創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年3月28日AI医療機器の研究開発や遠隔医療サービスを手がける「AMI」が資金調達

2025年3月24日、AMI株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。
AMIは、心疾患診断アシスト機能付遠隔医療対応聴診器「超聴診器」の研究開発を通して、聴診DXに取り組む研究開発型スタートアップです。
心疾患診断アシスト機能付遠隔医療対応聴診器「超聴診器」は、心電・心音の同時計測・独自アルゴリズム・データ処理により、心臓聴診において「いつでも」「どこでも」「誰でも」「侵襲なく」医師の診断をアシストする情報を提供する医療機器です。
すでに「心音図検査装置AMI-SSS01シリーズ」を市場に投入しており、遠隔医療支援システム「クラウド超診」と合わせ、心音データや心電データに関する遠隔医療支援を実現しています。
今回調達した資金は、薬事承認済の「心音図検査装置AMI-SSS01シリーズ」の販売拡大、遠隔医療支援システム「クラウド超診」の普及促進による質の高い遠隔医療の実現、心疾患の早期発見と重症化予防に向けたデジタルバイオマーカーの研究開発に活用します。
日本では、心疾患ががんに次ぐ第2位の死亡原因となっており、年間約20万人が心疾患で命を落としています。
高齢化により心疾患の患者数は増加しており、早期発見や革新的な治療法へのニーズが高まっています。
心疾患の兆候を見つけるためには、聴診器を用いた心音の確認や、心臓超音波装置(エコー検査)による心臓の動きの詳細な調査が行われます。エコー検査は多くの兆候を捉えることができますが、装置が大型で持ち運びが困難なため、主に医療機関内で利用されています。
一方、聴診は手軽でありながら、多様な疾患の兆候を発見できる利点がありますが、医師のスキルや経験に大きく依存するため、聴診を行う医師の数が減少傾向にあります。
そこで、AMIはテクノロジーを活用して聴診器による診察を支援するシステムを提供し、より多くの医療機関で心疾患の早期発見を可能にすることを目指しています。
ビジネスの大きな成長のためには戦略的な資金調達が必要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AMI BtoB アシスト クラウド超診 医療 医療機器 心疾患 心臓 心音図検査装置AMI-SSS01シリーズ 株式会社 研究開発 聴診器 診断 資金調達 超聴診器 遠隔医療 遠隔聴診 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年6月1日、株式会社UPSIDERは、法人カード「UPSIDER」が電子帳簿保存法(電帳法)に対応したことを発表しました。 UPSIDERは、成長企業向けの法人カードサービス「UPSIDER」…
2021年11月8日、丸紅アークログ株式会社は、総額6億9,930万円の資金調達を実施したことを発表しました。 建築建材総合検索プラットフォーム「Arch-LOG(アークログ)」を提供しています。 約…
2022年6月15日、株式会社KICONIA WORKSは、「顔隠しアプリ」をiOS版とAndroid版で正式リリースしたことを発表しました。 「顔隠しアプリ」は、画像中の人間の顔を自動で検出し、簡単…
2022年10月18日、株式会社エマルションフローテクノロジーズは、株式会社日本政策金融公庫からの新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付(新型コロナ対策資本性劣後ローン)により、1億円の…
2022年6月28日、一般社団法人プロティアン・キャリア協会は、株式会社富士通ラーニングメディアと、業務提携契約を締結したことを発表しました。 プロティアン・キャリア協会は、法人向けにセミナー・eラー…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…