「事業承継・引継ぎ補助金」7次公募

subsidy

2023年9月15日、「事業承継・引継ぎ補助金」の7次公募が開始されました。

「事業承継・引継ぎ補助金」は、事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を補助する制度です。

また、事業再編、事業統合に伴う経営資源の引継ぎに要する経費の一部にも補助を行います。

経営革新事業

事業承継やM&Aを契機として経営や事業を引き継いだ(または引き継ぐ予定である)中小企業者が、引き継いだ経営資源を活用して経営革新等を行う際の費用の一部を補助することで、中小企業者の生産性を向上させることを目的とした事業です。

条件 賃上げ 補助上限額 補助率
・小規模企業者
・営業利益率低下
・赤字
・再生事業者等
のいずれかに該当
実施 800万円 600万円超~800万円相当部分 1/2以内
実施せず 600万円 ~600万円相当部分 2/3以内
上記に該当無し 実施 800万円 1/2以内
実施せず 600万円

専門家活用事業

後継者不在や経営力強化といった経営資源引継ぎ(M&A)のニーズをもつ中小企業者が、経営資源の引継ぎに際して活用する専門家の費用等の一部を補助することによって、地域の需要や雇用の維持・創造等を通じた経済の活性化を図ることを目的とした事業です。

類型 補助率 補助下限額 補助上限額
買い手支援型 2/3以内 50万円 600万円以内
売り手支援型 1/2または2/3以内

※廃業を伴う場合は150万円以内が上乗せ。

廃業・再チャレンジ事業

M&Aによって事業を譲り渡せなかった中小企業者等の株主や個人事業主が、地域の新たな需要の創造や雇用の創出にも資する新たなチャレンジをするために、既存事業を廃業する場合にかかる経費の一部を補助する事業です。

申請の種類 補助率 補助下限額 補助上限額
再チャレンジ申請 2/3以内 50万円 150万円以内
併用申請 1/2または2/3以内

交付申請受付期間

2023年9月15日(金)~2023年11月17日(金)17:00


国内企業の99.7%が中小企業であり、そのうち半数以上が60歳以上の経営者によって経営されています。

このように経営者層の高齢化が進むなか、年齢を理由とした経営者の引退が増加しています。この引退によって失われる経験、経営資源、雇用などを守るためには、次世代の経営者にバトンを渡す必要があります。

しかし、中小企業庁の「2021年版 中小企業白書」によれば、60代の経営者の後継者不在率は48.2%、70代では38.6%、80歳以上では31.8%に達しています。このように、後継者の不在が多発しているため、具体的な事業承継対策が急務です。

「事業承継・引継ぎ補助金」は、事業の承継やM&Aを契機に新たな挑戦をする買い手と売り手の両方を支援するための助成金制度です。

事業を引き継ぐ側(買い手)は、補助金を活用して事業再構築、設備投資、販路拡大、M&Aの専門家の協力などに取り組むことができます。

事業を譲る側(売り手)も、M&Aに関する専門家の協力や、M&Aが実現しなかった場合の事業の整理や再出発に資金を活用することが可能です。

さらに、M&Aが成立しなかった場合でも利用できる点から、事業承継やM&Aを検討する企業にとって魅力的な補助金といえます。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ M&A 事業承継 事業承継・引継ぎ補助金 助成金 引き継ぎ 補助金
詳細はこちら

事業承継・引継ぎ補助金

事業承継手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【観光庁】「持続可能な観光の促進に向けた受入環境整備事業」(6/10締切)
国土交通省観光庁は、令和7年度「持続可能な観光の促進に向けた受入環境整備事業」の公募について発表しました。 自然環境・文化等の地域資源の保全・活用やオーバーツーリズムの未然防止に資する整備を行い、地域…