【東京都】「クラウドファンディング活用助成金」

subsidy

東京都は、令和5年度「クラウドファンディング活用助成金」を実施しています。

購入・寄付型クラウドファンディングを活用する際に支払う利用手数料の一部を助成することにより、創業や、ソーシャルビジネス等への挑戦、HTT・ゼロエミッション、DX等の社会的課題の解決への取り組みを促進することを目的とした助成金制度です。

助成対象経費

取扱CF事業者のサービスを活用する際に支払う利用手数料
①利用手数料、決済手数料、早期振込手数料(取扱CF事業者から調達資金を受け取るために必要な手数料)
②プロジェクトページを作成するための費用(プロジェクトページの文章・画像作成費用など)
③プロジェクトの広報活動にかかる費用(SNS等によるWeb広告費用、実店舗での展示費用など)

助成金額

次の①から④の区分のいずれかに該当するプロジェクトを実施した者を支援します。

4つの区分があり、別のプロジェクトで、かつ違う製品・サービスであれば年度内1回ずつ(最大4回)申請できます。

①CF活用区分

以下a~dを併せて「CF活用区分」とし、次のいずれかに該当するプロジェクト。

「a~c」
助成率:助成対象経費の2分の1
助成限度額:40万円

「d」助成率:助成対象経費の3分の2
助成限度額:50万円

「a.創業」
創業者(次のいずれかに該当する者)が実施したプロジェクト。
1. 現在、事業を営んでおらず、新たに事業を開始しようとする具体的な計画がある者
2. 創業した日から5年未満である者(個人で創業し法人化した者は、個人で創業した日から5年未満とする)

「b.新製品・新サービス」
新製品・新サービスの創出に挑戦するプロジェクト。

「c.ソーシャル」
「『未来の東京』戦略」の戦略に寄与するソーシャルビジネスを行う者が実施するプロジェクト。

「d.ソーシャル・コロナ特例」
新型コロナウイルス感染症に伴い発生・顕在化した社会的課題の解決に資するもので、「『未来の東京』戦略」の戦略に寄与するソーシャルビジネスを行う者が実施したプロジェクト

②HTT・ゼロエミッション区分

HTT・ゼロエミッションに資する新製品・新サービスの創出に挑戦するプロジェクト。
助成率:助成対象経費の3分の2
助成限度額:50万円

③DX活用区分

デジタル技術を活用した新製品・新サービスの創出に挑戦するプロジェクト。
助成率:助成対象経費の3分の2
助成限度額:50万円

④事業再構築区分

事業再構築のために以下のいずれにも該当するプロジェクト。
助成率:助成対象経費の3分の2
助成限度額:50万円

・事業の見直し・再構築にチャレンジし、事業の継続・発展を図るプロジェクト
・プロジェクト実施者の2020年2月以降の任意の3か月の各月の売上高が、2020年1月以前の直近同月の売上高と比較し、それぞれ5%以上減少していること

申請要件

助成金を申請するためには、次に掲げる条件をいずれも満たすことが必要となります。

・上記「助成金額」に記載の①から④のいずれかに該当するプロジェクトを実施した者。
・東京都内に本店もしくは主たる事業所を置き、東京都内で事業を行う事業者であること(東京都内で事業を行う計画を有する創業希望者・事業者を含む)。
・中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者の範囲に合致していること(現在、事業を営んでおらず、新たに事業を開始しようとする具体的な計画がある者を含む)。
・大企業が実質的に経営を支配していないこと。
・宗教教育その他いかなる宗教活動に該当する事業でないこと。
・政治活動に該当する事業でないこと。
・以下の事業に該当しないこと。
 ・違法もしくは適法性に疑義のある事業、連鎖販売取引、ネガティブ・オプション(送り付け商法)、催眠商法、霊感商法など公的資金の補助先として適切でないと判断される事業または公序良俗に問題のある事業
 ・公的な資金の使途として社会通念上、不適切であると判断される事業(風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)により定める風俗営業など)
・現在かつ将来にわたって、暴力団員等(東京都暴力団排除条例(平成23年東京都条例第54号)第2条第2号に規定する暴力団、同条第3号に規定する暴力団員および同条第4号に規定する暴力団関係者をいう。以下「暴力団員等」という)に該当しないこと、暴力団員等が経営を支配していると認められる関係等を有しないことおよび暴力的な要求行為等を行わないこと。
・過去に国・都道府県・区市町村等から助成を受け、不正等の事故を起こしていないこと。
・法令等で定める租税についての未申告、滞納がないこと。
・事業の形態は、個人または法人(特定非営利活動法人、一般社団法人等を含む)であること。
・2023年4月1日以降に、取扱CF事業者のサイトでプロジェクトを掲載し、プロジェクトを成功させた者。
・2024年3月15日までに、全てのリターンを提供し、事務局に完了報告および支給申請をした者。


購入型クラウドファンディングとは、作りたいプロダクト・サービスの計画を公開し、それを求める人から直接資金を調達してプロジェクトを進め、その見返りとしてプロダクト・サービスを渡す形式のクラウドファンディングです。

このクラウドファンディングのメリットは、個人や小さい企業でも資金を調達できる、元手がいらないため低リスクでプロジェクトを展開できる、ニッチなプロダクトでも資金調達できる可能性がある、新しいプロダクトやアイデアのテストマーケティングの場として活用できるなどが挙げられます。

とくに近年は消費者のニーズが多様化しているため、テストマーケティングによって想定したニーズが存在するのかを検証するのは重要なことであり、テストマーケティングの場として注力しているクラウドファンディングプラットフォームもあります。

寄付型クラウドファンディングとは、支援者からの支援を寄付金として受け取ることができるクラウドファンディングです。購入型とは異なり、基本的に支援者に対してのお返し(リターン)はなく、被災地支援や社会課題への取り組みなどの公益性の高いプロジェクトにおいて利用されています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

また、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ クラウドファンディング クラウドファンディング活用助成金 助成金 寄付型クラウドファンディング 東京都 活用 購入型クラウドファンディング
詳細はこちら

クラウドファンディング活用助成金の概要

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「外食産業事業継続緊急支援対策事業」補助金 1次公募は5/31締切
株式会社日本能率協会コンサルティング (JMAC)は、「外食産業事業継続緊急支援対策事業」の公募について発表しました。 日本能率協会コンサルティングは、農林水産省 令和4年度補正予算「外食産業事業継続…
「中小企業省力化投資補助金」案内チラシが更新
「中小企業省力化投資補助金」の案内チラシが更新されました。 補助金の内容についてわかりやすくまとめられています。 「中小企業省力化投資補助金」は、IoTやロボットなどの付加価値額向上や生産性向上に効果…
「安定的な木材確保体制整備事業」補助金
2023年5月30日、国土交通省は「安定的な木材確保体制整備事業」の公募を開始したことを発表しました。 地域の中小工務店等が質の高い木造住宅を整備するため、中小工務店や木材関連事業者等が連携して行う安…
外国人特化インフラサービス提供の「WonderWall」がクラウドファンディングで5,000万円調達へ
WonderWall株式会社は、「エメラダ・エクイティ」にて、資金調達を実施していることを発表しました。 目標金額は約5,000万円で、平成30年5月26日午後6時時点で、約3,900万円を集めていま…
【東京都】1社100万円まで無料「スタートアップを活用したリスキリングによる中小企業デジタル化支援」リスキリングに知見のあるスタートアップがデジタル化に関する講座を提供
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「スタートアップを活用したリスキリングによる中小企業デジタル化支援」の募集について発表しました。 デジタル人材育成によるデジタル化を推進する都内中小企業を対象に、…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集