注目のスタートアップ

「G-VIS」が資金調達 生成AIによるアニメ制作を決定

company

2023年11月7日、株式会社G-VISは、資金調達を実施したことを発表しました。

G-VISは、3DCGによる動画撮影と生成AI技術を活用し、短期間でのアニメ制作の実現を目指しています。

11月から短編アニメによるダンス動画・MV・プロモーションを配信し、視聴者の確保とアニメの質向上を行っていきます。

また、2024年1月からアニメ『World Maker』をTikTokとYouTubeで放送することを予定しています。

今回の資金調達により、画像生成AIを活用した効率的なアニメ制作技術の確立を行います。


国内のアニメ産業の市場規模は、2010年には約1.3兆円だったものが、2019年には2.5兆円へと大きく拡大しています。

これは、日本のアニメーション作品をローカライズして配信する動画配信サービスが各国で展開され、海外需要を獲得できたことが大きな要因です。

日本のアニメコンテンツは世界的にも有名であり、各国にも多くのフォロワーが存在しています。一方、日本のアニメ産業はその業界の構造によって現場が疲弊しており、人手不足、ベテラン人材の高齢化・引退、アニメーターの量的・質的不足による品質劣化といった複数の課題を抱えています。

したがって今後も国内アニメ産業が持続的に発展していくためには、デジタル活用、スキル不足をテクノロジーで補うための仕組みの構築、制作工程の効率化、新たな制作工程の確立などを実現する必要があります。

こうしたなか注目されているのが生成AIです。

生成AIは、テキスト・画像・動画・音などを作りだすAIです。近年の技術革新により、誰でも簡単な命令で高品質な文章や画像を生成できるようになり、多様な領域で高い注目を集めています。

アニメ産業では、アニメ制作で画像生成AIを活用することで、制作コストを削減できる可能性があり、さまざまな活用法が模索されています。

たとえば、Netflixは、共同アニメプロジェクト『犬と少年』において、背景美術に生成AIを活用する取り組みを行っています。

一方で、権利関係が明確でない学習ソースを利用した既存の生成AIについては著作権に関する議論が各国で起こっている最中であり、今後法律などによって規制される可能性もあります。

G-VISが生成AIを活用したどのような制作手法を確立するのか注目が必要です。

さまざまな業界でデジタル化などにより業務効率化が進んでいます。創業期はコストの問題から多くのシステムを導入できないかもしれませんが、負担の大きな部分をデジタル化することで相当の負担を軽減することが可能です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

また、抜本的なシステム導入には資金調達も重要です。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウについて詳しく開設しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ 3DCG AI G-VIS アニメ アニメーション エンターテインメント 制作 動画 技術 撮影 株式会社 生成AI 画像生成 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

CROサクセスプラットフォーム「dejam」運営の「LeanGo」が資金調達
2021年10月26日、株式会社LeanGoは、資金調達を実施しました。 CROサクセスプラットフォーム「dejam」を運営しています。 独自機能であるCROサジェストにより、CVR(コンバージョン率…
アフリカ最大の小売店プラットフォーム構築を目指す「WASSHA」が10.1億円調達
2019年11月8日、WASSHA株式会社は、総額10億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 未電化地域向け電力サービス「WASSHA」を提供しています。 安定した収入を持たない層に…
植物肉「ミラクルミート」の「DAIZ」が「ミヨシ油脂」と資本業務提携 植物性油脂による商品開発で協業
2022年6月14日、DAIZ株式会社は、ミヨシ油脂株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 DAIZは、発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造しています。 大豆の発芽と…
Web面接サービス「HARUTAKA」運営の「ZENKIGEN」が8億円調達
2020年3月18日、株式会社ZENKIGENは、総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Web面接サービス「HARUTAKA(ハルタカ)」を提供しています。 “ライブ面接”と“録画動画面…
メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスターが「博報堂DYホールディングス」と資本業務提携
2023年6月23日、クラスター株式会社は、株式会社博報堂DYホールディングスより第三者割当による出資を受け、資本業務提携に合意したことを発表しました。 また直近では、2023年5月17日に52億円の…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集