令和6年度「地域資源活用展開支援事業」補助金

subsidy

農林水産省は、令和6年度「地域資源活用展開支援事業」の公募について発表しました。

農山漁村における再生可能エネルギーの導入拡大に向け、総合的かつ集中的に再生可能エネルギーの地域内活用の体制構築の取組を支援します。

事業内容

(1)専門家によるワンストップ対応型および普及支援型

農山漁村地域における再生可能エネルギーの導入に向け、農林漁業者や市町村等からの問合せをワンストップで受け付け、現場のニーズに応じて、設備導入や基本計画、設備整備計画の作成、協議会の設置に向けた専門家による相談対応、現地への派遣、セミナー等の開催の取組について支援する。また、様々な課題解決に向けた取組事例について情報を収集し、再エネ設備導入の普及を支援する。

(2)バイオマス活用展開調査型

バイオマス活用推進基本計画のフォローアップに向けて、①バイオマス活用推進基本計画の主要指標に含まれておらず、これまで本基本計画で取り扱ってこなかったバイオマスの全国の賦存量や利用率等の算出方法の検討、②技術開発やイノベーションにより将来的に社会実装が見込まれる新たなバイオマス製品及びバイオマスエネルギー分野の市場規模の算出方法の検討を支援する。
上記の算出方法をとりまとめたバイオマス活用推進基本計画のフォローアップ方法(案)を検討するための取組について支援する。

(3)先進事例の情報普及型

脱炭素化の実現を目指す地域へ情報を横展開していくため、バイオマス産業都市等におけるバイオマス利活用構想の先進事例の調査、情報発信ツールの整備やバイオマスの活用に関する人材育成等の取組を支援する。

(4)農村地域におけるGX実現モデル調査型

①農村地域における次世代型太陽電池導入の事業化可能性調査
農村地域における次世代型太陽電池(ペロブスカイト)の導入について、適当な手法(営農型太陽光発電等)、手法ごとの採算性、手法ごとの課題と課題解決策の検討等の取組を支援する。

②国産資源作物由来のSAF製造に向けた事業化可能性調査
国内の資源作物由来のSAFに関する先進実証事例の調査や、地域別の荒廃農地における資源作物の栽培からSAF等の原料利用に至るまでの地域資源循環モデルのFSの実施等の取組を支援する。

上記①と②の調査を一体的に取り組むものとする

公募期間

2024年2月9日(金)~2024年3月8日(金)


化石燃料からの脱却、二酸化炭素など温室効果ガス削減のため、世界的に再生可能エネルギーの導入が進められています。

とくに日本は化石燃料の供給を海外に依存する構造であるため、地政学的リスクを低減するためにも、国内で安定的に供給可能なエネルギー源を確立することが求められています。

再生可能エネルギーは、太陽光・風力・バイオマスなど枯渇しない資源を利用したエネルギーのことです。

農山漁村にはこうした資源が豊富に眠っていることから、再生可能エネルギーの活用がしやすい環境にあるといえます。

たとえば、農地に支柱等を設置しその上部で太陽光発電を行う営農型太陽光発電や、水の豊富な土地では小規模な水力発電の設置、林業における木質バイオマス発電、家畜排泄物を活用したバイオガス発電などが挙げられます。

今回の「地域資源活用展開支援事業」は、こうした農山漁村における再生可能エネルギーの導入を拡大するための多様な取り組みを支援しています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、ブルーベリーファームおかざきとコラボし、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。

さらに、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ 令和6年度 再生可能エネルギー 地域資源活用展開支援事業 補助金 農山漁村 農林水産省
詳細はこちら

令和6年度地域資源活用展開支援事業の公募について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「IT導入補助金2024」「インボイス枠(インボイス対応類型):8次締切」補助事業者採択
中小企業庁は、「IT導入補助金2024」「インボイス枠(インボイス対応類型):8次締切」の補助事業者を採択したことを発表しました。 採択結果 公募期間:2024年7月3日(水)まで 申請数:2,408…
第15回「小規模事業者持続化補助金<一般型>」公募要領が公開
2024年1月16日、中小企業庁は第15回「小規模事業者持続化補助金」の公募要領を公開しました。 「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更に対応するた…
【東京都】「市場開拓助成事業」展示会出展を助成
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「市場開拓助成事業」の公募について発表しました。 東京都等の支援又は一定の評価を受け開発した製品・サービス等や成長産業分野に属する技術・製品等について、販路開拓の…
【東京都】「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業」中小企業の技術開発を支援
東京都中小企業団体中央会は、令和7年の「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業」の第1回募集について発表しました。 都内産業の活性化に向け、受注型中小企業の技術・経営基盤の強化を図るため、中小企業者等が…
【農林水産省】令和6年度「野菜種子安定供給緊急対策事業」2次公募
農林水産省は、令和6年度「野菜種子安定供給緊急対策事業」の2次公募について発表しました。 世界各地に分散した生産によりリスク回避できる生産・供給構造をより盤石にするため、野菜種子の安定供給に資する施策…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集