学生向きの副業とは?おすすめ副業22選|将来に役立つ安全な副業の選び方
学生副業→独立経験者が語る!バイトにはない魅力を徹底解説

・副業とアルバイトの違い、メリット
・学生に適した副業を3つのジャンルに分けて22種紹介
・学生が知っておくべき副業の選び方
・副業の収入、税金・確定申告に関わる扶養の関係
将来のためにスキルアップしながら働きたい、時間や場所に縛られず月数万円のお金を自由に使いたい。そんな学生におすすめなのが「副業」です。
時間や場所で拘束されるアルバイトとは違い、在宅で好きなときに稼げる仕事が多く存在します。
一方、アルバイトにはない難しさや危険性も潜んでいるため、事前知識なしで挑戦するのはおすすめしません。
この記事では、学生時代に7種類の副業を経験し、今も個人で収入を得ている筆者の体験談を交えながら、低リスクで始められるおすすめの副業や、学生が知っておくべき副業知識を徹底解説します。
せっかく副業を始めるのに、単なるお小遣い稼ぎととらえるのはもったいないと思いませんか?
「スモールビジネス・チェックシート(無料)」を使うと、将来的に起業・独立したい場合に、その副業が本当に儲かるかどうかや、リスク管理の必要性などが簡単なチェックリストだけで整理できます。
副業から小さく始めて大きなビジネスにつなげる人もいる時代です。少しでも未来の自分を変えたい方は、副業を選ぶ段階から意識してみてください。

創業手帳 株式会社 ファウンダー
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
学生の副業とは?アルバイトとの違いや副業のメリット

副業とは一般的に本業とは別の収入源を指しますが、学生の場合はアルバイトではない働き方を副業と呼ぶケースが多くなります。
ここでは、アルバイトとの違いや学生が副業をするメリットについて見ていきます。
副業とアルバイトの違い
副業には、アルバイトと違って一般的に次のような特徴があります。
| カテゴリ | 副業 | アルバイト |
|---|---|---|
| 働き方 | 個人で案件を請け負ったり、メディアやネットショップを運営する | 企業やお店に雇用されて働く |
| 報酬形態 | 成果報酬型が中心(例:1件〇〇円) | 時給制や月給制が一般的 |
| 年齢制限 | 緩い制限、またはほとんどなし(例:ポイントサイトは12歳以上、アフィリエイトは18歳以上) | 16歳以上など法的制限がある |
| 時間/場所の自由度 | 時間や場所に縛られず、パソコンやスマホでどこでもできるものが多い | 固定シフトが多く、特定の勤務場所で働く必要がある |
| 主な仕事の例 | ブログ運営、YouTubeチャンネル、アフィリエイト、クラウドソーシング など | 飲食店スタッフ、塾講師、販売スタッフ など |
アルバイトは企業やお店の採用面接を受け、雇用されるのが一般的です。
一方、副業はこのような「雇われ」の形ではなく「業務委託(個人事業主として企業と取り引きする働き方)」として仕事を請け負ったり、個人で収益源(YouTubeやブログなど)を作って稼ぐスタイルが多くなります。
仕事を与えられるのを待つのではなく、自分自身で仕事を探さなくてはなりませんが、逆に言えば個人の仕事は成果主義なので、働けば働くほど稼ぐことも可能です。
また、パソコンやスマホ一台で月数万円以上を稼ぐことも可能なので、決まったシフトで出勤することが難しかったり、自宅や学校近くに働きやすい場所がなかったりする学生にもおすすめです。
学生が副業をするメリット
副業は社会人になってからももちろんできますが、学生が副業をするメリットとしては次のようなことが挙げられます。
- 就活や将来に役立つ
- 学業やプライベートと両立しやすい
- 大きな収入源になる可能性がある
副業の経験は、就職活動や就職後の将来に役立つものが多くあります。
たとえば、筆者は大学生時代にWebライターとして女性向けメディアの記事を執筆したり、その知識や経験を活かして他の会社でWebマーケティングの担当をしたりしたことで、就職活動のアピールポイントとすることができました。
また、学生時代に作ったブログは就職後も毎月いくらかの収益を生んでくれています。
スマホやパソコンだけで完結する副業が多く、授業で忙しい学生でもプライベートとの両立がしやすいのも特徴です。
稼ぎ方次第では、月数十万円などアルバイト以上に大きく稼ぐことも夢ではありません。単なるお小遣い稼ぎを超え、学生で起業する人もいます。
