令和6年度「穀物グリーン化転換推進事業(籾殻利用循環型生産技術体系実証事業及びカメムシ斑点米発生抑制等生産体系実証事業)」補助金

subsidy

農林水産省は、令和6年度「穀物グリーン化転換推進事業(籾殻利用循環型生産技術体系実証事業及びカメムシ斑点米発生抑制等生産体系実証事業)」の公募について発表しました。

将来にわたる食料の安定供給に向けて持続的な穀物生産を図るため、穀物の生産段階から集出荷段階までのグリーン化の実現に向け、次の事業の事業実施主体に対して補助を行う。

籾殻利用循環型生産技術体系実証事業

(1)~(3)の全てを一体的に取り組むものとする。

(1)検討会の開催
穀物乾燥の熱源に籾殻を利用した乾燥工程の省エネルギー化及び生成された籾殻燃焼灰等の利用による循環型生産技術体系の確立に向けた検討等に必要な取組を支
援。
ア 現状の把握及び課題の抽出
イ 課題解決に向けた計画の策定
ウ 実証結果の検証及び計画への反映
エ 実証結果の普及

(2)籾殻を熱源とした穀物乾燥の実証
穀物乾燥の熱源に籾殻を利用した乾燥実証に必要な取組を支援。
ア 籾殻燃焼システム導入による乾燥実証試験の実施
イ 実証データの蓄積及び分析
ウ 実証結果の取りまとめ
エ 実証により生じた課題への解決に必要な改良

(3)籾殻燃焼灰等を使用した栽培管理技術確立に向けた実証
籾殻燃焼灰等を土づくりに使用した栽培実証に必要な取組を支援。
ア 籾殻燃焼灰等を使用した栽培実証試験の実施
イ 実証データの蓄積及び分析
ウ 実証結果の取りまとめ
エ 専門家等による研修会
オ 栽培実証に必要な機械の導入

カメムシ斑点米発生抑制等生産体系実証事業

(1)~(3)の全てを一体的に取り組むものとする。

(1)検討会の開催
化学農薬を用いずにカメムシ類の発生を極力抑制するための水田内外の効果的な除草等の生産技術及び収穫後の選別工程における斑点米の確実な除去等の精度向上を図るための品質管理技術体系の構築に向けた検討等に必要な取組を支援。
ア 現状の把握及び課題の抽出
イ 課題解決に向けた計画の策定
ウ 実証結果の検証及び計画への反映
エ 実証結果の普及

(2)カメムシ類発生抑制生産技術の実証
化学農薬を用いずにカメムシ類の発生により生じる斑点米の被害を極力抑制するための水田内外の効果的な除草等の生産技術栽培実証に必要な取組を支援。
ア 水田内外における除草等による栽培実証試験の実施
イ 実証データの蓄積及び分析
ウ 実証結果の取りまとめ
エ 専門家等による研修会
オ 技術実証に必要な機械の導入

(3)選別工程における品質管理技術体系確立に向けた実証
収穫後の選別工程における斑点米の確実な除去、共連れ低減等の精度向上を図るための品質管理技術体系の確立に必要な取組を支援。
ア 色彩選別機等の導入による実証試験の実施
イ 実証データの蓄積及び分析
ウ 実証結果の取りまとめ
エ 実証により生じた課題への解決に必要な改良

公募期間

2024年3月27日(水)~2024年4月19日(金)17:00


近年、SDGsなどの推進により、環境対策や負荷軽減の取り組みがさまざまな業界で進行しています。

農林水産業・食品業界では、これまで無駄にされてきた農業残渣などの未利用資源の活用が模索されています。

日本が主食とする米を栽培する過程で毎年大量の籾殻が排出されています。これらの籾殻は土壌改良材や堆肥、畜舎敷料として再利用されていますが、その約1/3が未だに廃棄されています。

「籾殻利用循環型生産技術体系実証事業」は、このような籾殻の有効活用を支援する制度です。

また、近年はカメムシの大量発生が問題となっています。

カメムシは米農家にとって斑点米を生み出す害虫であり、その対策が喫緊の課題となっています。

かつては農薬散布が主要な対策手段でしたが、最近では環境への負荷を考慮し、農薬の使用が制限される傾向にあります。

そのため、農薬を用いずにカメムシの発生を抑制する手法の開発が求められています。

「カメムシ斑点米発生抑制等生産体系実証事業」は、こうしたカメムシの発生抑制手法や、収穫後の斑点米の除去精度の向上などを支援するものです。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、ブルーベリーファームおかざきとコラボし、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。

さらに、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ カメムシ斑点米発生抑制等生産体系実証事業 令和6年度 助成金 安定供給 生産 省エネルギー 穀物 穀物グリーン化転換推進事業 籾殻 籾殻利用循環型生産技術体系実証事業 補助金 農林水産省
詳細はこちら

令和6年度穀物グリーン化転換推進事業の公募について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【5/20締切】「小規模事業者持続化補助金」第16回公募
「小規模事業者持続化補助金」第16回公募のご案内です。 小規模事業者自らが作成した持続的な経営に向けた経営計画に基づく、地道な販路開拓等の取組(例:新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層…
令和4年度第2次補正予算「探究的学習関連サービス等利活用促進事業費補助金(探究的な学び支援補助金2023)」採択事業者更新
令和4年度第2次補正予算「探究的学習関連サービス等利活用促進事業費補助金(探究的な学び支援補助金2023)」の採択事業者が更新されました。 学校等教育機関における探究学習等の高度化を推進するため、探究…
令和6年度「物流標準化促進事業」レンタルパレットを導入する事業者への支援
国土交通省は、令和6年度「物流標準化促進事業」について発表しました。 パレットを導入する物流事業者・倉庫事業者・荷主などに補助金を交付します。 労働力不足が深刻な物流業務において、標準仕様パレットの利…
【東京都】「新事業展開のための設備投資支援事業」助成金
公益財団法人東京都中小企業振興公社は「新事業展開のための設備投資支援事業」について発表しました。 直面する経営課題の解決を目指す新たな事業展開に必要な最新機械設備等を購入する取り組みに助成金を交付しま…
【補助上限最大9,000万円!】「中小企業新事業進出補助金」予告
「中小企業新事業進出補助金」のお知らせです。 既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援する補助金です。 補助対象者 企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を行う中…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集