創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年4月25日【東京都】令和6年度「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)」

東京都は、令和6年度「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)」の公募について発表しました。
ゼロエミッションに資する製品開発、改良、規格等適合化に取り組む都内中小企業等を対象に、その開発・改良等に要する経費の一部を助成します。
助成対象者
「単独申請」:都内で実質的に事業を行っている中小企業者
「共同申請」:都内の中小企業グループ又は中小企業団体等
申請要件
東京都が策定した「ゼロエミッション東京戦略」に掲げられている以下の各分野いずれかに該当する製品・技術であること
1)エネルギーセクター
2)都市インフラセクター(建築物・運輸)
3)資源・産業セクター
4)気候変動適応セクター
助成率
助成対象と認められる経費の3分の2以内
助成限度額
「単独申請」:1,500万円
「共同申請」:3,000万円
申請エントリー
2024年4月23日(火曜日)~2024年7月31日(水曜日)
申請書提出期間
2024年6月17日(月曜日)~2024年8月8日(木曜日)17時00分まで
ゼロエミッションとは、人間活動から生まれる廃棄物の排出(エミッション)をゼロにしようとする考えです。
近年はSDGs(持続可能な開発目標)の推進もあり、二酸化炭素(CO2)排出ゼロに向けた取り組みもまとめてゼロエミッションと呼ばれています。
現代社会は化石資源に依存した社会・産業構造となっています。化石資源由来の製品が大量に生産され、大量に消費・廃棄されています。しかし限りある資源である化石資源の廃棄をこのまま続けて行けば、いつかは枯渇する時が訪れます。また化石資源由来製品を焼却廃棄すると、温室効果ガスが大量に発生します。
したがって、今後も地球において人間の営みを続けていくためには、化石資源に依存した構造からの脱却が必要となります。
ゼロエミッションに資する製品は新たな産業構造・社会構造の確立のために必要不可欠な存在として、現在世界的に注目され、研究開発が推進されています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | ゼロエミッション ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業 事業転換 令和6年度 助成 助成金 支援事業 東京都 補助金 製品開発 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
東京都は「働く女性のライフ・キャリアプラン応援セミナー」を実施します。 有識者による基礎知識講座と、従業員に対する支援を行っている企業の担当者の話を通して、卵子凍結について学ぶことができます。 対象 …
東京都は、第4回「TOKYOテレワークアワード」について発表しました。 東京都は、公労使による「新しい東京」実現会議における構成団体とともに、官民一体でテレワークの定着・浸透に向け、「テレワーク東京ル…
農林水産省は、令和4年度補正「産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)」の第4回公募について発表しました。 農産物貿易をめぐる国際環境の変化等に伴い…
令和6年度「ICTスタートアップリーグ」のご案内です。 起業を目指す個人・グループや、成長志向のあるスタートアップを支援するプログラムです。 スタートアップに知見のある有識者・企業・団体が官民一体とな…
中小企業庁は「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募の採択事業者を発表しました。 地域の雇用や産業を支える創業後3年以内の小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…