フリーランスになったわたしが今、思うこと。
専門スキルがなくてもなんとかなる!新卒2年目でフリーランスになったみおりん氏にお話を聞きました。
フリーランスを目指している方の中では、フリーランス生活のイメージができなく、はじめの一歩に躊躇されている方がいるかもしれません。
周りにフリーランスで生計を立てている人がいればフリーランス生活の実態や相談もできますが、そのような方々ばかりではないはず。
そこで今回創業手帳では、新卒2年目にして、フリーランスとしての生活を歩み始めたみおりん氏に、フリーランスとしてスタートさせたこの1年間の生活について
・どのような事をやられてきたのか
・フリーランスとしての働き方で今思う事
など、お話を伺いました。
東京大学法学部を卒業後、1年半のIT企業勤務を経て2020年に独立。
地方公立校から自宅浪人で東大受験をした経験をもとに、
《ごきげんに勉強する》のコンセプトで勉強法やノート術について
ブログ「東大みおりんのわーいわーい喫茶」およびYouTube「みおりんカフェ」にて発信中。
2021年3月、著書『東大女子のノート術 成績がみるみる上がる教科別勉強法』を出版。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
フリーランス1周年を迎えました
はじめまして。YouTube「みおりんカフェ」やブログ「東大みおりんのわーいわーい喫茶」で勉強法やノート術について発信をしている、勉強法デザイナーのみおりんと申します。
以前掲載していただいた「東大生ノート術のYouTubeでバズる「みおりんカフェ」のみおりん|学生時代に始めた分野で独立するまで」の記事では、わたしが大学時代にブログでの情報発信を始め、1年半の会社員生活を経て独立するまでの経緯をお話しさせていただきました。
わたしは会社員時代、YouTubeの動画やWebサイトの記事などで現役フリーランスの方の発信を見て、「フリーランスって専門スキルがないと難しそう」「なににも特化していないわたしには無理そう」と思っていました。
ですが、結果的にはエンジニアでもデザイナーでもないわたしでもなんとか生き延びることができ、先日でフリーランス1周年を迎えました。そこで今回は、
フリーランスになるときにやったこと
わたしのフリーランス生活の模様
案件の獲得や数値管理の方法
などについてご紹介してみようと思います。今後フリーランスを目指されている方などのご参考になれば幸いです。
わたしのフリーランス生活
はじめに、わたしがフリーランスとして行っている仕事の内容や、この1年の簡単なまとめについてお話ししたいと思います。
仕事内容
わたしは日本唯一の「勉強法デザイナー」という肩書きで、楽しい勉強法やノート術について情報発信する仕事をしています。具体的には、
ブログ
TikTok
公式LINE
著書
などを通して発信活動をしています。
フォロワー層で最もボリュームがあるのは中高生ですが、基本的には子どもから大人まで使える勉強術をお届けしています。
この1年間のまとめ
この情報発信活動の一部は副業のような形で大学時代や会社員時代から取り組んできたのですが、1年ほど前に副業を本業にする形で独立しました。
この1年間のダイジェストはこんな感じです。
- 1年間のダイジェスト
-
-
2020年9月:会社を退職し、フリーランスに
2020年11月:集英社『りぼん』さんコラボ
2021年3月:著書『東大女子のノート術』出版/副業の停止(本業にほぼ専念する形に)/初めての確定申告
2021年4月:初めてのラジオ出演/肩書きを「勉強法デザイナー」に
2021年6月:総フォロワー数が10万人を突破
2021年8月:教育サイトでインタビューしていただく
2021年9月:『大学受験 教育系YouTuberデータブック』でご紹介いただく/著書が5刷に/独立1周年を迎える
最近の一日の過ごし方
よく「フリーランスになってどんなふうに一日を過ごしているんですか?」と質問されるのですが、わたしは夜型なので、かなり遅寝遅起きの生活を送っています。
だいたいこんな感じです。
-
-
10:00ごろ 起床
11:00〜13:00 カフェで仕事(メール返信、執筆、動画編集など)
13:00〜15:00 昼食など
15:00〜19:00 自宅で仕事(打ち合わせ、執筆、動画編集、SNS投稿など)
19:00〜22:00 夕食など
22:00〜0:00 自宅で仕事(動画撮影、編集など)
0:00〜2:30 入浴など
2:30ごろ 就寝
納期が立て込んでいるときは一日12時間以上働くこともありますし、逆に落ち着いているときには2〜3時間程度の稼働の日も。
