創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年1月11日物流におけるラストワンマイル領域のDXを手がける「ウィルポート」が資金調達

2024年1月10日、ウィルポート株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。
また、セイノーホールディングス株式会社とは業務提携も締結しています。
ウィルポートは、狭商圏共配送のラストワンマイル領域において異なる伝票を一本化するシステム「Polaris Navi」や、物流受託事業、生活支援物流事業、宅配ボックス事業を展開しています。
「Polaris Navi」は、狭商圏共同物流DXを実現するオープン型ラストワンマイル配送プラットフォームです。
オープン型ラストワンマイル配送プラットフォームは、ラストワンマイル領域において、多様な物流会社・ドライバー・荷物を一元的に管理するオープンプラットフォームです。
多様な伝票を一元化する伝票発行システムをベースに共同配送を実現し、配送するドライバー情報、最適な配送ルートの検索などを組み合わせることで、ラストワンマイルDXを実現します。
今回の資金調達・業務提携により、「Polaris Navi」の全国展開を広く進めていく計画です。
物流におけるラストワンマイルとは、最終物流拠点からエンドユーザー、つまり商品やサービスを受け取る顧客に対して荷物を配送する物流サービスや、そのシステムのことです。
物流業界は深刻な人手不足が課題となっていますが、とくにラストワンマイルでは、年々拡大するEC市場の影響を受けて小口需要が大幅に増加しており、事業者・ドライバーあたりの負担の増加や積載効率の低下などが大きな課題となっています。
ほかにも、日時指定やさまざまな受け取り方法(例:置き配)など多様化する配送ニーズに応える必要もあり、ラストワンマイル領域ではこれら課題を解決するソリューションが求められています。
こうした中で、ウィルポートは、伝票発行システムをベースに共同配送を実現するプラットフォームにより、ラストワンマイルDXの実現を目指しています。
企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB DX Polaris Navi ウィルポート セイノーホールディングス ドライバー トラック ラストワンマイル 共同配送 業務提携 物流 狭商圏共同物流 狭商圏共同配送 荷主 輸送 運送 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年6月6日、株式会社レボーンは、総額2億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達により、累計調達額は7億円となりました。 レボーンは、においセンシングデバイスやAI…
2024年2月16日、newmo株式会社は、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 newmoは、ライドシェアサービスの実現のため、2024年1月に設立された企業です。 利用者視点に立…
東京都は、令和6年度「第2回中小企業デジタルツール導入促進支援事業」の公募について発表しました。 都内中小企業における事業活動のデジタル化を促進し、継続的な成長・発展を支援するため、デジタルツール導入…
2020年10月1日、タグピク株式会社と、子会社であるマルシェ株式会社は、株式会社電通との間で、業務提携契約を締結したことを発表しました。 この業務提携は、D2C事業の推進、支援高度化を目指すためのも…
2024年6月6日、株式会社3DCは、総額5億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達により、累計調達額は各種助成金なども含め14.8億円となりました。 3DCは、カーボン…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…