創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年7月12日中⼩型IT事業のM&Aとロールアップを⾏う「FUNDiT」が資金調達

2024年7月12日、株式会社FUNDiTは、資金調達を実施したことを発表しました。
FUNDiTは、中小型IT事業を対象とした共創型M&Aとロールアップを手がけています。
具体的には、独自データにもとづいてAIによるスコアリングとスクリーニングを行い、条件に合致したものに関してデューデリジェンスを実行し、事業を確認した上で、事業譲渡あるいは株式100%持分取得で買収を実行します。
そして、上場経験のあるFUNDiT役員と協力パートナーによる独自オペレーション改善メソッドを導入し、月次のキャッシュフローの改善と事業のバリューアップを行います。
サービスとしては、IT事業の売却価格の算定から、相談、売却をサポートする「IT事業売れるくん」を運営しています。
また、100以上のライフスタイルメディア事業をM&A・事業承継などによって運営しています。
今回の資金は、新規M&Aの推進、既存事業のさらなるバリューアップに充当します。
M&A(企業の合併と買収)は、さまざまな経営戦略のもとで実施されます。
バブル崩壊後の日本では海外企業による日本企業のM&A事例が相次ぎ、身売りというイメージがつきましたが、近年は経営戦略やEXIT戦略(出口戦略)としてのM&Aのメリットの周知が進み、近年のM&A件数は増加傾向にあります。
FUNDiTはこうした背景のもと、中小IT事業の共創型M&Aとロールアップを手がけています。
共創型M&Aとは、売り手と買い手のシナジーを活かし、事業の飛躍と持続的な成長を目指すM&Aです。
そしてロールアップとは、比較的小規模事業者が多い市場・業界において、連続的に同じ業界の企業を買収し、市場・業界での影響力を高めたり、経営の効率化を図ったりする戦略です。
FUNDiTは2021年11月の会社設立以後、100件以上のM&Aを実施し、それら事業の運営改善に取り組み、事業規模を拡大させています。
M&Aは財務基盤の強化やEXIT戦略として重要です。M&Aを成功させるには、早期から戦略を立て、企業の基盤を整備することが重要だといわれています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、M&Aのメリットや成功パターンについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB FUNDiT IT事業 M&A バリューアップ メディア事業 ロールアップ 中小IT事業 事業承継 事業投資 共創型M&A 株式会社 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年12月2日、株式会社エナーバンクは、総額約5億8000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 エナーバンクは、電⼒オークション「エネオク」の運営や、環境価値プラットフォーム「グリーンチ…
2024年7月10日、株式会社マテリアルゲートは、総額1億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 マテリアルゲートは、2023年に設立した広島大学発スタートアップです。 次世代半導体メ…
2021年12月16日、クリエイターニンジャ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 YouTube分析ツール「TUBERS」や、YouTubeマーケティングプラットフォーム、YouTube…
2023年11月29日、株式会社ユーフォリアは、キリンホールディングス株式会社とグローバル・ブレイン株式会社が共同で設立したコーポレートベンチャーキャピタルファンド「KIRIN HEALTH INNO…
2024年10月1日、株式会社ロゴラボは、総額6000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ロゴラボは、企業間の許諾管理を軸に、連続的なSaaSプロダクトの展開を予定しています。 ブランド許諾…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…