創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年1月20日低コスト細胞培養技術「CulNet System」の生産プラットフォーム化を目指す「インテグリカルチャー」が7.8億円調達

2022年1月20日、インテグリカルチャー株式会社は、総額7億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
独自開発の低コスト細胞培養技術「CulNet System」の生産プラットフォーム化を目指しています。
「CulNet System」は、動物体内の臓器間相互作用を模した環境を擬似的に構築することで、様々な利用範囲を持つ細胞を培養できる技術です。
理論的にはあらゆる動物細胞を大規模かつ安価に培養することができます。
今回の資金は、細胞農業生産プラットフォームの構築に充当されます。2022年度は、世界初の培養フォアグラ量産化上市のための研究開発と事業展開を行います。
畜産の倫理的な課題は言うまでもありませんが、家畜を育ててそれを食べるということは効率の悪い食料生産の方法でもあります。
また、牛のげっぷは温室効果ガスであるメタンガスを多く排出し、それが地球温暖化の促進要因であるといわれています。
そのため畜産はクリーンな食料生産への転換が求められており、世界では大豆・昆虫・藻などを利用した代替タンパク質の開発・提供が進められています。
また、肉の細胞を培養することでクリーンな食肉をつくるという取り組みも行われています。
これは細胞農業と呼ばれており、複数のスタートアップが開発を進めています。
細胞農業では実際の動物と関わることなく、動物の細胞を培養することで、肉そのものをつくりだすことを目的としています。
生産過程にまったく動物が使われていないため倫理的な課題が生じませんし、実際に動物を飼育するよりも環境負荷が小さいことが大きなメリットです。
また細胞培養技術を応用すれば、食料以外の生産も可能であるため、多くの投資家に注目されている領域でもあります。
とはいえいまだ細胞農業は培養コストが高いため、完全に畜産の食肉を代替するには時間がかかると見込まれています。
インテグリカルチャーは、低コストかつ大量に培養できる細胞培養プラットフォームを構築し、食品加工メーカーなどに提供することで、細胞農業全体の活性化を目指しています。
SDGsは大きなビジネスチャンスとなり得ます。世界に先んじて革新的なプロダクトを開発できれば、大きなシェアを獲得できるでしょう。そのためには開発やマーケティングのために豊富な資金が必要となります。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報について詳しく解説しています。
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | CulNet System SDGs インテグリカルチャー プラットフォーム 代替タンパク質 動物 培養 培養肉 株式会社 環境 細胞 細胞農業 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年10月15日、クラウドエース株式会社は、株式会社JQと共同で、「DXランチャー」の提供を開始したことを発表しました。 クラウドエースは、 Google Cloudを専門としており、クラウドの…
2024年4月30日、株式会社日本未来農業は、総額約7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本未来農業は、有機サツマイモなどの高付加価値農産物を6次産業化し、生産・加工・販売・ブランディング…
2025年4月2日、appcycle株式会社は、みずほ銀行からデットファイナンスでの資金調達を実施しました。 appcycleは、青森県を拠点とし、青森県の地域課題解決のため、地域の未利用資源のりんご…
2019年7月25日、STUDIO株式会社は、総額約1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Webサイトのデザイン・公開・運用までをコーディングなしで完結できるデザイン・ツール「S…
2023年4月17日、株式会社ECOMMITは、資金調達を実施したことを発表しました。 ECOMMITは、循環型社会の実現に必要となる回収・選別・再流通の仕組みの構築・データ化・トレーサビリティをワン…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…