休日と平日の境目はあまりなく、ほぼ毎日なにかしらの作業はしています。
フリーランスになることを決めたわたしがやったこと
わたしは新卒2年目だった2020年の6月ごろから退職を考えはじめ、7月末になって上長に正式に申し入れました。
フリーランスになることを決める際、わたしが行ったことを3つご紹介します。
お金のシミュレーション
上長に申し入れをする前、本当に迷っていたわたしは一度「独立した場合の家計シミュレーション」をしてみました。
具体的には、
ノーマルプラン(普通に行ったらこれくらいの稼ぎだろうというプラン)
アグレッシブプラン(うまくいけばこれくらいの稼ぎだろうというプラン)
の3つを、それぞれ「本業(情報発信)のみ」「本業+副業」の2種類作成しました。
その結果思ったのは、「まあよっぽど適当なやり方をしなければ、生きていくことはできるんじゃないか」ということでした。
そこでその日に勢いで上長との面談をお願いし、退職が決定しました。
撤退条件の設定
わたしは大学時代から起業や独立に興味があり、就活をしているときには企業の方にもそう伝えていました。
その際、ある経営者の方から言われた「起業するなら撤退条件を決めておいたほうがいい。『もう少しいける』とずるずる続けてしまい、大きな借金を背負ったり失敗したりしてしまう人もいる」という言葉が印象に残っていました。
独立を決めたときにもその言葉を思い出し、「こうなったら一旦あきらめて転職活動をする」というラインを決めることにしました。
具体的には、
-
- 退職から半年間(10/1〜3/31)で月の平均収入が10万円を切る
- 貯金額が40万円(≒転職活動を始めてから就職するまでに必要と思われる最低限の生活費)を切る
の2つです。このどちらかが起きたらその時点でおとなしく転職活動を始めようと思っていました。
結果的にはいまのところどちらも満たさずに済んでいますが、これからも一定条件のもとでは撤退も視野に入れられる冷静さを持っていたいと思っています。
最低限の収入の確保
わたしは副業を本業にすることで独立しようと考えていましたが、じつは会社員時代の副業収入は、当時の会社からの給与(手取り)には遠く及ばないものでした。
そのため、副業(=今後の本業)で生活費を稼げなかった場合に備えて最低限の収入源を作っておこうと思い、退職前と退職直後にあわせて3社との業務委託のお仕事を確保しました。
1社は前職の会社、残り2社は大学時代や前職時代にご縁のあった会社です。いずれもWeb系のお仕事をいただきました。
もちろん業務委託なのでいつなくなってしまうかわからないお仕事ではありますかが、これにより会社員時代の手取りと変わらないくらいの収入を確保することができ、精神的にもとても楽になりました。
その後数カ月で本業に専念する形になり、契約は終了となりましたが、いまでも本当にありがたく思っています。
フリーランスになってからわたしがやったこと
つづいて、フリーランスになってすぐにやった主なことをご紹介します。
わたしは9月の半ばが最終出社日で、9月末で退職となりました。
9月の後半から10月の前半に行ったのは次のようなことです。
-
-
厚生年金から国民年金への切り替え
国民健康保険から健康保険への切り替え
請求書や見積書の雛形を作る
開業届の提出(個人事業主登録)
事業用口座の開設
名刺の作成
クレジットカードの上限額を上げる
フリーランスの案件獲得や数値管理術
ここからは、わたしがフリーランスになってからどのように案件の獲得や集客、数値管理などを行っているかについてご紹介します。
といってもあくまでわたしの仕事の場合なので、ご参考程度にお読みいただけたらうれしいです。
案件の獲得方法
わたしはYouTubeやブログ、InstagramなどのSNSを運営しており、それぞれタイアップ投稿などの案件を請けています。
これらについては営業やマーケティング活動は一切しておらず、すべてクライアント企業または広告代理店からのお問い合わせにより案件をいただいています。
YouTubeはチャンネル登録者数が6,000人ほど、Instagramはフォロワー数が1万人を超えた頃から案件のご相談が増加しました。
集客方法
わたしは情報発信をメインにしているので、YouTubeやブログなどそれぞれのチャネルにおけるPVを最大化させることを目指しています。
PVを増加させるために行っていることとしては、
-
-
①ニーズが大きく、タイムリーなテーマを選ぶ
②YouTubeやブログを更新したら各種SNSで告知する
③ブログではSEO(検索で上位に表示される施策)を意識する
