたら予定よりも高額になったケースもあるため、事前に確認することが大切です。
特に、カーナビやドライブレコーダーなどの装備をつけたい場合は、以下の点も比較した上で決めるようにしてください。
-
- サービスに含まれているか
- オプションであれば種類はどのくらいあるのか
- オプションの費用はどのくらいかかるか
相見積もりをとって複数社を比較する
リース会社を選ぶ際は、候補を複数社まで絞ったら、相見積もりを取ることをおすすめします。
同じ車種やグレードを選んだとしても、契約内容やプランによって、最終的な支払い金額が異なるからです。
また、一見同じような料金であっても、よく見るとサポート内容やメンテナンス費用が違うこともあります。
カーリースは基本的に途中解約ができないため、後悔しないためにも複数社のプランや契約内容を比較した上で決めてください。
まとめ・社用車の導入にカーリースを活用してみよう
カーリースは、事業や用途に適した車を一定期間利用することのできるサービスです。
購入する場合に比べて、支払い総額が高額になる可能性があるほか、途中解約が難しい、月間の走行距離に制限があるといったデメリットがあります。
しかし、頭金がいらず初期費用の負担を軽減できたり、節税効果が期待できたり、用途に適した車を選べたりするなど、メリットも豊富です。
社用車の購入を検討している方は、自社にとってカーリースとどちらのほうがメリットは大きいのか、比較してみてください。
創業手帳(冊子版)では、経費や節税に関する情報をはじめ、創業前後に役立つ内容を幅広く取り扱っています。創業間もない時期のサポートとしてぜひご活用ください。
(編集:創業手帳編集部)