創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年3月5日【厚生労働省】「男女間賃金差異分析ツール」が公開 自社の賃金差異の要因分析が可能に

2025年3月3日、厚生労働省は、「男女間賃金差異分析ツール」を公開したことを発表しました。
このツールは、主に中小企業を対象とした、男女間賃金債の要因を分析できる簡易的なツールです。
同業種・同従業員規模の企業平均データとの比較により自社の賃金差異の要因を分析できます。
特徴
・自社の男女間賃金差異をはじめとする労務管理の基本データを同業種・同従業員規模の企業平均データと比較することで自社の女性活躍に関する強みや課題を明らかにすることができます
・男女間の賃金差異が生じる要因・課題に応じた雇用管理の見直しに係るアドバイスが得られます
2015年の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)では、目標の一つとして「ジェンダー平等を実現しよう」が掲げられています。
現在、社会的・文化的に形成された性差が、不平等や格差を生む要因となっています。世界経済フォーラムが発表した最新の報告(2024年6月12日)によると、日本は146か国中118位と低い順位にとどまっており、とくに「政治」と「経済」の分野での課題が指摘されています。
こうした状況を受け、日本では2015年に「女性活躍推進法」が制定され、女性が自らの個性や能力を十分に発揮できる社会の実現を目指しています。これを踏まえ、企業においても制度の整備や職場環境の改善が進められ、女性の活躍を促す取り組みが広がっています。
日本の男女間賃金格差は長期的には縮小傾向にありますが、諸外国と比較すると大きい水準にあります。
たとえば、2021年の男性一般労働者の給与水準を100としたときの女性一般労働者の給与水準は75.2です。OECD平均は88.4であるため、さらなる格差縮小が求められています。
創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。
また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 便利なサービス |
|---|---|
| 関連タグ | 労働者 労務管理 厚生労働省 女性活躍推進 男女間の賃金格差解消のためのガイドライン 男女間賃金差異分析ツール 男女間賃金格差 賃金差異 賃金格差 |
便利なサービスの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年5月21日、株式会社COREは、資金調達を実施したことを発表しました。 COREは、働く女性のためのキャリアマッチングサービス「CORE」や、女性活躍推進に向けて企業を支援する伴走型人事代行…
厚生労働省「業務改善助成金」のご案内です。 事業場内最低賃金を引き上げ、設備投資等を行った中小企業に、その費用の一部を助成します。 中小企業で働く労働者の賃金引き上げのための生産性向上の取り組みが支援…
「特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)」のご案内です。 いわゆる就職氷河期を含む中高年層のうち正規雇用の機会を逃したこと等により、十分なキャリア形成がなされず、正規雇用に就くことが困…
厚生労働省は「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会(オンライン会議)」の開催について発表しました。 議題 (1) フィチン酸カルシウムの新規指定の可否等について (2) 硫酸銅の規格基準改正に…
厚生労働省は、2022年4月以降の「雇用調整助成金」の特例措置等について、6月末まで延長する方針を発表しました。 具体的な助成内容は以下のようになります。 施行にあたっては厚生労働省令の改正等が必要と…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
