創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年3月6日多能性中間膜・エピタキシャルの研究開発・製造・販売を行う「Gaianixx」が3.5億円調達

2024年3月6日、株式会社Gaianixxは、総額3億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
今回の調達により、シリーズB総額13.5億円、創業からの累計資金調達額は18.5億円となります。
多能性中間膜と、エピタキシャルの研究開発・製造・販売を行っています。
多能性中間膜は、基板と半導体膜の格子不整合を駆動力として双晶型マルテンサイト変態を生じ、格子不整合を緩和し上部半導体膜を高品質結晶化させる独自の中間膜です。
従来のものより変位量・耐熱性・耐電圧において優位性があり、次世代の電子デバイス、センサー、エネルギーハーベシティングシステムなどの基盤として期待されています。
今回の資金は、研究開発の強化、量産体制の構築、採用強化に充当します。
半導体は、電気を通す導体と通さない絶縁体の間に位置する物質です。特定の条件下で電気を伝導したり遮断したりする性質を持っています。
現在、ほとんどの電子部品は半導体を利用しています。そして電子機器の性能向上に伴い、高性能かつコスト効率の高い半導体の需要が増加しています。
半導体の製造において重要となるのが「薄膜」技術です。半導体は、薄膜をパターンに沿って加工し、積層させることで製造されます。
Gaianixxは、多層構造での高品質単結晶化を実現する独自の多能性中間膜を用い、半導体の技術革新を牽引することを目指しています。
半導体の中間膜は、異なる層や機能の間に挿入される薄膜であり、半導体素子の性能向上や制御に利用されます。
Gaianixxの技術は、より多機能な半導体素材の開発に貢献するだけでなく、結晶欠陥の発生を抑制し、高品質な半導体素材を効率的に生産し、コスト削減にも貢献するものとして期待されています。
研究開発には多くの資金が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB Gaianixx エピタキシャル デバイス 化合物結晶膜 半導体 多能性中間膜 株式会社 研究開発 製造 販売 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年4月28日、株式会社GreatValueは、総額3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 GreatValueは、地域おこしサービス「HERO」を提供しています。 商店街・商工…
2022年7月26日、カムイファーマ株式会社は、総額6億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 カムイファーマは、旭川医科大学とサッポロホールディングス株式会社から「プロバイオティクス…
2020年6月4日、株式会社グルメパートナーズは、「eEAT(イート)」を2020年6月2日(火)からスタートしたことを発表しました。 「eEAT」は、飲食店向けに、最短2日で、テイク・アウトやデリバ…
2022年3月1日、株式会社スカイマティクスは、総額約13億円の資金調達を実施したことを発表しました。 リモートセンシングで得られたデータを、地理情報システム(GIS)技術によってWeb上に再現し、時…
2024年2月16日、newmo株式会社は、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 newmoは、ライドシェアサービスの実現のため、2024年1月に設立された企業です。 利用者視点に立…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…