注目のスタートアップ

JR各社が相次いで新卒採用を縮小、じわりと進む事業構造変化

company

旅客鉄道業界のお盆商戦は外出・帰省自粛の影響により大きな打撃を被りました。お盆期間(8月7日-17日)におけるJR6社の新幹線、特急・急行列車の利用客数は前年同期比マイナス76%となりました。

各社は旅客事業の業績回復に向けてさまざまな施策を講じています。

例えば、JR東日本では2021年3月末までの期間を対象として、新幹線を含む全列車の限定座席をインターネット経由で予約すると半額になる割引キャンペーンを展開しています。他社も相次いで半額を超える大幅割引キャンペーンを打ち出しており、窮地を凌ぐべく努力を続けてきました。

ただ今のところ、独自の割引キャンペーンの効果は限定的で、経営環境は依然として苦しい状態が続きます。観光庁のGo Toキャンペーンの効果も限定的です。経営陣からは、もはやコロナ禍が落ち着くまでの急場凌ぎでは間に合わず、事業構造の抜本的な見直しに迫られているとの声も聞こえてきます。

厳しい経営状態を表すように、JR西日本、JR九州は相次いで、来春の新卒採用計画を縮小すると発表しました。

両社に共通するのは、総合職採用数は維持して、駅業務員や運転士、技術者などの専門職人材を削減する方針を打ち出していることです。

コロナ禍以前より、単純作業の割合が多く、正確性が求められる専門職種は、テクノロジーの進化に伴って、ロボットや自動化システムに領域を奪われると言われてきましたが、コロナ禍によりこの必然的な流れが加速した形です。

JR各社の事業は公共性の高さ故に、純粋な経済合理性だけでは割り切れない部分があります。官民一体で、延いては国民的な議論として、次世代の鉄道事業の姿を見直す好機が訪れているのかもしれません。

編集部のコメント

編集者
先日、地上波バラエティ番組の中で、鉄道好きの小学生の男の子が将来の夢は電車運転士だと誇らしげに話していました。彼が就職する10年後、運転士は人間の仕事として残っているのか、それともロボット・システムに代替され、より安全・正確な仕組みに変化しているのか。

数年前に英国オックスフォード大学が発表した「消える職業・なくなる仕事」を眺めると、さまざまな職種が人の役割ではなくロボット・システムに代替される未来が見えてきます。同論文は、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いという結論に至ったとしています。

事業環境の移り変わりがのスピードがなんと早いことか。世界的な金融緩和の中、行き場を失った資金が株式市場に流れ込み、ダウ平均、ナスダック指数などが史上最高値水準にありますが、これをけん引するのもDX(デジタルトランスフォーメーション)関連銘柄、ITテクノロジーによって産業構造を変えるような事業者です。

投資家・起業家の立場としては、変化のスピード、数年先が見通せない状態は、難しさであると同時に商機です。きめ細かな情報収集と柔軟な思考・仮説構築によって、荒波をエンジョイしたいものです。

冒頭に紹介した彼の電車運転士になりたいという夢が、何らかの形で実現することを祈っています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ JR西日本 テクノロジー ロボット 投資 採用 次世代 自動化 起業家 雇用
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

クラウドロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」開発の「ラピュタロボティクス」が「三菱倉庫」と資本業務提携
2022年5月17日、ラピュタロボティクス株式会社は、三菱倉庫株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ラピュタロボティクスは、次世代クラウドロボティクスプラットフォーム「rapyut…
「第24回 Japan Venture Awards」オンライン視聴受付が開始
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「第24回 Japan Venture Awards(JVA)」のオンライン視聴受付を開始したことを発表しました。 「Japan Venture Awards(JV…
【3/15開催】「リスタート・アントレプレナー支援事業(TOKYO Re:STARTER)」成果報告会
東京都は、今年度の「リスタート・アントレプレナー支援事業」の成果報告会の開始を発表しました。 「リスタート・アントレプレナー支援事業」は、起業に関する困難な経験を糧に再度起業を目指す起業家を支援するア…
採用管理サービスを提供する「ZooKeep」が1.11億円調達
2023年2月16日、ZooKeep株式会社は、総額1億1,100万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ZooKeepは、採用管理システム(ATS)を提供しています。 応募者の一元管理、応募者…
AI搭載型チャットボットによりコールセンターの新規顧客獲得や顧客対応を自動化する「KUZEN for コールセンター」がリリース
2022年9月29日、株式会社コンシェルジュは、新サービス「KUZEN forコールセンター」を提供開始することを発表しました。 「KUZEN forコールセンター」は、AIチャットボットにより、商品…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集