注目のスタートアップ

株式会社ハハカラ 片田櫻子|ベビー用品一括調達代行サービスの事業展開が注目の企業

ベビー用品一括調達代行サービスの事業展開で注目なのが、片田櫻子さんが2021年に創業した株式会社ハハカラです。

共働き世帯の数は2000年ごろから右肩上がりに上昇しており、2019年時点で約1245万世帯に上ります。(厚生労働省調べ)
OECDの2020年における国際比較データによると、総労働時間(有償・無償労働を含む)は日本女性(496分),日本男性(493分)となっており、世界において男女ともに総労働時間が最長という結果が出ています。
このような状況下で育児にかけられる時間はと言うと、1日当たり平均83分(2016年時点)となっており、他の先進国と比較すると低水準にとどまっています。
世帯収入が増え、経済的な余裕が持てるというメリットもある一方、仕事と家事の両立でストレスを抱える夫婦も少なくはなく、「いつも時間に追われていて子供と向き合う時間が少ない」「やらなけれなばならないことが出来ない」「近くに両親や頼れる人がいなくて厳しい」など課題はまだまだ山積しています。

そんなことにはお構いなしに子供の成長は早く、成長のタイミングに合わせて身の回りの物を準備したり環境を整えたり、と毎日が目まぐるしく過ぎていきます。
そのたびに経済的な負担がかかったり、モノが増えて部屋が散乱したり、いらなくなったモノの処分に困ったりしているご家庭も少なくはないでしょう。
とはいえ特に6歳未満の小さな子どもにとっては、親の愛情とその時期に応じた適切な環境を得られることが、情緒を磨き将来の可能性を大きく広げる大事な要素になります。
こうした子育て家庭の課題や負担を少しでも軽減できる取り組みに、今注目が集まっています。

株式会社ハハカラのベビー用品一括調達代行サービス事業の特徴は、
各ご家庭の状況に応じて必要なベビー用品を必要な時期にだけ提供してくれ、いらなくなったら買取してくれるという点です。

株式会社ハハカラの片田櫻子さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

お客さまごとにカスタマイズされたベビー用品のパッケージ販売です。
ハハカラに申し込むだけで、お客さまの居住環境や育児環境に合わせた0歳から2歳までの間で室内外で使う大型のベビー用品15点をご提案し、必要なタイミングに合わせて複数回お届けいたします。
15点のうち成長して使わなくなったベビー用品は再度ハハカラが再買取りすることで、処分の手間もかかりません。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

忙しく生活されていく中でベビー用品・出産準備をしっかりやっていく時間が取れないご家庭や、自分たちにはどんなものが適していてなにを揃えたらいいかわからないご家庭、ベビー用品を必要な期間だけ保有していたいと考えるご家庭に使っていただきたいです。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

女性が男性と遜色ないキャリアを築くようになり、女性も働き続ける現在においても、日本では女性が家事育児のイニシアチブを握ることが「普通」とされ、出産後の女性は仕事と家事育児の両立でタスク過多になっています。一方で、男性育休も推進され社会の風潮も男性も育児でイニシアチブを取れる環境になりつつあります。
ハハカラではタスク過多で苦しむママやベビー用品を効率的に揃えたいパパの「大変」を代行し、共働きや忙しいご家庭のサポートを行います。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

ひとりで始めたので、初期はサービス設計をしながら営業・ヒアリング、イベント開催、資料作り、ベビー用品の買い取りをはじめとする調達やユーザーさんへのお届けをすべてひとりでおこなっていたため日々の業務で追われマンパワー不足でマクロな視点を持てなくなっていました。現在は兼業で参画してくれているメンバーが4名はいり、1人では見えてなかった部分や手が足りなかった部分などの改善ができるようになってきました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

女性も男性と同等にキャリアを目指せる世の中にはなっています。しかしまだまだ妊娠したのち女性だけが乗り越えなければならない問題や仕方ないと乗り越えてしまう問題があります。ハハカラがそのような不都合を代わりに請け負うことで子どもが産まれてもパパもママも仕事と子育てを両立できるような仕組みを作っていきたいです。

・今の課題はなんですか?

より多くの方に使っていただけるように社内のオペレーション体制をさらに強化していくことです。

・読者にメッセージをお願いします。

わたしの起業のきっかけは「自分のほしかったサービスをつくる」という思いと「他の女性やむすめに同じキャリア上の苦しみを味わって欲しくない」という使命感でした。もし、今暮らしている中で不便だな、や子どもの代までには変えたい慣わしだなと感じることがあればそれはきっと事業立ち上げの理由になると思います。社会を変えていくために一緒に頑張りましょう。

会社名 株式会社ハハカラ
代表者名 片田櫻子
創業年 2021年
事業内容 忙しいご家庭のためのベビー用品一括調達代行サービス
サービス名 ハハカラ
所在地 愛知県名古屋市中区新栄2−2−19 新栄グリーンハイツ205
代表者プロフィール 早稲田大学卒業後、メーカーを経てスタートアップに転職
• インドネシア法人立ち上げとマーケティングやCSに単独従事
• 2019年12月に女児を出産し、約1年の産休育休を経て職場復帰
• 2021年3月 ハハカラ創業
WOMAN’s VALUE AWARD2021個人部門 受賞
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ ハハカラ フェムテック 代行サービス 女性 女性活躍 子育てテック 子育て支援 片田櫻子
創業手帳woman
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
事業計画書とは?書き方の18ステップやメリットを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「女性ベンチャー成長促進事業(APT Women)」育成講座 受講生募集
2023年4月20日、東京都は「女性ベンチャー成長促進事業(APT Women)」の育成講座の受講生の募集について発表しました。 東京都は、女性起業家の事業拡大や国際展開等を後押しするため、「女性ベン…
FreeMile株式会社 三本茜|電動モビリティ・キックボードの事業開発が注目の企業
電動モビリティの事業開発で注目なのが、三本茜さんが2014年7月に創業したFreeMile株式会社です。 2022年、モビリティの波がますます高まりを見せています。SDGs達成や地球温暖化抑止に向け、…
令和5年度「女性のチャレンジ賞」候補者募集
内閣府男女共同参画局は、令和5年度「女性のチャレンジ賞」の候補者の公募について発表しました。 起業やNPO、地域活動などにより様々な活動で活躍している⾝近な女性のモデルを表彰することにより、女性が活躍…
株式会社reborn. 安部佳織|介護ネイルの事業展開で注目の企業
介護ネイルアカデミー事業で注目されているのが、安部佳織さんが2020年6月に創業した株式会社reborn.です。 高齢化社会が進む日本において、介護にまつわるサービスの充実がますます需要を伸ばしていま…
福岡「女性のための起業家カフェvol.8」
ふくおか女性起業家応援プロジェクトによる「女性のための起業家カフェvol.8」が開催されます。 「女性のための起業家カフェ」は毎月開催しているセミナー&交流会です。 今月の講師は、料理研究家と…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集