創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年9月1日二酸化ゲルマニウム(GeO2)を用いた半導体基板・パワーデバイスの研究開発を行う「Patentix」が5,000万円調達

2023年8月31日、Patentix株式会社は、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
atentixは、立命館大学の金子健太郎教授 RARAフェロー(Patentix取締役CTOを兼任)が開拓した新しいパワー半導体GeO2の研究開発を進めています。
今回の資金は、研究開発の加速などに充当します。
半導体は、電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間に位置する物質であり、特定の条件下で電気を通したり通さなかったりする伝導特性を持っています。
ほとんどの電子部品は半導体を利用していることから、半導体は私たちの生活や産業を支えている重要な存在となっています。
半導体の原材料としては、Si(シリコン)が長らく利用されてきましたが、近年は性能向上のため、SiC(炭化ケイ素、シリコンカーバイド)やGaN(窒化ガリウム)を利用した半導体も登場しています。
半導体にはさまざまな種類がありますが、なかでも高性能なパワー半導体(パワーデバイス)はさまざまな領域で需要が高まっています。
パワー半導体とは、電源などの電力の制御や変換を担う電子部品です。たとえば、家電、電気自動車、データセンター、電力系統など、電力変換を必要とする幅広い場所で利用されています。
さらに、太陽光発電設備や、EV用の急速充電器、EV駆動用のインバーターなどにおいても重要な部品であることから、新たな時代において需要が高まっています。
Patentixは、二酸化ゲルマニウム(GeO2)を用いた半導体の研究開発を行っています。
GeO2半導体は、低損失化・小型化・高耐圧化を実現できる高性能な半導体です。既存材料では難しい、宇宙用パワーデバイスや耐放射線用パワーデバイスなどでも利用可能としています。
さらに近年開発が進められている他の半導体は、製造コストが高いことが課題となっているのですが、GeO2半導体は安価につくることができるという特徴も持っています。
研究開発には多くの資金が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | GeO2 GeO2半導体 Patentix パワーデバイス パワー半導体 二酸化ゲルマニウム 半導体 基板 株式会社 研究開発 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年11月22日、株式会社DATAFLUCTは、総額2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 業界ごとに特化したデータサイエンスサービスを開発し、必要とする企業に届けています。…
2022年2月9日、株式会社JUKKIは、総額約6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 個人のお金に関する情報をオープンにするサービス「OpenMoney」を運営しています。 登録する…
2022年5月31日、三菱UFJキャピタル株式会社は、株式会社イーベックに出資したことを発表しました。 イーベックは、北海道大学遺伝子病制御研究所名誉教授高田賢蔵氏が持つ、「EBウイルスを利用したヒト…
2019年9月6日、Yellowfin Japan株式会社は、新しい「Yellowfin モバイルアプリ」のリリースを発表しました。 この新しいモバイル・アプリは、自動分析と、ストーリー・テリング、コ…
2023年6月1日、株式会社MaaS Tech Japanは、MaaSプラットフォーム「SeeMaaS(シーマース)」の新機能として、人流データ*1を連携できる機能を2023年6月1日から提供開始する…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…