などです。特に①については、公式LINEやSNSのDMなどでその時期増えてきた相談内容も参考にしたり、テーマ投票を行って視聴者さんからの得票が最も多かったものを選んだりしています。
また、わたしはYouTubeやブログ、各種SNSなど様々なメディアを並行して運営していますが、そのいずれも発信媒体であり集客チャネルでもあると考えるようにしています。
じつは以前は「YouTubeとブログは発信媒体だから濃い情報の発信を行い、InstagramやTwitterなどは集客チャネルでしかないから更新のお知らせに使おう」と考えていました。
ですが、この考え方だとそれぞれのSNSにある「こういう形式で投稿するのがお作法」というものを無視してしまうことになり、結果的にSNSのフォロワー数がまったく伸びないということになってしまいます。
その点に気づき、それぞれのお作法に合わせた独自コンテンツをSNSで投稿するようになってからは、フォロワー数が顕著に伸びて全体の集客にもつながっています。
数値管理方法
フリーランスになって最初に思ったのは、「これからなにをKPIにしよう?」ということでした。
前職は様々なKPIを設定して毎日追いかけるような文化だったので、これからも目指す目標の数字は欲しいなと思いました。
いろいろ考えた結果、管理することにしたのは主に次のような数値です。
-
- フォロワー数→毎週記録
- 売上→月に2〜3回記録(+翌月頭に〆)
これらはGoogleスプレッドシートでこのように管理をしています。
なお、各投稿のPVやいいね数などは、特に記録はせず随時目視で振り返っています。
フリーランスになって思うこと
最後に、フリーランスとして1年過ごしてみて思うことをまとめてみたいと思います。
独立してよかったこと
この1年間、調子のいいときもよくないときもありましたが、独立してフリーランスとして働くことを選んでよかったと思っています。
特によかったなと思うのは次のような点です。
-
-
好きな時間に働ける
好きな場所で働ける
成長実感がある
全責任と全評価を自分で負える
自分の市場価値を意識できる
フリーランス、特にわたしのように完全に個人での活動が中心となる場合は仕事の裁量がかなり大きいので、自分で考えて自分で実行したいタイプの方には向いている働き方なのかなと感じます。
独立して大変だったこと
逆にフリーランスになってから不便になったこととしては、
-
-
お金の管理や確定申告が大変…
仕事帰りの「今日飲んでく?」がない
身体が資本なので、体調を崩すと収入の減少につながってしまう
などです。
特にわたしは手続き関係が大の苦手なので、昨年度に初めての確定申告をしたときにはとても消耗しました…。
でも、どれも勉強になるのでいい経験かなとも思っています。
専門スキルがなくてもなんとかなる
おっかなびっくりでフリーランスになってから1年が経ちましたが、今年と来年の売上がある程度見えてきたため、現在は法人化を検討しています。
といっても会社をつくるというのはまったく未知のことなので、いったいどうなることやらという感じです。
事業内容はそのままに一人会社という形をとるのか、今後なんらかの商品やサービスを複数名でつくっていくのか。
まだまだやりたいことはたくさんあるし、やれることもたくさんあると思っています。
独立してみて思ったのは、「プログラミングやデザインなどの専門スキルがなくても、意外と一人でどうにかなる」ということです。
わたしにはこうした専門性がないし、さらには現在職業にしている動画の制作やSNSの投稿づくりさえ、そんなに得意なわけではありません。(高度な編集やデザインはまったくできません…。)
ですが、YouTubeもブログもSNSも、見よう見まねである程度のレベルまでできるようになってしまえば、それらを組み合わせることで一つの仕事をつくることができました。
副業で稼いだり独立したりする際、エンジニアやデザイナーとしてのスキルを持っていたほうがスムーズなのは間違いないと思いますが、必ずしも強い専門性がなくてもなんとかなるのかも、とこの1年で感じるようになりました。
ということで、社会人3年目、ひよっこフリーランサーの1年の振り返りでした…!
まだまだ手探りの部分も多く、自己流で進めてしまっていることがほとんどなのですが、もし少しでもご参考になればうれしいです。
まとめ
フリーランス生活を始めてまだ1年という歳月にも関らず、既に法人化も視野にいれているみおりん氏のお話は、今後フリーランスでの生活を考えている人にとって勇気や希望を与えてくるお話だったのではないかと思っています。
またお金面での話や撤退条件を決めておくなど、具体的なお話はとても参考になると思います。
(編集:創業手帳編集部)