動画生成AI「Sora(ソラ)」とは?日本ではいつから使える?活用方法・使い方
OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」とは?料金や使い方、活用方法などまとめ
ChatGPTを皮切りにして、次々と驚異的な性能を持つ生成AIサービスがリリースされる時代となりました。ChatGPTは文章が中心でしたが、今回ご紹介するのは、動画生成AIの「Sora」です。文章で指示するだけで、最長1分の動画を簡単に作ることができる生成AIです。「Sora」が今後の動画ビジネス、ひいてはビジネス界全体を変えることは間違いないでしょう。
本記事では、動画生成AI「Sora」の概要や、リリース時期、料金、使い方(活用方法)などをまとめてご紹介します。
創業手帳では、生成AIの活用の可能性を独自で調査した「ChatGPT生成AIガイド」を無料で配布中!最新のGPTsやGPTstoreの情報や、ChatGPTと専門家を対決させた結果、また生成AIにいくつか同じ題材で画像を作ってもらった検証結果などをまとめています。是非あわせてお読みください。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」とは?
OpenAIは、24年12月9日に同社が開発した画期的な動画生成AI「Sora」の一般提供を開始しました。「ChatGPT Plus」(月額20米ドル)および「ChatGPT Pro」(月額200米ドル)の加入者を対象に、専用プラットフォーム「sora.com」でスタンドアローン製品として展開を始めました。既存の該当プラン加入者は追加料金なしで利用可能となっています。
サービス開始直後から予想以上のアクセスが集中し、一時的に新規アカウント作成を停止する事態となったものの、同月14日からアカウント登録を再開しています。
「Sora」で生成されたすべての動画には、AIによる生成コンテンツであることを示す識別機能が実装されており、生成元の確認も可能です。OpenAIは、まだ完璧ではないとしながらも、デフォルトで目視可能な透かしマークやC2PAメタデータなど、複数の安全対策を組み込んでいます。
さらに、児童性的虐待素材や性的ディープフェイクなどの不正利用を防ぐための対策も導入。現時点では人物画像のアップロードは制限されており、ディープフェイク対策の改良・強化を進めながら、段階的にこの機能の提供を拡大していく方針です。
「Sora」は、テキストから動画を生成するAIモデルです。リアルなシーンを含む動画を作成できます。
ChatGPT Plusプランで最大10秒、Proプランで最大20秒の動画を生成可能で、動画生成数についてはどちらも無制限となっています。
このモデルは、画像から動画への変換、既存動画の編集や拡張、高解像度画像生成、そして複雑なシミュレーション生成が可能です。
また、高度な言語理解能力を持っているため、ユーザーの要求に忠実な動画を生成できます。
「Sora」は、その豊富なトレーニング方法と複雑なタスクへの対応能力で、多様なビジネスやクリエイティブな活動に革新をもたらす可能性を秘めています。
例えば、「東京・渋谷の交差点で人々が歩いている動画を作って」などと指示するだけで、すぐに動画を生成できます。
そもそも生成AIとは?
生成AI(生成人工知能)は、データを学習して新しいコンテンツを生成するAIの一種です。例えば、テキスト、画像、音楽、ビデオなど、既存のデータやパターンを基にして新しいコンテンツを作り出すことができます。
生成AIの応用例としては、以下のようなものがあります。
テキスト生成: ニュース記事、物語、コード、会話などのテキストを生成します。例えば、このチャットで行われているような自然言語生成も含まれます。
画像生成: アートワーク、写真の修復、仮想現実のシーンなど、実在しない画像を作り出すことができます。
音声生成: 音楽、ポッドキャストのエピソード、合成音声など、新しい音声コンテンツを生成することが可能です。
動画生成: アニメーション、シミュレーション、ディープフェイクなど、動画コンテンツを生成します。
生成AIは多くの可能性を秘めていますが、同時に誤情報の拡散、著作権の侵害、プライバシーの問題など、倫理的な課題も提起します。このため、技術の開発と利用にあたっては、その影響を慎重に考慮することが重要です。
OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」は日本でいつから使える?
24年12月9日以降、「ChatGPT Plus」(月額20米ドル)および「ChatGPT Pro」(月額200米ドル)の加入者であれば、「sora.com」上で利用でき、日本語でも利用可能です。
OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」の料金は?
