注目のスタートアップ

株式会社Finder 糸井 夏希 | ベトナム人日本語学習者に特化したオンライン日本語指導サービスで注目の企業


ベトナム人日本語学習者に特化したオンライン日本語指導サービスで注目なのが、糸井夏希さんが2017年に創業した株式会社Finderです。

少子高齢化によって日本の人口減少が問題視される中、これからの労働力確保の鍵となるのが「外国人労働者」です。最近では、地方のコンビニやファーストフード店などでも外国人労働者に接する機会が多くなり、外国人労働者がより身近になっていると感じます。

厚生労働省が発表している『「外国人雇用状況」の届出状況まとめ』によると、日本にいる外国人労働者は令和3年10月末現在で約173万人にのぼります。国籍別では、ベトナムが約45万人(外国人労働者数全体の約26%)となり、中国を抜いて最も多くなっています。

外国人労働者を雇用する上で「言葉の壁」は大きな課題となります。外国人労働者が日本で日常生活をし、周りとコミュニケーションをとりながらスムーズに仕事を行う上で、日本語を習得することは非常に大切なことです。

しかし、近くに日本語を学べる専門の施設がない場合や、仕事の都合でなかなか時間が取れない場合など、学びたいのに日本語を学ぶことが出来ないケースもあるかと思います。

こうした課題を解決すべく、どこに住んでいてもオンラインでプロ講師の日本語レッスンを受けることができ、自分のペースで学習できる、ベトナム人日本語学習者に特化したオンライン日本語指導サービス「JaPanese Online」に今注目が集まっています。

「JaPanese Online」は、ベトナム現地で指導経験がある講師が多数在籍しており、ベトナムの方の日本語学習の傾向、文法・発音上の特徴、発生しやすいミスなどを熟知しているため、効率的に日本語学習をすることが可能です。また、外国人労働者を雇用する法人からの依頼も多くなっており、オンライン日本語指導サービスの需要がますます高まっています。

株式会社Finderの糸井夏希さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

「ベトナムをより深く、より身近に」をモットーに、日本・ベトナムのビジネス支援を手がけています。主力事業は、2020年11月に開始した、ベトナム人日本語学習者に特化したオンライン日本語指導サービス「JaPanese Online」です。このほか、翻訳・通訳等なども展開しています。

JaPanese Onlineは、私がベトナムに住んでいたときの縁もあり、ベトナムで日本語指導経験のある熱心な教師が多数在籍しています。ベトナムの方の日本語学習の傾向や弱点、来日後どのような環境で就労・生活をしているのかなども知り尽くしているため、学習者に寄り添ったレッスンが可能です。

ベトナム語可能な日本人教師、日本語指導歴の長いベトナム人教師も在籍しており、それぞれのニーズに合ったレッスンを展開できるのが強みです。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

日本語力を高めたいと考えているベトナム人学習者の方にぜひご利用いただきたいです。現在は、日本の企業で働いているベトナム人会社員、ベトナム人エンジニア、ベトナム人技能実習生の方などにご利用いただいています。ベトナム語対応も可能で、現在、来日を控えたベトナム在住の学習者向けにもレッスンも実施しています。

個人だけでなく、ベトナムの方を雇用されている日本企業から法人としてのお申し込みも増えています。忙しい法人の方々のお手を煩わせることなく、お申し込みから、ベトナム人学習者との日程調整やカリキュラム設定、レッスン開始までスムーズに進められるのが強みです。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

ベトナムから来日する人々が日本で活躍するための機会創造、環境整備を、言語面からサポートします。

現在、日本では少子高齢化による労働人口減が始まっており、近年はそれを補うかたちで多くの外国の方が日本で働いています。中でも在留ベトナム人数は、約45万人(2021年6月末)と、10年で10倍以上に拡大。多くの方が日本企業で働く就労や技能実習生の在留資格で来日しており、人手不足が続く日本にとって、ベトナムは重要な人材パートナー国の一つになっています。

