創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月21日企業間でのデータ連携の課題を解決するプライバシーテックサービス「AutoPrivacy」などを展開する「Acompany」が6.4億円調達

2022年12月21日、株式会社Acompanyは、総額約6億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
Acompanyは、企業間でのデータ連携の課題を解決するプライバシーテックサービス「AutoPrivacy」や、クライアント型の秘密計算エンジン「QuickMPC」(2022年8月にOSS化)を開発・提供しています。
「AutoPrivacy」は、企業間でのデータの連携と分析を、安全かつシームレスに行えるプラットフォームです。
秘密計算技術を中心としたプライバシーテクノロジーを組み合わせることで、活用が難しいプライバシーデータの安全な共有・分析を実現しています。
またプライバシーデータの活用にあたっては適法性も考慮する必要がありますが、「AutoPrivacy」では、データ活用における適法性のチェックと活用に必要な技術の選定を行えます。
今回の資金は、BizDevやソフトウェアエンジニアの採用加速に充当します。
—
経済産業省は、国内のDX(デジタルトランスフォーメーション)が実現できなかった場合、2025年以降、最大で12兆円/年の経済損失が生じる可能性を指摘し、これを2025年の崖と呼んでいます。
DXとは、テクノロジーとデータの活用によって、競争優位性を確立する取り組みのことです。
多くの組織ではSaaSの導入などが進み業務効率化は実現されていますが、データ活用についてはまだ遅れているというのが現状です。
データ活用の課題は、データ活用のための基盤がないこと、データを扱う人材がいないことなどが挙げられています。
たとえば、企業に蓄積されている個人情報の利活用は非常に有用な取り組みのひとつですが、個人情報の利活用のためには個人情報保護法などの規制に対応する必要があり、ハードルが高いものとなっています。
たとえば、データ活用の際には暗号化されたデータを一度生のデータに戻す必要があります。
しかし機密性の高いデータを生の状態にして処理をすると、その間のセキュリティが脆弱になります。そのため、暗号化した状態のままデータを計算できる技術である秘密計算技術というものが求められました。
Acompanyは、この秘密計算技術を核に、企業のデータ活用・連携の課題を解決するサービス「AutoPrivacy」を提供しています。
AI技術の発展により、ビッグデータの活用が進んでいます。またデータ分析の効果を最大化させるには、データ活用を前提とした業務環境を整えることも重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考にしてください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Acompany AutoPrivacy OSS QuickMPC データ プライバシー プライバシーテック 企業 株式会社 秘密計算 資金調達 連携 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年7月1日、株式会社一旗は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、テレビ愛知株式会社です。 一旗は、デジタルコンテンツ事業や、デジタルコミュニケーション事業を展開しています。 デジ…
2020年12月17日、DAIZ株式会社は、丸紅株式会社と資本業務提携を行ったことを発表しました。 DAIZは、発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造しています。 大豆の発芽という生理現象…
2021年12月21日、Habitat株式会社は、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 サウナ・温浴施設向けOMOツール「habitat」を提供しています。 顧客ごとの入退出の計測と決…
株式会社コミクスは、「ものすごいベンチャー展」を2021年7月12日(月)~16日(金)に開催することを発表しました。 「ものすごいベンチャー展」は、コミクスが選出した注目のベンチャー企業約120社が…
2020年7月7日、ハウスコム株式会社は、「ハウスコム スマート管理」の提供を開始したことを発表しました。 「ハウスコム スマート管理」は、入居者(賃借人)とオーナー(賃貸人)の双方を一括でサポートす…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…