「ChatGPT Plus」(月額20米ドル)および「ChatGPT Pro」(月額200米ドル)の加入者であれば、追加料金は不要です。そのため、最小限で利用するとしても、20米ドルは必要になります。
Plusプランでは最大720pの画質で、最長10秒間の動画を生成できます。一方、Proプランでは最大1080pの高画質で、最長20秒間の動画が作成可能です。
どちらのプランでも、生成される動画のフレームレートは30fpsとなっています。
また、Plusプランにおいてもクレジット制の廃止により、動画生成回数に制限はどちらもありません。
ただし、同時に生成できる動画の本数には差があり、Plusプランでは2本まで、Proプランでは5本までとなっています。
また、Plusプランでは生成される動画にウォーターマークが表示されますが、Proプランでは表示されません。
なお、Sora単体のプランはないため、利用したい場合にはChatGPTの有料プランを契約しましょう。
プラン | 月額料金 | 最大画質 | 動画の長さ | 同時生成数 | ウォーターマーク | フレームレート |
---|---|---|---|---|---|---|
Plusプラン | $20 | 最大720p | 最大10秒 | 最大2本 | あり | 30fps |
項目名B | $200 | 最大1080p | 最大20秒 | 最大5本 | なし | 30fps |
OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」の機能
OpenAIは2024年2月の発表時にプレビュー版のモデルを公開した後、一般提供に際して処理速度を大幅に向上させた新バージョン「Sora Turbo」を開発しました。
Sora Turboは動画編集の基本機能として、動画内の要素の置き換えや削除、再生成が可能な「Remix」機能を搭載しています。また、好みのフレームを抽出し、その差分を生成することで動画の長さを拡張できる「Re-cut」機能も備えています。
さらに、タイムライン上で動画シーケンスを整理・編集できる「Storyboard」機能、シームレスなループ動画の作成を可能にする「Loop」機能、2つの動画を1つのクリップにシームレスに結合する「Blend」機能を実装しています。加えて、ペーパークラフト風やフィルム・ノワール風など、動画のスタイルのみを変更できる「Style presets」機能も備えています。
OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」の始め方。実際に使ってみた
著者が実際に「Sora(ソラ)」を使ってみました。
まず、「sora.com」にアクセスします。
右上の「Start now」をクリックします。
右上の「Log in」をクリックします。
筆者はGoogleアカウントでPlusに登録しているので、「Googleで続行」を押しました。
誕生日を入力します。
ホーム画面の下(赤枠部分)にプロンプトをいれると画像生成が可能です。
赤枠の下にある部分で動画(Video)にするか静止画(Image)にするかや、比率や縦横などを選択することが可能です。
例として「日本の歴代総理大臣たちが戦っている映像を作って」といれると、以下のような画像や動画が作られました。
近しい静止画や動画はできるものの、ディティールまでは一度のプロンプトで完璧に再現することは、現時点では難しそうです。
OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」の使い方・できることの事例・活用方法13選
OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」の使い方・できることの事例・活用方法13選をご紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
商品紹介ビデオの自動生成
商品紹介ビデオを自動生成して活用することで、eコマースサイトに革新をもたらします。
ビデオは製品の特徴、使用方法を視覚的に表現し、製品の価値を明確に伝えることが可能になるため、顧客が製品についてより深く理解するのを助け、商品の購入へと繋げることができます。
また、自動生成されたビデオは、多様なフォーマットやデザインが適用できるため、各eコマースプラットフォームのブランドイメージやマーケティング戦略に合わせてカスタマイズ可能です。
動画生成AIを活用することで、時間とコストを節約しながら、eコマースサイトの魅力を大幅に向上させることができます。
パーソナライズされたマーケティングビデオの生成
顧客一人ひとりの興味や購買履歴を深く分析し、それに基づいて個別にカスタマイズされたプロモーションビデオを生成します。
このアプローチにより、各顧客に最も関心を持つであろう商品やサービスを直接紹介できます。
動画は顧客の好みやニーズに合わせて調整されるため、視聴者は自分に合った内容だと感じ、ブランドに対するエンゲージメントが高まります。
さらに、この個人化された体験は顧客のロイヤリティを強化し、長期的な顧客関係の構築に寄与します。このように、パーソナライズされたマーケティングビデオは、顧客体験を向上させるだけでなく、企業のブランド価値を高めることも可能です。
教育・トレーニングビデオの作成
Soraを活用した教育・トレーニングビデオの作成は、従業員のスキルアップや新入社員の教育を質を高めつつ効率化したい企業にとって、革新的な手法です。
Soraを活用することで、特定のスキルセットや職務に関連する内容を、視聴者の理解を深める形でカスタマイズして提供可能になります。
具体的には、各種操作方法やスキルの向上、業界知識の普及など、多岐にわたるトピックをカバー可能です。
