創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月22日インダストリーデータの活用を促進するPrivate AIプラットフォームを提供する「EAGLYS」が「セグエグループ」と資本業務提携を強化

EAGLYS株式会社は、セグエグループ株式会社と、2021年2月の出資に続く追加資本提携を実施したことを発表しました。
また、大学基礎研究をベースとした産学連携オープンイノベーションによる社会課題解決ソリューションの共同開発も併せて発表しています。
EAGLYSは、秘密計算を中心としたデータセキュリティ技術とAI設計技術により、インダストリーデータの活用を促進するPrivate AIプラットフォームを提供しています。
また、企業とのオープンイノベーションを通じ、新たな技術研究や新製品開発に取り組んでいます。
セグエグループは、セキュリティ・ITインフラのトータルソリューションを提供する企業グループです。
セグエグループとは、2021年の資本提携以降、大学研究者と共同で、学術研究された基礎技術の社会実装に向け研究開発を進めています。
今回の追加出資・提携により、これら研究技術をベースとしたソリューション開発や事業開発を目的として、両社の活動をより深めていきます。
経済産業省は、国内のDX(デジタルトランスフォーメーション)が実現できなかった場合、2025年以降、最大で12兆円/年の経済損失が生じる可能性を指摘しています。このことは2025年の崖と呼ばれています。
DXとは、テクノロジーとデータの活用により、競争優位性を確立する取り組みのことです。
多くの企業・組織ではSaaSの導入などが推進され、業務効率化が実現されているという状況にあります。一方で、データの活用についてはまだ進められていない企業が多数存在します。
企業・組織においてデータ活用が進まない理由はさまざまですが、一般的な課題としては、データ活用のための基盤がないことと、データを扱う人材がいないことが挙げられます。
たとえば、企業に蓄積されている個人情報などのデータの利活用は、新たな価値を創出するために非常に重要な施策のひとつです。しかし個人情報を利活用するには、個人情報保護法などの規制に対応する必要があることから、企業ではこうした体制を構築できず、データを活用できないでいるというケースがあります。
秘密計算技術とは、データを分析の際、データを生の状態に戻すことなく、暗号化したままの状態でデータを計算する技術のことです。これによりプライバシーや機密の保護を担保したままデータを扱うことができるため、個人情報といったデータの利活用が可能となります。
AI技術の発展により、ビッグデータの活用が進んでいます。またデータ分析の効果を最大化させるには、データ活用を前提とした業務環境を整えることも重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考にしてください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI EAGLYS Private AI インダストリーデータ オープンイノベーション セキュリティ セグエグループ データ プライバシーテック 技術 株式会社 活用 秘密計算 秘密計算技術 資本提携 資本業務提携 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年12月3日、株式会社ACESは、総額約3億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 画像・映像認識AIアルゴリズムを活用し、課題解決と価値創出を行うDX事業を展開しています。 …
2024年6月18日、株式会社カーボンフライは、デンカ株式会社が米国ペガサス・テック・ベンチャーズと共同で運営するCVCファンドを通じて資金提供を受けたことを発表しました。 カーボンフライは、カーボン…
2023年4月3日、株式会社Greater Fukuokaは、株式会社TBMに出資を行ったことを発表しました。 TBMは、石灰石を主原料とした新素材「LIMEX(ライメックス)」や再生材料を50%以上…
2021年8月23日、eiicon companyは、東京地下鉄株式会社と、「Tokyo Metro ACCELERATOR 2021」を開催することを発表しました。 「Tokyo Metro ACC…
2022年2月21日、株式会社ポリゴンテーラーと、株式会社ポリゴンテーラーコンサルティングは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ポリゴンテーラーは、アバター販売・改変プラットフォーム…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…