注目のスタートアップ

AI議事録サービスを提供する「Notta」が9.9億円調達

company

2025年5月29日、Notta株式会社は、総額9億9000万円の資金調達を発表しました。

Nottaは、AI議事録サービス「Notta」を提供しています。

言語に応じたAI音声認識エンジンを用い、スピーディかつ高精度の文字起こしを実現し、議事録作成の作業時間の削減に貢献しています。

また、ハードウェア製品として、AI文字起こし技術を活用したスマートAIイヤホン「Zenchord 1(ゼンコード・ワン)」や、AIボイスレコーダー「Notta Memo」を発表しています。

今回調達した資金は、ハードウェアエコシステム構築の加速、AI技術を中心とした製品開発への重点投資、日本の法人顧客向けサポート体制の大幅な拡充に活用します。


2025年5月29日、Notta株式会社は、総額9億9000万円の資金調達を発表しました。

Nottaは、AI議事録サービス「Notta」を提供しています。

言語に応じたAI音声認識エンジンを用い、スピーディかつ高精度の文字起こしを実現し、議事録作成の作業時間の削減に貢献しています。

また、ハードウェア製品として、AI文字起こし技術を活用したスマートAIイヤホン「Zenchord 1(ゼンコード・ワン)」や、AIボイスレコーダー「Notta Memo」を発表しています。

今回調達した資金は、ハードウェアエコシステム構築の加速、AI技術を中心とした製品開発への重点投資、日本の法人顧客向けサポート体制の大幅な拡充に活用します。


会議の内容を記録する議事録は、情報共有や意思決定の証跡として欠かせないものです。とくに、社内外での認識のずれを防ぎ、合意事項やアクションを明確にする役割があります。また、後から内容を確認したり、欠席者に内容を共有したりするためにも重要です。

一方で、議事録の作成には多くの時間と労力がかかります。発言内容を正確に聞き取り、要点を整理して文書化する作業は集中力を要し、担当者の負担になることが多いです。会議後すぐに作成できない場合、内容の記憶も曖昧になりやすく、正確性にも影響が出ます。

こうした課題を解決する手段として、AIを活用した議事録作成サービスが注目されています。音声認識技術により会議の内容を自動でテキスト化し、話者ごとの発言や重要なキーワードも整理できます。さらに、文脈を理解する自然言語処理の技術により、要約や要点の抽出も可能となっており、議事録作成の大幅な効率化が期待されます。

AIで作成された議事録は、単なる記録にとどまらず、蓄積されたデータとしての価値も持ちます。会議の傾向分析、業務の課題抽出、社員の発言傾向の可視化など、二次的な活用も可能です。蓄積された議事録を検索・分析できる機能を備えたサービスも登場しており、業務の改善や経営判断の参考資料としても役立ちます。

Notta株式会社のコメント

このニュースを受けまして、Notta株式会社よりコメントが届きました。

Ryan Zhang
Notta株式会社 CEO
大学でコンピューター工学を専攻し、2006年に卒業した後、Web 広告会社などで豊富な経験を積んだ。その後、2015年頃にシェア自転車大手のモバイク(Mobike)の共同創業者となった。さらに、AI 分野での起業に果敢に挑戦し、Notta に至った。Notta はレンタルオフィスからスタートし、5 年間で国内外のSaaS市場において確固たる地位を占める企業へと成長した。Nottaの最高責任者として、優れたリーダーシップと深い業界洞察力を発揮し、企業の戦略的方向性を導き、技術革新とビジネスモデルの最適化に尽力している。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

今回の資金調達の目的は、主に以下の3点でございます。

1. ハードウェアのエコシステムを構築していく
2. AIを中心としたソフトウェアの開発を加速させる
3. 企業向けの支援体制をさらに強化する

・今後の展望を教えてください。

これらの取り組みを通じて、より多くのお客様に価値を提供できるよう、サービスの拡充に努めてまいります。

さまざまなデジタルツールが登場している現在、企業を成長させるためには、自社に最適なテクノロジーやシステムを導入・活用することが重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

また、こうした設備や生産性向上に向けた投資のためには、資金調達を実施することも必要かもしれません。「資金調達手帳」では、出資や融資に関するノウハウなどを提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI AI音声 BtoB Notta Notta Memo Web会議 Zenchord 1 オンライン会議 サービス ソフトウェア データ テキスト化 テレビ会議 ハードウェア ボイスレコーダー リアルタイム リアルタイム入力 入力 文字起こし 株式会社 自動 言語 議事録 資金調達 音声 音声入力
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

グローバルコミュニケーションアプリ「Sail」や日本への就職/移住をワンストップでサポートする「世話カツ」などを手がける「Helte」と「ツナググループ・ホールディングス」が資本業務提携
2023年8月9日、株式会社ツナググループ・ホールディングスは、株式会社Helteと資本業務提携を行うことを発表しました。 Helteは、外国人と日本人を結び付けるオンラインコミュニケーションサービス…
遺伝子検査「GeneLife」を展開する「ジェネシスヘルスケア」が「日本電信電話(NTT)」と資本業務パートナシップ契約を締結
2022年8月8日、ジェネシスヘルスケア株式会社は、日本電信電話株式会社(NTT)と、資本業務パートナーシップ契約を締結したことを発表しました。 ジェネシスヘルスケアは、一般消費者向けの遺伝子検査「G…
「カシワバラ・コーポレーション」が「DRONE PILOT AGENCY」と資本・業務提携へ
2019年8月28日、株式会社カシワバラ・コーポレーションは、DRONE PILOT AGENCY株式会社と、資本・業務提携を行う方向で合意したことを発表しました。 カシワバラ・コーポレーションは、“…
少ないデータで抜本的な問題解決を図るAIソリューションを提供する「HACARUS」が「ダイキン工業」と資本業務提携
2023年5月10日、株式会社HACARUSは、ダイキン工業株式会社と、資本提携を第三者割当増資により実施し、併せて業務提携を開始したことを発表しました。 HACARUSは、医療、製造業、エネルギー・…
「バルテス」がコレクションマネジメントプラットフォーム「COLLET」を展開する「between the arts」に出資
2023年3月10日、バルテス株式会社は、グループ会社であるバルテス・モバイルテクノロジー株式会社が、株式会社between the artsに出資したことを発表しました。 between the a…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集