従業員が新しい情報をより効率的に吸収・実務に活かすことを促進し、全体として組織の生産性向上が期待できます。
不動産のバーチャルツアー
Soraを活用した不動産のバーチャルツアーは、物件の写真や詳細情報をもとに、まるでその場にいるかのような体験を遠方の顧客に提供します。
Soraによって、実際に物件を訪問することなく、内装や外観、周囲の環境をリアルタイムで探索できるようになります。
顧客は自宅から物件の魅力を深く理解でき、詳細な情報に基づいて購入を決めることが可能です。
バーチャルツアーは、不動産業界における顧客サービスを革新し、市場競争力を高める有効な手段となります。
ソーシャルメディアコンテンツの生成
Soraによるソーシャルメディアコンテンツの生成は、最新トレンドやターゲットオーディエンスの関心事に迅速に対応し、魅力的なショートビデオを作成可能です。
Soraを用いることで、ブランドにおけるオンライン上のPR力をを強化でき、フォロワーとのエンゲージメントの促進が期待できます。
AIが自動で関連するコンテンツを生成することにより、マーケティングチームの負担が軽減され、常に新鮮で魅力的なコンテンツを提供可能になります。
顧客レビュービデオの生成
Soraを使用した顧客レビュービデオの生成は、テキストベースの顧客の声を活用し、製品やサービスについて話しているようなリアルなビデオを作成します。
顧客の生の声を動画形式で表現することで、製品への信頼性と説得力を格段に高めることが可能です。
実際の使用経験に基づくレビューは、見込み顧客にとって非常に価値が高く、製品を選ぶ際の重要な判断材料となります。
企業は顧客満足度を可視化し、潜在顧客の信頼を獲得できます。
イベント予告ビデオの生成
Soraを使用したイベント予告ビデオの制作は、企業のイベントやプロモーションに関する詳細情報をテキストで入力することで、視聴者の関心を引きつける魅力的なビデオを作成できます。
Soraを用いることで、イベントの目的や魅力を効果的に伝え、視聴者に参加意欲を喚起させることができます。
ビデオは視覚的な要素と情報を組み合わせることで、伝統的なテキストや静止画よりも高いエンゲージメントを期待可能です。
FAQビデオの生成
Soraを使用したFAQビデオの自動生成では、よくある質問とその回答をテキストで入力することで、詳細な説明ビデオを生成できます。
顧客が一般的な疑問を迅速に解決できるようになり、顧サポートの効率を大幅に向上させることが可能です。
リアルタイムイベントのハイライト生成
Soraを活用することで、リアルタイムイベントのハイライト動画を簡単に作成できます。
この技術はイベントビジネス事業者にとって非常に役立つでしょう。イベントの魅力を瞬時に伝えることができるため、参加者の記憶に残る瞬間を再現し、後からでもイベントの雰囲気を感じ取ることが可能になります。
自動ニュースレポートの生成
Soraを用いれば、最新のニュース記事から要点を抽出し、それらを基に視聴者向けのニュースレポートビデオを自動的に生成できます。
重要な情報を瞬時に視覚的なフォーマットに変換できるため、ニュースの迅速な配信が可能になります。
パーソナライズされた誕生日や記念日のビデオの生成
Soraは、顧客データベースから得られた情報を基に、特別な日に合わせてパーソナライズされたビデオを生成できます。
顧客ごとにビデオを作成することで、顧客に対する思いやりを示すことができ、ブランドのイメージを強化する新たなマーケティング手段として利用できるでしょう。
観光・地域振興用のPR動画生成
Soraは、テキストから観光PR動画も自動生成できます。
たとえば「夏の夜に提灯が灯っている温泉街」など、シーンや季節を指定するだけで、現地で撮影したかのような映像が数十秒で完成します。
素材がなくても映像化できるため、自治体や観光協会、地域事業者によるSNSプロモーションやイベント告知・ふるさと納税ページなどでの活用に最適です。
洋服や化粧品の試着・使用イメージ動画生成
Soraは、洋服や化粧品などの使用イメージもテキストから映像として再現できます。
たとえば、「白いシャツを着た女性が、日差しの下で笑っている」「ピンクのリップを塗る様子を横から撮影」といった簡単なプロンプトだけで、商品イメージ動画を生成できます。
モデル撮影や編集が必要だったプロモーション映像が、スピーディかつ低コストで量産可能です。
ECサイトやSNS広告、ブランドサイトなど、さまざまな場面で活用しましょう。
OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」は商用利用可能?
Soraで作成した動画は、商用利用可能です。
お客様とOpenAIの間において、適用法令で認められる範囲で、お客様は、(a)インプットの所有権限は保持し、(b)アウトプットについての権利を有するものとします。当社はアウトプットに関する権利、権原、及び利益がある場合、これらすべての権限をお客様に譲渡します。
出典:利用規約|OpenAI
OpenAIは全てのサービスの利用規約を統一しているため、ChatGPTと同様にSoraも商用利用ができます。
プロモーション目的で動画を利用しても問題ありません。
動画生成AI「Sora(ソラ)」を活用しましょう
OpenAIが開発した「Sora」は、テキストから最長20秒の高品質な動画を生成できるAIです。
2024年12月にChatGPT Plus/Proユーザー向けに提供が開始され、日本からも利用可能です。
商品紹介や不動産のバーチャルツアー、SNSコンテンツなど幅広い用途に活用でき、編集機能も充実しています。
さらに長い動画を作成できるようになるなど、今後のアップデートにも期待しましょう。
創業手帳の冊子版では、起業に役立つ情報を多数掲載しています。無料なのでぜひ、お気軽に資料請求してみてください。
(編集:創業手帳編集部)