学生におすすめの副業22選
学生が挑戦できる、業務委託や個人で稼げる副業を次のジャンルごとにまとめました。
- 特技を活かした副業
- 将来のキャリア・就活に活かせる副業
- コツコツ確実に稼げる副業
自分がやりたい副業がどれに当てはまるかを考え、候補を絞っていきましょう。
特技を活かした副業(在宅でできる仕事も多数)

副業は一般的なアルバイトと比べ、学生が自分の「得意」を使って稼げるものがたくさんあります。
「文章を書くのが好き」「手作りするのが得意」など、学生でも特技や趣味を活かして行うことのできる副業をご紹介します。
1. Webライター
文章を書くのが好き・ネットで情報を調べるのが得意という学生にはWebライターの副業がおすすめです。
簡単な案件だと文字単価0.2円ほどから、スキルが上がってくると文字単価2円程度までアップすることも。
Webで完結するので、パソコン一台でできるのも嬉しいポイントです。
私自身、学生時代に3年間Webライターとして働いていましたが、多いときでは月に9万円近く稼ぐことができました。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC、安定したインターネット環境 |
| 収益の目安 | 月1,000円〜30,000円程度 |
| 必要なスキル | 文章構成力、リサーチ力 |
| 仕事ができる主なサービス | クラウドワークス、ランサーズ、サグーワークス |
2. プログラマー
プログラミングのスキルを持っている学生なら、プログラマーとして副業をするのもおすすめです。
プログラミング言語を用いたサイトの構築やWordPressのプラグイン制作、Excelのマクロ作成など幅広い案件があります。
専門性が求められるため案件によっては高い報酬も期待できるでしょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC、安定したインターネット環境 |
| 収益の目安 | 月5,000円〜50,000円程度 |
| 必要なスキル | HTML/CSS、JavaScriptなどのプログラミングスキル |
| 仕事ができる主なサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
3. イラストレーター
イラストを描くのが好きな学生にはイラストレーターを副業にするチャンスです。
SNSアイコンや簡単な挿絵など、低単価でも良いので実績を積めば、徐々にステップアップすることができます。
基本的にはデジタルの案件となるため、必要な道具があることは前提条件です。
ペンタブレットやイラストソフトは安いものであれば数千円代から購入できます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | 作画用タブレット、イラストソフト |
| 収益の目安 | 月500円〜20,000円程度 |
| 必要なスキル | デジタル作画スキル、デザインの基礎知識 |
| 仕事ができる主なサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
3. 写真撮影・販売
写真が趣味の学生には、写真を撮影したり、撮影した写真を販売したりする副業がおすすめです。
専用のカメラではなくても、スマートフォンでも充分売れる写真を撮影ができます。
写真素材のサイトに登録し、撮影した写真を掲載することで始められる副業です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | カメラやレンズ(スマホでも可)、画像編集ソフト |
| 収益の目安 | 月数百円〜5,000円程度 |
| 必要なスキル | 写真の基礎技術、画像編集・レタッチスキル |
| 仕事ができる主なサービス | Adobe Stock、PIXTA、POND5 |
5. ハンドメイド品販売
アクセサリーや小物を作るのが得意な学生は、ハンドメイド品を販売する副業もおすすめです。
メルカリやminneといったフリマサイトや、自身のネットショップで販売できます。
商品を売って得られた収益と、原材料費や梱包代、送料といったコストとのバランスを考える必要があるため、最初は受注生産にしたり、原価コストが低い雑貨からスタートしたりするといいでしょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | 材料費、制作道具、梱包材 |
