創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年9月21日【9/27開催】「インバウンドサミット2023」 インバウンド関連サービスを展開する5社が登壇

2023年9月21日、株式会社MATCHAは、「インバウンドサミット2023」の開催を発表しました。
また、併せてインバウンドスタートアップピッチに登壇する5名のプレゼンターを発表しました。
「インバウンドサミット2023」は、日本最大規模のインバウンド関係者向けイベントです。
日本中のインバウンドや観光に携わるメンバーが集まり、日本が持つ底力や可能性を探り、今後日本がとるべき方針について議論をします。
インバウンドサミット2023では、新たにインバウンド向けのサービスを展開するスタートアップのピッチコンテスト「インバウンドスタートアップピッチ」を開催いたします。
概要
日程:2023年9月27日(水)13:00~18:30
開催方法:オンライン・オフライン(アーカイブ配信あり(要事前申込))
オフライン会場:東京ミッドタウン八重洲 5F POTLUCK YAESU(東京都中央区八重洲二丁目2番1号)
参加費:オフライン・4500円、オンライン・無料
主催:インバウンドサミット実行委員会
スタートアップピッチ登壇者
株式会社Oyraa 代表取締役社長 コチュ・オヤ 氏
Japan Good Project 共同代表 齋藤 汐里 氏
株式会社NearMe 代表取締役CEO 髙原 幸一郎 氏
TakeMe株式会社 代表取締役社長CEO 董 路 氏
aipass株式会社 COO 山田 真由美 氏
日本の国内旅行の消費額は、2019年時点で21.9兆円と非常に大きく、観光市場は国内でも上位の市場に位置しています。
一方、日本は諸外国と比べると国際観光到着者数(インバウンド)は少ないという課題を長年抱えていました。
これは裏返していうと、インバウンドの開拓の余地が大きく残されているということであり、政府や観光業界などは、インバウンド需要を開拓するためのさまざまな取り組みを実施してきました。
2019年には、訪日観光客数は過去最多の3,188万人を記録しており、今後もさらなる成長が期待されています。
また、国内市場は少子高齢化の影響により、長期的には縮小傾向が予測されています。
したがって、インバウンド需要は観光業から波及する各種業界にとっても重要な需要となっています。
「インバウンドサミット」は、インバウンドや観光に携わる企業・自治体を対象とした大規模なカンファレンスであり、第1回は2020年7月に開催されました。
第4回となる「インバウンドサミット2023」では、新たにインバウンド向けのサービスを展開するスタートアップのピッチコンテスト「インバウンドスタートアップピッチ」が開催されます。
インバウンドはスタートアップにとっても注目の市場であるため、たくさんの示唆を得られるイベントとなるでしょう。
創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。
また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | MATCHA イベント インバウンド インバウンドサミット2023 インバウンドスタートアップピッチ スタートアップ ピッチ ピッチコンテスト プレゼン 株式会社 観光 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年4月6日、株式会社ナナメウエは、総額約16億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ナナメウエは、同世代と趣味でつながる音声コミュニティ「Yay!」、コンテンツモデレーションAPIプラッ…
2022年8月17日、株式会社Minedは、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Minedは、子ども向け少人数ライブ授業の学習プラットフォーム「スコラボ」を運営しています。 社会人や大学生…
2023年10月12日、DAIZ株式会社は、独立行政法人中小企業基盤整備機構の「ディープテックベンチャーへの民間融資に対する債務保証制度」と日本政策金融公庫の「農林水産物・食品輸出基盤強化資金」を併用…
2023年1月31日、ノストライフ株式会社は、「オンライン相談室」のサービスをリリースすることを発表しました。 「オンライン相談室」は、すべての従業員を対象とするポピュレーションアプローチにより、ポジ…
2023年5月30日、株式会社x gardenは、W2株式会社と業務提携したことを発表しました。 x gardenは、EC特化型AR導入サービス「RITTAI」を提供しています。 EC事業者がAR(拡…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…