注目のスタートアップ

物語を通じて作家・作品と出会うEコマース「ナラティブ・プラットフォーム」を運営する「物語運輸」が資金調達

company

2024年1月5日、物語運輸株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

物語運輸は、物語を通じて作家・作品と出会うEコマース「ナラティブ・プラットフォーム(ナラプラ)」を運営しています。

職人の物語を顧客に届けることで、職人の付加価値を最大化させる共感/体験型のプラットフォームです。

職人の思いをリアルに届けるため、産地に足を運び完全内製でコンテンツを作ることにこだわっています。

主に器などの陶磁器を販売しています。

特別に「ナラプラ」のためにつくった一点ものの商品を販売する「WARE」、職人の情熱や作品の創作過程の物語を動画で配信する「MOVIE」、伝統工芸品の魅力や活用方法を発信する「MAGAZINE」の3つのカテゴリーを通じて魅力を発信しています。

今後、作品(器)を愉しむための一流シェフによる冷凍グルメ「FROZEN」や、作品の源流に触れる旅「TRAVEL」など、伝統工芸を体感できるサービスを拡充していく計画です。


日本各地では、手仕事によって日常づかいのための雑具・雑器が製造されています。

生み出されるものは、陶磁器・染色・漆器・木竹工品・和紙・文具・人形・扇子・傘など幅広く、これらは伝統工芸品と呼ばれています。

これら職人の手によって生み出される日用品は、大量生産品が流通する以前は多くの人にとって身近にある存在でした。

その後、日本中が機械化の波に飲まれる中で、依然として手仕事によって生活の道具を作り出す人びとは各地に残り、その技術を後世につないできました。

民藝運動の起こりなどによって、これら日常の道具は「用の美」としてその美的な価値観も与えられ、現在では伝統工芸品として広く認識されています。

これら伝統工芸品の生産額は、1974年以降、日本の経済成長に沿って年々増加が続いていましたが、1984年にピークを迎え、生活様式の変化、バブル崩壊による景気の低迷などによって縮小していきました。

近年も生産額は緩やかな減少傾向にあるほか、職人の数も減少傾向にあります。一方で、女性の職人の割合が増加しており、新たな担い手が誕生していることも事実です。

職人たちが伝統工芸品を作り続けて生きていくためには、より広い生活者に商品を手に取ってもらえるような環境を作る必要があります。

物語運輸は、物語を通じて生活者の共感に訴えかけ、作品の購買によって経済圏を作り、作品を愛用するライフスタイルの定着を目指しています。

近年ECは販路開拓や販路拡大のための重要なチャネルとして存在感が増しています。しかしECにはEC独自の集客ノウハウが存在し、参入にはハードルがあります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ネット通販のはじめ方や、ネットでの集客ノウハウについて詳しく解説しています。

また、新たな事業に参入するには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ EC ストーリー ナラティブ ナラティブ・プラットフォーム ナラプラ 伝統工芸 伝統工芸品 作品 作家 株式会社 焼き物 物語 物語運輸 資金調達 陶磁器
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

大阪大学発スタートアップ「MaiND Lab」が30枚の写真を選ぶことで魅力的な顔をAIが作る「FaiCE」をリリース
2022年3月25日、株式会社MaiND Labは、「FaiCE(フェイス)」(β版)をリリースしたことを発表しました。 MaiND Labは、大阪大学医学研究科の内藤智之博士の研究成果をもとに起業し…
中小製造業向けDXツール「ものづくりコネクト」などを提供する「LIGHTz」が資金調達
2023年8月24日、株式会社LIGHTzは、資金調達を実施したことを発表しました。 LIGHTzは、中小製造業向けDXツール「ものづくりコネクト」(旧:Pincy Park)や、ものづくり品質向上サ…
クラウド資産の可視化と安全なクラウド運用を実現する「Cloudbase」提供の「Levetty」が1.3億円調達
2022年8月24日、Levetty株式会社は、総額1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Cloudbase」を正式リリースしたことも併せて発表しました。 「Cloudb…
仮想通貨取引所など運営の「LastRoots」が1億円調達
株式会社LastRootsは、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社オウケイウェイヴです。 LastRootsは、仮想通貨取引所「c0ban取引所」や、動画広告と仮想通貨を…
キッチンカーの製作・販売を手掛ける「フードトラックカンパニー」が「日本投資ファンド」と戦略的資本提携
2022年12月1日、株式会社フードトラックカンパニーは、株式会社日本投資ファンドが管理運営する日本投資ファンド第1号投資事業有限責任組合と戦略的資本提携を実施したことを発表しました。 フードトラック…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集