創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年5月29日独自の「UCDI水素菌」を核にCO2の資源化に取り組む「CO2資源化研究所」が28億円調達

2024年5月29日、株式会社CO2資源化研究所は、総額約28億円の資金調達を実施したことを発表しました。
CO2資源化研究所は、独自の「UCDI水素菌」を核にCO2を資源化する研究と事業化に向けた取り組みを共同研究先企業と共に行っています。
今回の資金調達により、「UCDI水素菌」由来の代替タンパク質原料のパイロットスケールでの製造技術確立に取り組み、グローバル市場への本格参入を目指します。
さらに、CO2原料だけでなく、代表の湯川英明氏の研究成果である「増殖非依存型バイオプロセス」を活用し、バイオマス資源由来のSAF(持続可能な航空燃料)や化学品のさらなる研究開発と実装にも取り組んでいきます。
水素細菌は、水素をエネルギー源としてCO2(二酸化炭素)を利用し、有機物を産生する細菌の総称です。
CO2を取り込むことから、脱炭素化・カーボンニュートラルの実現のため、分離したCO2の有効活用や、大気中のCO2の吸収などで活用できるものとして注目されています。
CO2資源化研究所の「UCDI水素菌」は、他の水素菌と比較して増殖能力が圧倒的に高く、生育至適温度は52度と一般的な菌より高温なため、雑菌汚染リスクを最小限に抑えることができ、冷却コストが低減可能といった特徴を有しています。
そして独自のバイオ技術「UCDIテクノロジー」により「UCDI水素菌」を培養・触媒し、動物性タンパク質素材を生成し、それを加工食品、水産資源を守るソリューション、脱石油プラスチックやジェット燃料など、さまざまな産業で活用することを目指しています。
研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB CO2 UCDI UCDI水素菌 バイオテクノロジー 二酸化炭素 代替タンパク質 技術 水素 水素細菌 研究 資源 資源化 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年3月10日、Laboratik株式会社は、総額2億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 組織やチームのエンゲージメントをリアルタイム解析するサービス「We.」を開発・提供し…
2022年8月18日、株式会社Lexiは、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Lexiは、ビルオーナーと移転企業のマッチングプラットフォーム「SERECT」を開発しています。 …
2021年10月4日、株式会社ゼロボードは、資金調達を実施したことを発表しました。 2021年9月21日にMBOを実施し、株式会社A.L.I. Technologiesが運営していたCO2排出量算出・…
2022年6月1日、株式会社オルツは、総額約35億円の資金調達を実施したことを発表しました。 オルツは、デジタルクローン「P.A.I.」の開発や、AIを活用した自動議事録サービス「AI GIJIROK…
2021年12月16日、東京ロボティクス株式会社は、株式会社五十嵐電機製作所との資本業務提携を通じ、2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 東京ロボティクスは、研究用のロボットアームや人型ロボ…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…