| 収益の目安 | 月1,000円〜5,000円程度 |
| 必要なスキル | 制作スキル、簡単な原価計算の知識 |
| 仕事ができる主なサービス | minne、Creema、メルカリ |
6. インスタグラマー
インスタグラマーは、商品の紹介やアフィリエイト(紹介したリンクから商品を買ってもらう)などで収益を得られる副業です。
普段からインスタグラムで発信している学生は多く、操作に慣れているなら候補に入りますが、フォロワー数の増加や魅力的な投稿などの工夫も求められます。
ファンがつけばライブ配信からの投げ銭(バッジ)で収益を得ることも可能です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | スマホ、インスタグラムアカウント |
| 収益の目安 | 月500円〜3,000円程度 |
| 必要なスキル | 企画力、編集スキル、トレンド把握力 |
| 仕事ができる主なサービス | インスタグラム、toridori base、Find Model |
7. YouTuber
YouTuberになって自分の得意なものについて情報発信をしたり、おしゃれな動画や面白い動画を作って投稿したりするのも、学生に人気の副業です。
最低限の収益機能(チャンネルメンバーシップや投げ銭機能など)を使うには、チャンネル登録者数500人や動画の総再生時間3,000時間以上といったいくつかの条件を達成しなくてはなりません。
顔出しをしなくても、アイデアや努力次第で収益化は可能です。私自身、学生時代の勉強法をYouTube動画で発信しはじめたところ、毎月十数万〜数十万円の収益を上げることができました。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | スマホ、PC、マイク、カメラ、撮影用の小道具など |
| 収益の目安 | 月0円~2,000円程度 |
| 必要なスキル | 企画・構成力、動画編集スキル |
| 仕事ができる主なサービス | YouTube パートナープログラム |
8. 記事・電子書籍販売
自分の知識や経験をnoteやkindleなどで有料記事・電子書籍として販売するのも副業の一つです。
「大学生カップルにおすすめのカフェ」「実際に受かった受験の勉強法」など、特定の読者の悩みを解決できる内容の記事や書籍を書いて商品にしましょう。
一度作っておけば継続的に売れてくれる可能性があるのがメリットです。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC |
| 収益の目安 | 月0円〜数千円程度 |
| 必要なスキル | 文章校正力、記事のネタになる知識 |
| 仕事ができる主なサービス | Kindle ダイレクト・パブリッシング、note |
9. 翻訳
英語などの外国語が得意な学生は、翻訳や通訳などの副業を検討しても良いでしょう。
会話の必要なものから文字だけのものまでさまざまな案件があります。
私は学生時代に日本語のゲームアプリを英語に翻訳する副業を経験したことがあります。
量が多くて大変でしたが、まとまった金額の報酬をいただけました。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC |
| 収益の目安 | 月5,000円〜30,000円程度 |
| 必要なスキル | 語学力 |
| 仕事ができる主なサービス | クラウドワークス、Gengo、Amelia |
10. スキルシェア
「占いが得意」「恋愛相談に乗るのが得意」「勉強を教えたい」など、自分の得意なことを売り買いできるスキルシェアのサービスも学生の副業にはおすすめです。
どんな特技でもお金に換えられる可能性があるので、資格などを持っていない学生でも充分稼げます。
売りたいサービスがどの程度の価格で取り引きされているかを調べてみると相場がわかり、適切な価格設定や収益の目安の把握につながるでしょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC、スマホ、仕事内容に応じた道具 |
| 収益の目安 | 月5,000円〜20,000円程度 |
| 必要なスキル | 扱う分野の専門知識、コミュニケーション能力 |
