「テナントビルの省CO2改修支援事業」補助金

subsidy

一般社団法人静岡県環境資源協会は「テナントビルの省CO2改修支援事業」について発表しました。

テナントが入居する既存の建物(テナントビル)において、ビルオーナーとテナントが環境負荷を低減する取組に関する契約や覚書(グリーンリース(GL)契約等)を結び、GL契約等に基づき協働して当該テナントビルの省エネ化、省CO2化を図る場合に必要となる設備導入等に係る費用の一部を支援することで、既存のテナントビルの低炭素化に向けた取組の推進および不動産賃貸借契約におけるGL契約等の普及促進を目的としています。

対象事業

以下に掲げる事業を対象とします。
ただし、ビルオーナーとテナントが100%同一の資本に属するグループ企業同士が、グリーンリース契約等を締結し、これに基づいて行う低炭素化の取組は本事業の対象外とします。

・ビルオーナーとテナントが環境負荷を低減する取組を含むグリーンリース契約等に基づき、補助金の申請対象となるテナント専用部に必要となる設備等を導入する事業を対象とする
・設備の導入前後において、更新した設備全体のCO2排出量が20%以上削減できる設備改修であること。CO2の削減割合に、補助対象外設備である照明のCO2削減量を加味して計算することは可能とする
・共用部および共用設備の低炭素化改修は、グリーンリース契約等を締結しているテナントの床面積割合がビル全体の延べ床面積の30%以上を占める場合に限る
・グリーンリース契約等の締結は交付申請時までに行い、提出すること。なお、交付申請時にグリーンリース契約等が締結されていない場合はグリーンリース契約等の案又は締結に向けた覚書を提出すること

補助金交付額

事業内容 補助率 上限額
a. テナント専用部 1/3 a, b合算して4,000万円
b. 共用部または共用設備(テナントの床面積割合がビル全体の延べ床面積の30%以上)

公募期間

2024年3月25日(月)~2024年5月10日(金)


近年、エネルギー価格の高騰が続いており、省エネルギーの取り組みは脱炭素化と同時に経営コストの削減に直結するものとして注目されています。

こうした中で、不動産の領域では、ビルオーナーとテナントが協働し、不動産の省エネ化など環境負荷低減や環境改善について契約・覚書などの締結によって実践するグリーンリース契約というものが注目されています。

住宅・建築の分野は、生活や産業にとって必要不可欠な存在です。そのため不動産の環境対応は、重要な取り組みであるといえます。

一方、自身で保有している不動産ではなく、オーナーから借りている不動産の場合、オーナーと借主の利害が一致しないことがあったり、その交渉に手間がかかるため、環境対応を進めるのに課題があります。

グリーンリース契約は、不動産オーナーとテナントが費用負担とメリットを分け合う契約です。これによって不動産の環境対応を円滑に進めることが可能です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ CO2 テナント テナントビルの省CO2改修支援事業 リース 不動産 低炭素化 削減 助成金 導入 改修 環境負荷 省エネ 省エネルギー 補助金 設備
詳細はこちら

テナントビルの省CO2改修支援事業

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

環境負荷の低い農業の普及に取り組む「坂ノ途中」が「双日」と資本業務提携
2023年8月8日、株式会社坂ノ途中は、双日株式会社と資本業務提携したことを発表しました。 坂ノ途中は、新たに農業をはじめた新規参入者などをパートナーに、化学合成農薬や化学肥料を使用せずに育てられた農…
「中小企業省力化投資補助金」 「申請における留意事項」が更新 「効果報告の概要」「補助事業の実施及び実績報告の手引き」が公開
2024年11月20日、「中小企業省力化投資補助金」における「省力化製品・製造事業者登録申請の手引き」が更新されました。 また、「効果報告の概要」「補助事業の実施及び実績報告の手引き」が公開されました…
【農林水産省】令和7年度(令和6年度補正)「国産野菜サプライチェーン連携強化緊急対策事業(サプライチェーン連携強化推進事業)」第4次公募(9/5締切)
農林水産省 令和7年度(令和6年度補正)「国産野菜サプライチェーン連携強化緊急対策事業(サプライチェーン連携強化推進事業)」第4次公募のご案内です。 実需者のニーズに対応した品種の栽培実証、農業機械や…
【福岡県】「福岡県中小企業等特別高圧受電契約者支援金」
「福岡県中小企業等特別高圧受電契約者支援金」のご案内です。 燃料費高騰に伴う特別高圧電気料金の高騰に苦しむ県内中小企業等を支援するため、電気使用量に応じ「福岡県中小企業等特別高圧受電契約者支援金」を給…
「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」補助金 2次公募が開始
2023年6月5日、観光庁は、「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」の2次公募を開始したことを発表しました。 本格的な再開が見込まれるインバウンドの地方誘客や観光消費の…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集