創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月10日令和5年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」募集開始

農林水産省は、令和5年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の募集を開始したことを発表しました。
農泊を推進している地域のうち、多様な地域の食・食文化の魅力で訪日外国人を誘客する地域を「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」として認定し、各地域の魅力を海外へと一体的に発信しています。
地域の食・食文化の魅力を「SAVOR JAPAN」ブランドとして海外へ一体的かつ強力にPRすることで、インバウンド需要を農山漁村に呼び込むことを目的としています。
支援内容
・SAVOR JAPANがオールジャパンのブランドであることを広く普及していくために、農林水産省のホームページやSAVORJAPANのブランドサイトにおいて、一元的な情報発信を行い、海外および訪日外国人に対する訴求力を高めます。
・専門家を派遣し、食体験の掘り起こしと、その磨き上げを支援します。
・旅行関係者の参加する商談会参加を支援します。
・研修会等を開催し、知識の習得、事例の共有、認定地域間のネットワーク化を支援します。
・政府関係機関による支援策等をタイムリーに発信します。
募集期間
第1期募集:2023年5月1日(月)~2023年6月15日(木)
第2期募集:2023年6月16日(金)~2023年7月31日(月)
日本の「食」は訪日観光客が長期間にわたって観光の一番の目的として挙げるほど魅力的なものです。
国内ではさまざまな地域が産業の衰退、少子高齢化などを課題として抱えています。
こうした課題を解決するには、各地域が有する「食」や「食文化」を観光コンテンツとして発信してインバウンド需要を獲得し、観光業を稼げる産業として確立することが重要です。
一方で、訪日観光客を獲得するには、多言語での情報の発信などの施策が必要であり、リソースが不足しがちな地方では、効果的な実施が難しいという課題があります。
「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」に認定されることで、日本国として海外に情報が発信されます。信頼できる情報として広く海外の人びとに情報を発信できることから、大きなPRとなると考えられます。
国内では縮小傾向にあるものの、海外のマーケットに目を向けてみれば可能性があるケースも多くあります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、海外展開の始め方や、JETRO(日本貿易振興機構)の活用法について詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | インバウンド 募集 地域 海外 訪日観光客 農山漁村 農林水産省 食 食文化 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
公益財団法人東京観光財団は「観光関連事業者の連携促進による経営支援事業補助金」について発表しました。 東京都内の旅行業者が観光関連事業者と連携し、地域の特色等を活かした新たな旅行商品を造成する取り組み…
農林水産省は、令和7年度「鳥獣被害防止総合対策交付金(広域都道府県域計画に基づくコンソーシアム)」の公募について発表しました。 野生鳥獣の食品、愛玩動物用飼料または皮革等(ジビエ等)のさらなる活用や需…
農林水産省は、令和6年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策)農山漁村発イノベーション推進事業(農山漁村発イノベーション創出支援型)のうち農山漁村発イノベーションサポート事業「地域の食の絆…
「令和6年能登半島地震及び大雨対応産地緊急支援事業(産地緊急支援対策)」のご案内です。 農林水産省は、「令和6年能登半島地震及び大雨対応産地緊急支援事業(産地緊急支援対策)」の実施主体の公募を実施して…
農林水産省は、令和6年度「野菜種子安定供給対策事業」に係る公募について発表しました。 厳しい環境の中、世界各地に分散した生産によりリスク回避できる生産・供給構造をより盤石にし、野菜種子の安定供給に資す…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…