| 仕事ができる主なサービス | ココナラ、タイムチケット、ストアカ |
将来のキャリア・就活に活かせる副業

学生の副業で「稼ぎながら就職や就職後の将来に役立つものをしたい」という方が多いと思います。
ここでは、そんな周りと差別化できる経験ができる副業を7つ紹介します。
1. アフィリエイター(アフィリエイト)
アフィリエイトとは、自分のブログなどに貼った広告から読者が商品を購入したり、サービスの申込をしたりした際に報酬を得られる仕組みです。
アフィリエイトサイトの運営を通じてSEO(検索エンジン最適化)やWebマーケティングを学べば、企業のWeb担当者に必要なスキルが身につきます。
自分が立ち上げるブログのテーマに合う商品を選ぶか、紹介したい商品からブログの内容を考えてみましょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC、ブログサービスやレンタルサーバー |
| 収益の目安 | 月0円〜1,000円程度 |
| 必要なスキル | セールスライティングスキル、Webマーケティングスキル、SEOスキル |
| 仕事ができる主なサービス | A8.net、afb、バリューコマース |
2. ブロガー
ブロガーの主な収入源は広告収入です。記事内に貼った広告がクリックされたり、読者に見られたりすることで、報酬が発生します。
ブログがどれだけ読まれて、どれだけの収益がどこから発生しているのか、日々分析が必要です。これらを通じ、Webで稼ぐスキルが幅広く身につくでしょう。
「これなら書き続けられる」と思う特定のテーマをピックアップして、ブログテーマに選ぶのがおすすめです。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC、ブログサービスやレンタルサーバー |
| 収益の目安 | 月0円〜1,000円程度 |
| 必要なスキル | SEOスキル、文章構成力 |
| 仕事ができる主なサービス | Google AdSense、A8.net、note |
3. SNS運用代行
SNS運用代行は、企業や店舗の代わりにInstagramやXのアカウントを管理し、投稿作成やコメント対応を行う副業です。
SNSで商品を発信したり、自社の魅力をアピールしたりする企業は非常に多いため、SNS運用代行の経験はどんな企業に入っても強みになる可能性を秘めています。
一定数のフォロワーがいる、投稿がバズったことがある学生なら、応募の際にアピールしてみてもいいでしょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC、スマホ |
| 収益の目安 | 月5,000円〜30,000円程度 |
| 必要なスキル | トレンド把握力、Webマーケティングスキル |
| 仕事ができる主なサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
4. カスタマーサポート(電話対応)
カスタマーサポートは、企業の顧客からの問い合わせ対応(電話、メール、チャット)を自宅で行う仕事です。
電話対応のスキルは業種を問わず活かせることが多く、どこでも重宝します。
多くの場合は時給制であるため収入が安定しやすく、スキルがなくても丁寧な対応ができればまとまった稼ぎが得られます。
休日を利用してしっかり稼ぎたい副業を探している学生にもおすすめです。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC、ヘッドセット |
| 収益の目安 | 月40,000円〜60,000円程度 |
| 必要なスキル | コミュニケーション能力 |
| 仕事ができる主なサービス | Indeed、エンゲージ |
5. オンライン家庭教師
オンライン家庭教師は、自宅にいながら、自分の得意な科目や受験経験を活かして指導できます。生徒の家に行く必要がないため、効率良く稼ぎやすい副業のひとつです。
誰かに何かを教えた経験は、会社の一員になった際にも幅広く活用できます。
例えば、わかりやすい説明をする能力や相手との円滑なコミュニケーション能力などが磨かれ、将来のキャリア全般に役立つでしょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC、マイク、カメラ |
| 収益の目安 | 25,000円〜50,000円程度 |