ただ現場では、言語面を発端としたコミュニケーション不足で引き起こる問題が多く、これでは雇用主、ベトナム人の就労者、両者にとって不幸な状況が発生してしまいます。そこで、ベトナムやベトナムの方向けの日本語教育に精通した私たちが、こうした問題解決に役立ちたいと考えています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

創業期も現在も、やはり自社のサービスを幅広い方に知っていただくことが一番大変です。ベトナム人スタッフや日本に住むベトナムの方の意見を積極的に取り入れ、事業に反映しています。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

ベトナムの方向けの日本語教育といえば「JaPanese Online」と言っていただけるようなサービスにしていきたいです。近年、日本とベトナムは経済・人材・文化などあらゆる分野での交流が活発になっています。両国がより良いかたちでお互いに成長していけるよう、弊社も尽力していきます。

・今の課題はなんですか?

マンパワーです。今期は新しいレッスンの実証実験なども進めていく計画のため、一緒に事業を推進してくれる仲間を見つけたいと考えています。

・読者にメッセージをお願いします。

日本で働く外国の方が日本で活躍するための機会創造・環境整備は、これからの日本にとって欠かせない課題になると考えています。私たちは、まず最も増加率の高い在留ベトナム人の方への日本語教育を通じて、日本に住む外国の方と共生できる社会を目指します。日本語教育やベトナムに興味を持っている方は、ぜひ、弊社までお声がけいただけると嬉しいです。

回答者プロフィール 糸井夏希
2007年早稲田大学政治経済学部卒業、日本経済新聞社で記者として6年勤務し、東京と名古屋で流通業界や行政、中小企業等の取材を担当。退職後ベトナムに2年間語学留学。2017年3月に日本・ベトナム間ビジネス支援を手がける株式会社 Finder を設立。
2018年 第5回女性起業チャレンジ制度 特別優秀賞
2021年 東京都女性ベンチャー成長促進事業 APT Women第6期
会社名 株式会社Finder
代表者名 糸井夏希
創業年 2017年3月
住所 東京都新宿区袋町5番地1 FARO神楽坂1F
サービス名 ベトナム人日本語学習者向けオンライン日本語指導サービス
「JaPanese Online(ジャパニーズオンライン)」
事業内容 ベトナム日本語学習者向けの日本語教育、ベトナム語翻訳・通訳等
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ オンライン教育 ベトナム 外国人労働者 外国人採用 女性 日本語教育 株式会社Finder 糸井夏希
創業手帳woman
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

コミュニティビジネスサポートセンター 全3回女性のための創業セミナー開催
平成27年6月13日から、NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターは、東京都委託事業として、「“やってみたい”をカタチにする!女性のための創業セミナー」を開催します。 女性・若者・シニア創業サポ…
「農業女子プロジェクト」新規メンバー募集
農林水産省は「農業女子プロジェクト」の新規メンバーを募集しています。 「農業女子プロジェクト」とは、女性農業者が日々の生活・仕事・自然との関わりの中で培った知恵をさまざまな企業の技術・ノウハウ・アイデ…
フェムテック専門オンラインストアなどを運営する「fermata」と「ティーガイア」が資本提携
2023年8月22日、株式会社ティーガイアは、fermata株式会社と資本提携したことを発表しました。 fermataは、女性特有の悩みを解決するフェムテック・ウェルネス製品を国内外からキュレーション…
徳島で女性起業家交流会が開催!
平成28年1月28日、徳島県は、女性起業家交流会「出逢いから広がる女性起業家の未来」の開催について発表しました。 プレジデントウーマンの編集長今井道子氏の基調講演、パネルトーク、グループディスカッショ…
日本政策投資銀行 地方セミナー開催で女性起業家発掘
日本政策投資銀行は地方在住の女性起業家の発掘を本格化させるために、地銀などと連携して各地方ごとにセミナーを開催しています。 詳細はこちら>>(外部リンク)政投銀、地方の女性起業家の発掘強化 地銀と連携…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集