注目のスタートアップ

設計事務所がタッグを組むマッチングサービス「アーキタッグ」などを展開する「青山芸術」が1.2億円調達

company

2023年10月3日、株式会社青山芸術は、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

青山芸術は、設計事務所がタッグを組むサービス「アーキタッグ」、こだわりの家をつくりたい方やデザインを依頼したい企業と建築家をつなげるプラットフォーム「titel(タイテル)」などを開発・運営しています。

「アーキタッグ」は、事務所の垣根を越えて、案件ごと・作業ごとに建築家同士がタッグを組むことができるマッチングサービスです。

これにより人手が足りない設計事務所の課題解決と、案件に携わりたい建築家の案件探しをサポートしています。

今回の資金は、一級建築士など建築人材の採用による「アーキタッグ」の精度向上やサービス向上、営業・マーケティングの強化、プロダクト開発に充当します。


一級建築士として登録されている人数は約37万人となっていますが、この人数には引退したり逝去後の登録削除を行っていない人も含まれており、現在実際に一級建築士として仕事を行っている人数は、半数以下の14万人と推定されています。

さらに、現役の一級建築士の年齢層は50代以上が半数以上を占めており、29歳以下は約1%ほど、30歳〜39歳は約10%であり建築士の高齢化が進展していることがわかります。

今後主力である高年齢層の人材の引退によって建築業界は一気に人手不足に陥ることが予測されています。

こうしたなか、建築業界において柔軟な働き方を実現する仕組みが注目を集めています。

建築業界は案件の受注が仕事のベースにあります。したがって、実績づくり、クライアントとの信頼関係の構築などが重要です。

こうした特徴から、同時期に複数の案件を受注することがあり、これによって短期的な人手不足が引き起こされてしまうケースがあります。その一方で、案件がない時期もあり、人手を持て余してしまうというケースもあります。

このように建築事務所は暇な時期と忙しい時期の差が激しく、そしてそれを予測することが難しいことから、人材の最適な活用が難しいという課題を抱えています。

「アーキタッグ」は、事務所の垣根を越え、案件・タスクベースで建築士をマッチングすることで、建築士事務所が構造的に抱える人材活用に関する課題解決に貢献しています。

株式会社青山芸術のコメント

このニュースを受けまして、株式会社青山芸術 代表取締役 桂 竜馬氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

今回の資金調達を機に、主には以下の施策を推進する計画です。

(1) 一級建築士など建築人材の採用による、アーキタッグの精度向上やサービス向上
(2) 営業やマーケティングへの投資による、アーキタッグ利用者の拡大
(3) プロダクト開発への投資による、ユーザー利便性向上のための機能開発や、機械学習や AI への投資推進

・今後の展望を教えてください。

より多くの方にアーキタッグをご利用いただけるようサービス拡大を図り、日本のあらゆる設計の現場でアーキタッグが貢献するべく普及活動を推進していく予定です。全国の設計事務所さんはもちろん、組織設計・ゼネコン・デベロッパー・ハウスメーカー・建設会社など多くの企業の設計部さんにもアーキタッグを利用していただき、設計現場の人手不足の解消や、波が激しい事務所経営のサポートでお役に立てればと思っています。

・読者へのメッセージをお願いします。

資金調達を経て、青山芸術では採用を強化しています。根深い業界課題の解決に取り組みたい方や、自分で起業する前に成長期のスタートアップで経験を積みたい方などはぜひ力を貸していただければと思います。

弊社創業時に非エンジニアの代表がプロダクトを自力開発した背景なども note にまとめていますので、創業を考えている方・新規事業創出に興味のある方などはぜひご覧ください。

創業期はさまざまなリソースが不足しているため、戦略的に外部の人材を活用することが成長の秘訣です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、アウトソーシングの導入方法や、外注の活用法について詳しく解説しています。

また、組織の成長のためには人材採用だけでなく、資金調達を成功させることも重要です。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB titel アーキタッグ クラウドソーシング タイテル タスク プラットフォーム マッチング マッチングサービス 事務所 建築 建築士 建築家 株式会社 案件 設計 設計士 資金調達 青山芸術
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

生産者と外食産業をつなぐSNS&仕入れアプリ「フレマル」がリリース
2021年6月21日、株式会社スマイルファームは、「フレマル」を2021年6月18日にリリースしたことを発表しました。 「フレマル」は、生産者と外食産業をつなぐ食の総合プラットフォームです。 生産者は…
ホテルの適正価格を提示するAIプラットフォームの「空」が資金調達
2019年9月4日、株式会社空は、資金調達を実施したことを発表しました。 ホテルの料金設定を効率化する「MagicPrice」と、無料のホテル経営診断ツール「ホテル番付」を運営しています。 「Magi…
「H.I.F.」が「ファブリカコミュニケーションズ」と中古車購入におけるAIを活用した与信システム事業化に向けた基本合意・トライアル開始
2022年6月16日、H.I.F.株式会社は、株式会社ファブリカコミュニケーションズと、両社のリソースを活用し中古車購入におけるAIを活用した新たな与信サービスの提供に向けた協議・検討を行うことで基本…
日本のモノづくりブランドをテクノロジーを活用して世界に提供する「MOON-X」が10億円超調達
2020年2月4日、MOON-X株式会社は、総額10億円超の資金調達を実施したことを発表しました。 日本のモノづくりを体現するブランド群を、テクノロジーを活用して世界中に提供しています。 ブランド第1…
3Dテクノロジーを活用した歯科矯正サービス「DPEARL」を提供する「フィルダクト」が資金調達
2025年5月8日、株式会社フィルダクトは、資金調達を発表しました。 引受先は、株式会社メドレーです。またメドレーとは協業も開始しています。 フィルダクトは、3Dテクノロジーを活用した歯科矯正サービス…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集