| 必要なスキル | 指導力、教える分野の専門知識、コミュニケーション能力 |
| 仕事ができる主なサービス | マナリンク、トライのオンライン家庭教師 |
6. せどり(転売)
せどり(転売)とは、メルカリやAmazon、Yahoo!オークションなどで物を売る副業です。安く買ったものをそれ以上の金額で売るため、差額が収益となります。
せどりでカギとなるのは利益や経費を計算した値付けです。
せどりで培った「地道に計算や分析を行うスキル」は将来あらゆるビジネスに応用できるでしょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | 仕入れ、スマホやPC |
| 収益の目安 | 月5,000円〜20,000万円程度 |
| 必要なスキル | 市場リサーチ力、簡単な会計・在庫管理知識 |
| 仕事ができる主なサービス | メルカリ、Amazon出品サービス、ヤフオク! |
7. 代行サービス
以下のような、日常のさまざまな作業を代行する副業もあります。
- 家事代行
- ベビーシッター
- ペットシッター
- 大掃除代行
- 遺品整理
ほとんどが在宅ではなく出向かなくてはなりませんが、確実に報酬が発生する副業で、実際に就職して働くのと近い体験もできます。
一足早く現場の臨場感や空気を学べる点で、大きな社会経験になるはずです。
学生でも登録できる代行サービスを利用し、空き時間や休日にまとまった金額を稼げる副業として挑戦してみましょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | スマホ、依頼内容に応じた道具など |
| 初心者レベルの収益 | 月20,000円〜40,000円程度 |
| 必要となるスキル | 丁寧なコミュニケーションスキル、仕事内容に応じたスキル |
| 仕事ができる主なサービス | Anyca、ジモティー |
コツコツ確実に稼げる副業

最後に、副業初心者の学生にもおすすめできる「コツコツ稼げる」タイプの副業をご紹介します。
このタイプの副業は1件ずつの単価は低額であることが多いものの、やればやったぶんだけ確実にお金を稼ぐことができます。
お小遣い稼ぎをしたい学生にはもちろん、将来起業や独立を考えている学生にも、スキマ時間をお金に換えて独立資金の一部にできるお仕事としておすすめです。
1. ポイントサイト
ポイントサイトは学生や主婦の副業の定番。「お小遣いサイト」などとも呼ばれ、サービスへの会員登録やアンケート回答、ゲームやクレジットカードの作成などでポイントが貯まる仕組みです。
貯めたポイントは現金や電子マネー、ギフト券(Amazonなど)と交換できます。
学生でも隙間時間に気軽に稼げるのがメリット。一方で、悪質なポイントサイトに個人情報を提供しないよう注意が必要です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | スマホやPC |
| 収益の目安 | 月500円〜3,000円程度 |
| 必要なスキル | 特になし |
| 仕事ができる主なサービス | モッピー、げん玉、ハピタス |
2. アンケートモニター・治験
アンケート回答や座談会への参加などを行うことで謝礼を受け取る副業です。
指定の商品やサービスを受け取って実際に試して回答する場合もあれば、「お酒を飲むかどうか」など、普段の生活に関するアンケートに回答するものもあります。
新薬や健康食品などの臨床試験に協力する治験は高額な傾向ですが、数日単位の時間を拘束される場合があるのが少しネックです。
ちなみに筆者は学生時代、毎日数個〜十数個のアンケートに回答して月1,000円ほどのお小遣いを得たほか、会場でのモニター調査では1〜2時間で数千円の謝礼をもらうことができました。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | スマホやPC |
| 収益の目安 | 月500円〜5,000円程度 |
| 必要なスキル | 特になし(治験は参加条件・健康状態が最優先) |
| 仕事ができる主なサービス | マクロミル、リサーチパネル、コーメディカルクラブ |
3. データ入力・内職
企業などが外注している作業を請け負う副業で、名刺などの情報入力や音声データの書き起こし、ショッピングサイトの出品作業などさまざまあります。
社会人経験のない学生でも、気軽にチャレンジできるものがほとんどです。単純作業が多いので、一人で黙々と作業したい学生にも向いています。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | PC |
| 収益の目安 | 月10,000円〜20,000円程度 |
| 必要なスキル | タイピングスキル |
| 仕事ができる主なサービス | クラウドワークス、ランサーズ、シュフティ |
4. 覆面調査
覆面調査は、お店のサービスなどを実際に受け、後日アンケートに回答して謝礼をもらう副業です。
飲食店関係の案件なら飲食代金が割引になったり、美容系の案件なら化粧品などがお得に試せたりするので、直接的な報酬だけではないメリットを得られます。
飲食代やコスメ代の節約も兼ねる副業と考えれば、学生にはありがたい選択肢です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | スマホやPC |
| 収益の目安 | 月2,000円〜12,000円程度 |
| 必要なスキル | 観察力、レポート作成能力 |
| 仕事ができる主なサービス | ファンくる、ショッパーズアイ |
5. レビュー・体験談投稿
ドラマや映画のレビュー、実際に経験した恋愛の体験談などを投稿する副業もあります。難易度が低くコツコツ稼げる副業の一つです。
短い文章の案件が多いためスマホからでも挑戦しやすく、スキマ時間を活かしやすいのもメリットといえます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 必要な道具・環境 | スマホやPC |
| 収益の目安 | 月数百円〜2,000円程度 |
| 必要なスキル | 特になし |
| 仕事ができる主なサービス | クラウドワークス、ランサーズ |
学生が副業を選ぶ時のポイント

詐欺や失敗のリスクを抑えるために、学生が副業を選ぶときのポイントを3つお伝えします。
ポイント1:安全な副業を選ぶ
学生が副業を選ぶ際、何よりも大切なのは「安全性」です。
以下のような点に注意しましょう。
- 金銭リスクが高い副業は避ける
- 詐欺が疑われる副業は避ける
- SNSのDM勧誘などから応募しない
投資などの金銭リスクが高い副業には慎重になるほか、「必ず儲かる」「楽して儲かる」などの勧誘文がある仕事は詐欺の確率が高いため、手を出さないでください。
アダルト系や個人情報を大量に集めるような怪しい案件、DMで勧誘してくる仕事なども避けましょう。
安全に稼ぐためには、クラウドワークスやココナラなどの実績が明確なサービスを利用し、仕事内容や報酬体系が明確な案件を選ぶことが大切です。
ポイント2:初期費用が少ない副業を選ぶ
学生が副業をする場合、初期費用はできるだけ減らすことをおすすめします。
- 登録や利用が無料のサービスを使う
- 手持ちの道具で始められる副業にする
- 「登録料が必要」といった案件への応募は避ける
たとえばブログアフィリエイトなら、年間1万円程度でWordPressブログを運営できます。「note」や「はてなブログ」などで始めれば、完全無料です。
案件に応募する場合でも、資料の購入や登録料などと称して金銭を要求してくる仕事には怪しいものが多いため避けてください。
追加の機材や環境を整えるのは、副業が軌道に乗ってからで問題ありません。
まずは初期投資を抑えて、リスクを最小限にしましょう。
ポイント3:将来につながる副業を選ぶ
将来につながる副業を選ぶことで、就活はもちろん、独立して起業したい際にも役に立ちます。
- 高いスキルが身につく副業を選ぶ
- 資産になる副業を選ぶ
- 独立、起業しやすい副業を選ぶ
ポイ活などの単純作業の副業よりも、Webマーケティングやプログラミングといったスキルを深められる副業を選べば、就活時にもアピール可能です。
また、YouTubeやSNS、ブログなどの資産は、会社に就職しても副収入源になり得ます。
たとえば筆者の場合は、学生時代からやっていたブログが社会人になって更新を止めてからも月数万円を確実に稼いでくれました。
現在、会社から独立してYouTubeとブログで生計を立てていますが、これは学生時代のブログでの情報発信が土台となっています。
今後起業や独立を目指す方は、ぜひ将来につながる副業にチャレンジしてみてください。
創業手帳では、起業・独立を予定している方へ創業カレンダーを無料配布中!詳しくは以下のバナーから!

学生の副業で気をつけたい「扶養」のライン

副業の収入が一定ラインを超えると親の扶養から外れ、確定申告や納税の義務が発生します。
税金の制度は複雑ですが、社会に出る前に政治や経済について考えるいいきっかけともなりますので、色々調べてみることをおすすめします。
今回は、税理士法人ハガックス代表の芳賀 保則氏に、学生が注意したい副業収入と扶養の関係をまとめてもらいました。
学生が副業で収入を得た場合、1年間の所得が48万円を超えそうな場合には、確定申告義務の有無や、親の扶養からはずれるかどうかを事前に確認しておく必要があります。
| 収入のパターン | 扶養から外れる・確定申告が必要になる目安 |
|---|---|
| アルバイト(給与収入)のみ | 年間の給与収入が103万円を超えるとき |
| 業務委託(Webライターなど)のみ | 収入から経費を引いた所得が48万円を超えるとき |
| 両方ある場合 | 給与所得と事業所得の合計が48万円を超えるとき |
業務委託として副業する場合、副業のために使った費用(経費)を収入から差し引けます。収入50万円で経費10万円なら年間所得は40万円となり、確定申告は不要です。
また、給与や報酬の支払いの際に支払先から源泉されている場合(源泉所得税を天引きされている場合)は、積極的に確定申告をすれば還付となる場合もあります。
詳しくは最寄りの税務署や税理士にご相談ください。
学生の副業に関するよくある質問(FAQ)
学生の副業に関するよくある質問をまとめています。
Q. 副業(業務委託)に親の同意は必要ですか?
A. 個人事業主になるだけなら同意はいりませんが、18歳未満の者が労働する場合は原則として親権者の許可がいるケースが多くなります。
高額な取引や、継続的かつ重要な業務を行う場合、許可が必要となります。
学校によっては学生の副業やアルバイトに関する独自のルールを設けている場合があるため、念のため学校にも確認することをおすすめします。
Q. トラブルにあったらどうすればいいですか?
A. 真っ先に親御さんに相談してください。次に、利用中のサービスや国民生活センターなどの専門機関に相談しましょう。
法的な問題や金銭トラブルは、親御さんの判断やサポートが不可欠です。隠さずに正直に状況を話すのが、最も早い解決につながります。
クラウドワークスやココナラなどの大手サービスを介した取引であれば、運営元が窓口を設置しているはずなので、仲裁を依頼しましょう。解決が難しい場合、国民生活センターなど公的な専門機関を頼ることもできます。
Q. 副業と学業を両立させるコツはありますか?
A. 「空き時間から始められる」「スキマ時間でもやりやすい」タイプの副業を選ぶと両立しやすくなります。
ブログやレビュー投稿のように自由な時間に自分のペースで進められる副業は、時間の管理がしやすく学業との両立も容易になります。
スケジュールアプリやカレンダーを使って、勉強の時間と副業の時間をしっかり分ける習慣をつけることもポイントです。
まとめ・大学生時代に副業を経験して、他の就活生に差をつけよう
副業にはさまざまなものがありますが、いずれも安定的に収入を得られるようになるためには継続的に努力する必要があります。
特にYouTubeやブログといった資産型の副業は、収益が出るまで数カ月かかるケースがほとんどなので、すぐ稼ぎたい学生は素直にアルバイトを選ぶのがおすすめです。
副業を始める際にはきちんと事前に調べ、なるべくリスクの少ない安全なものからチャレンジしましょう。
副業を単なるお小遣い稼ぎで終わらせていいのでしょうか?
学生にとって、副業は将来の「自分で稼ぐ力」を鍛えるのに最適なスモールビジネスであり、起業への第一歩です。
起業に興味はあるけど失敗が怖い、今のスキルで稼げるか不安……そんな学生こそ「スモールビジネス・チェックシート(無料)」で、今から始める副業のリスクや将来性をチェックしてみましょう。
あなたが選んだ副業が実際に儲かるのか、本当に危なくないかなどを、簡単なチェックリストに照らし合わせるだけで見える化できます。
副業を将来の成功につなげるためにも、スタートでライバルに差をつけてください。
(編集:創業手帳編集部)






